タイムラインの死(あるいは時系列UIを超えて)
概要
FacebookやTwitterによりタイムラインというインタフェースが発展したが、レコメンデーションやネイティブ広告の導入によりみずから崩壊した。これは時系列UIが原理的にスケールしないことにあり、Slackのようなチャットツールも例外ではない
改善案はいくつか考えられる。例えば非中央集権的なシステムを推し進め、そうした改変自体を不可能にすること(Mastodon等)。あるいは同時多発的なやりとりを実現し、やりとり自体を並列化してしまうこと(Scrapbox等)
Gyazoでも、ユーザーによって蓄積された画像をいかにして再発見してもらうかに注力してきた。その試みとして検索、タグによる関連づけ、サジェストなどを紹介する
突然ですが、タイムラインはすでに死んでいます
https://gyazo.com/520d629ca6a140cc276be564951de04d
Twitter「トップツイート」(2018)
https://gyazo.com/b84caa5114d4e15edbb3329fbc5155ea
Twitterの「トップツイート」とは?と「トップツイートが一番上に勝手に戻る」「最新のツイートを一番上に設定しても戻る」不具合について
FacebookやInstagramでも同様
TikTokは全部レコメンド
なぜこんな仕組みを作ってしまったのか?
ツイートやコンテンツの流入が増えすぎた
既存のタイムラインでは対処しきれなくなった
結果、タイムラインは「タイムライン」でなくなった
タイムラインはスケールしない
https://gyazo.com/e8146be0460107fabc8fb5a0be075f3e
File:Terrytown LA Deluge July 2016 02.jpg | Wikimedia Commons
大量のスループットを想定していない
Webサービスにおいてスケールしないことは致命的
ここで歴史を振り返ってみましょう
クライアントとログ
https://gyazo.com/e6e92d5e4484a43039023388d6087e47
Patrick Finnegan DSD01409 | Flickr
メインフレーム時代
モニターはログを表示するだけ
ターミナル(terminal)はこれに由来
電子掲示板
https://gyazo.com/43582c31048c2b5c213263d764556263
パソコン通信の草の根ネットへ現在接続するソフト - BTOパソコン.jp
BBS
日本ではパソコン通信以後
ログをより人間寄りにした
拘束的ユーザーインタフェース
古い記事が下へ押し出される
スレッドフロート型掲示板
https://gyazo.com/3dc5bef04beaed9a7c7966a10a0c5c1f
スレッドフロート型掲示板 - Wikipedia
あめぞう(1998)
レスポンスを書き込まれたスレッドが浮上
2ちゃんねる(1999)、ふたば★ちゃんねる(2001)などが採用
ブログ/RSSフィード・RSSリーダー
分散的に更新されるブログの未読・既読を管理
Livedoor Readerなどが採用
惜しまれつつもサービス終了
チャット/メッセンジャー
https://gyazo.com/6070bb8d484cdfeaf4d6a4373a608b65
File:WhatsApp chatting.jpg - Wikimedia Commons
WhatsApp、LINE
Slack
チャンネル ≒ スレッド?
ソーシャルネットワークサービス
https://gyazo.com/039474fbdcdc670d52901691834b239d
https://www.flickr.com/photos/timide/47943283217
SNS
Facebook、Reddit
ソーシャルニュース/ブックマーク
評価の高いエントリが浮上
レコメンデーション
パーソナライゼーション
参加者が数千、数万、…となったとき
スケールできましたか…?
https://gyazo.com/b84caa5114d4e15edbb3329fbc5155ea
時系列UIの欠点
フィルタリング困難
エコーチェンバー
応答待ち
一見様お断り
セクショナリズム
解決策1:分散型ソーシャルネットワーク
https://gyazo.com/3e6fc534e97fc6d6d989c749a3ea9858
Mastodon social network: how it works, sign up, number of characters | WIRED UK
中央集権的なTwitterからの脱出先
脱中央集権型
ActivityPub
分散型SNSのオープン規格
自分でサーバを立てられる
CGIレンタル掲示板/チャットの再来?
実験:gchan
https://gyazo.com/e844d3ddf4e3cbb97c8282a0addbfdd1
https://github.com/silloi/gchan
Gitの仕組みを使って電子掲示板を再現
すごい!いつのまに!yuiseki.icon
解決策2:同時多発的・並列的コミュニケーション
https://nota.gyazo.com/95370a41719b7241ce96fe1e7ea80737
多声的・舞台的
ストリームを一つに限定しない
実際の会話に近い
Spacial Chat
脳内をそのまま出力したい
https://gyazo.com/d9af30cf9f90eb77f24c6468a8de34b0
/shokai/脳内をそのまま出力したい
ここに取り残された領域があります
https://gyazo.com/5c0549010e62f28d9f3418db3d46f13d
Dropbox Carousel | Kārlis Dambrāns | Flickr
画像の管理
アルバム
カメラロール
クラウドストレージ
(VR?)
Gyazo
スクリーンショット共有ツールだと思っていませんか?
https://gyazo.com/9b545870750b6275dfb3579fccc6da24
湊川あい『マンガでわかるScrapbox』p.11
増井博士の発明的な使い方
Gyazoは「画像をキャプチャしてアップロードするもの」ではなく「あらゆる情報を画像で管理するもの」になった
Gyazoに大量の写真や書類などあらゆる画像をアップロードしている
ブックマーク的なもの
写真
看板とか地図とか本棚とか書籍ページとか撮ると便利
ツイート、Facebook記事
メール
GMailをGyazoるとGyazoから検索できる
PDFなど文書
クラウドにアップロードした後でGyazoっておけばよい
URLはGyazoに記録される
単語帳
領収書
映画
エンドロールとか
Zoom
時折Gyazoっておくと良い
参加者の名前から検索できたりする
Gyazoの目標(の一つ)
画像という形式で保存されたデータを、いかにして有機的に活用してもらうか?
時系列UIを超える
社内Scrapboxではこんなアイデアが出ています
Gyazo Clips 時間という概念を消滅させる案
瞬間の誕生
時間を切り抜く(瞬間を切り取る)
賞味期限が短い情報/賞味期限が長い情報
写真を時系列で並べたいのではなくて、写真が時系列を意識させているのではないか?
宇宙が階層構造だから時間概念も階層構造になっている
瞬間を切り取る/時間を撃つ
階層構造としての時間
新聞が同時性を構築する
会場後方に移動するので、興味のある方お集まりください
みなさまのご意見もお待ちしています
時間をどのようなインタフェースで表現しうるか
蓄積された画像からいかにして有用な意味内容を抽出するか
画像にいかにして有意味な情報を付与(アノテーション)するか
言語的・非言語的な情報を効果的に扱えるデータ表現とはどんなものか
Gyazo and Scrapbox Users Drinkup 2022開催
二時間前くらいに爆誕しました
今しがたの発表に物申したい方
Scrapboxを研究室で使っていただいている学生の皆さん
実験中の機能も公開します
会場後方にお集まりください