13 車椅子使用者を周囲の人と遠隔介助者に繋ぐ遠隔車椅子システム
https://scrapbox.io/files/6392b5116cd8960023872c15.png
高木瑠名(東工大),宮藤詩緒(東工大),ジェフェルソンパルドムアン(東工大),小池英樹(東工大)
要旨:
本システムは,全天周映像を用いて,車椅子使用者を周囲と遠隔介助者に繋ぐ遠隔車椅子システムである.車椅子のニーズが高まる中,多くの研究は操作にのみ焦点を当てている.そこで我々は,全天周カメラを用いて車椅子使用者とその周囲,遠隔介助者を繋ぎ,車椅子使用者や周囲の人物とコミュニケーションを行うシステムを提案する.遠隔介助者側にお椀型ディスプレイ,車椅子側に球体ディスプレイを使用し,操作だけでなくコミュニケーションにも焦点を当てた.
採録時コメント:
すべての査読者のスコアが4であった。提案システムはターゲットユーザへのインタビューに基づいており、要求を明らかにしたうえで設計をしている。システム評価について、視線推定のみに注目し、技術的な基礎精度評価と、ユーザ評価を行い、ある程度の有用性が示されている。一方で、ターゲットユーザを対象とした実験は実施されていない。上記の理由から、ショート発表での採択とした。
参加者メモ・コメント:
車椅子側が全天周ディスプレイである必要ってありますか?(多分僕がわかってないだけ) narumi.icon
車いすの人だけではなくて周囲の第三者とも話ができるようになってるんじゃなかったでしたっけくらもといたる.icon
ああなるほど。わかりました、ありがとうございます! :bow:
球状の全天周ディスプレイに顔がでるの面白いyuiseki.icon
顔は本来球状ではないので
お椀型ディスプレイもユニークですね、初めて見たyuiseki.icon
正距方位図法に向かい合う人、レーダー技師みたいで面白い narumi.icon
ディスプレイの位置はあそこでよいのだろうか.常時遠隔の人の顔を見ている必要はなさそうな気もする
けど,かといって普通に車いすを押すときにある場所(つまり背中の上)にあっても困るしなあ.くらもといたる.icon
マスコットキャラクターのように肩に乗ってるとか……yuiseki.icon
肩乗りホログラム
いっそ球状ドローンディスプレイはどうかyuiseki.icon
ピョン吉スタイルもありかもShioMiyafuji.icon
(翻訳)服の胸部にあるディスプレイhata6502.icon
ああああ通じない?!?!ShioMiyafuji.icon
念の為です、もしかしたら通じない可能性もhata6502.icon
車椅子にバックミラーをつけるのは無し?(後ろが見えない問題)
質疑応答
Next: 14 Vi-MAP: Visual SLAMと振動子を用いた視覚障害者の歩行支援システム