おせち料理
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/033000003/040800007/02.jpg?__scale=w:800,h:534&_sh=0450eb0f60
たとえば、エントランスから入ったところには、「2009年の年末にデパートで販売されていたおせち料理の複製」が展示されている。「デパートのおせち」のどこが民俗学なのか、とこれまでのイメージからするとピンと来ないかもしれない。でも、展示解説によれば、「現代社会における民俗について考える観点から、産業開発や消費文化の影響を受けつつ変貌する民俗」ということだ。今回、山田さんから伺った葬儀の話も、遺影の話も、まさにそういうタイプの民俗学だった。第6回_心に残った「死」の展示について|Webナショジオ_研究室に行ってみた。国立歴史民俗博物館_日本の葬儀と死生観_山田慎也
(論稿)
山田(2015)「現代社会と儀礼の生成:「行事食の変化」から」(国立歴史民俗博物館・重信幸彦・小池淳一編『民俗表象の現在:博物館型研究統合の視座から』岩田書院)
山田(2016)「近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌:『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に」[研究ノート]『国立歴史民俗博物館研究報告』第197集 http://doi.org/10.15024/00002245
山田(2017)「近代の料理雑誌にみられるおせち料理:『料理の友』を中心に」『現代風俗学研究』第17号 https://cir.nii.ac.jp/crid/1523951029964266496 
(展示)
歴博第4展示室「民俗」のリニューアルに反映
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/regular/room4.html
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/press/p130319/index.html
(取材協力)
おせち、何を入れる? 時代と共に変遷、「ごちそう」詰め込んだお重|withnews/朝日新聞社 2023-12-26
おせち、戦前は都会人のたしなみ 大正時代は刺し身も|日本経済新聞 2022-12-11
変わり続ける!? おせち料理|ミガケ、好奇心!|NHK 2022-01-12
特集ワイド:高額のおせち、コロナ禍で熱視線 帰省やめプチぜいたく/実家にプレゼント|毎日新聞(夕刊) 2020-11-26
実は新しい?「伝統」料理 おせち料理の変遷をたどる|東大新聞オンライン 2020-01-07
意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に|朝日新聞 2020-01-01