Solidは抽象化することで相互運用性が生まれる
題名がなんか微妙ってことは一旦おいて置く
2023/7/24 DiscussionでDixon Siuが言ってたし、自分も思ってたけどSolidってかなり独立して動いているように見える
ってか動いてる
OSSで進めてはいる
現実は結構コードを見つけられなかったりしているのは一旦置いとく
実際に実装もまだ足りないことが多い
ただ実装するうえで何を使っているのかを全てドキュメントで書いてある
Solid Technical Reports
ここまではOSSとしては当たり前なところはあるとは思う
で、コアの実装の部分で新しい言語で実装するとかではなくXMLやRDFなどSemantic Webの実現のためにW3Cで定義づけをしていることで実装している
これってある意味ではSolidとは違う形でXMLやRDFなどを使って実装することで、Solidと相互運用性が生まれるってことになるのではないか?と思った
だから独立して行っていても大丈夫?
同じチェーンの上で独立して実装しても同じトークンは使えるに近い?
Semantic Webのための言語はデータはどこでも使えるに近いのかも?
これがSemantic Webが目指す世界観なのかもしれん
なんだろ、言語化出来なくてもやもやするんやけど、分散型台帳はデータベースの民主化(みんなで管理する)って感じで、SolidやNostrはもっと独立してそれぞれが作れるよーってスタンス
言葉がやばすぎたYudai.icon*2