冬を乗り切るキーは岩塩 冬対策
Vintage StoryではStandardでゲームを始めると12月あたりから冬の季節が訪れるようになっています。
作物は育たず、動物は瘦せ細り(狩っても肉が極少になる)、
水は凍結、積雪、低体温症でダメージを受け、行動範囲がかなり削がれてしまいます。
厚着をして、体が震えだしたら焚火で体を温めないといけません。
特に準備が大変な最初の1年目は過酷な状態になるでしょう。
https://gyazo.com/0d0365d3a3b78ecac99fa883ea589489
1年目から冬に向けての計画
冬にリスキルして無理やり過ごすというのもこのゲームに負けた気がしますので、
このゲームの冬に対策するには食糧問題を解決したい所。
穀物や一部の野菜は塩漬けにしなくてもセラー室内で長期保存できるので特にオススメします。
牧畜も平行できたら良いですがえさ代を考えて計画的に。
青銅器時代に行きたいと思う人も多いかもしれませんが、2年目からとか遠出できない暇な冬に溜めた鉱石を加工するのも良いと思います。
岩塩を探してみる、または穀物や野菜をセラー室で保存する
せっかく集めた生肉はセラー室でも数日ですぐ腐るので保存するのが大事になってきます。
そのために必要になるのが塩です。
岩塩みつからねぇ…冬になっちゃう…という方は、
畑の生産で得た穀物や野菜などはセラー室で保存しましょう。150日くらいは持つはずです。穀物はそれ以上。
肉も調理したものでも、つぼを脂でフタをし、セラー室で保管すればかなり保存期間が伸びますのでそれもおススメです。
岩塩を地下堀りで見つける
このゲームの岩塩は現実の地質をモデルに生成してあります。
一つは地下の堆積岩に生成するパターンの岩塩ドーム。
堆積岩というのはくずれやすい粉っぽい石、石器ツールが造れない石です。
堆積岩の種類は ・頁岩けつがん(shale)・粘土岩(Claystone)・礫岩(Conglomerate)・砂岩(sandstone)・チャート(chert)・石灰岩(limestone) ※ボーキサイト(Bauxite)には岩塩ドームは発生しない、が有り、
この岩の中で岩塩は生成され、その下にある火成岩などの石を切断してドームの柱状に生成されています。
ですので、その地域の洞窟など調べて、高さの座標Y90程度まで上記の堆積岩がなければ岩塩を見つけることができません。
もし深さY50くらいまで堆積岩があったら岩塩がある可能性が高くなるようです。
https://gyazo.com/3c1a9fb033eafb2edeb943c2b322c45d
試掘ツルハシでまず堆積岩のバイオームなどの地表から調査をし、岩塩が存在したら周辺の洞窟に潜ってみましょう。
堆積岩のある層をなるべく調べれば、
むき出しになっている岩塩ドームの端っこなどを見つけることができるかもしれません。
ただ試し堀りで出る岩塩の範囲はとても広く、割と苦労します。
https://gyazo.com/b5e1f2f34bf81dc0b6677141e02d047b
Very poor Halite (9% absolute)と、試掘ツルハシで見つけたメッセージ例。
https://gyazo.com/c668a79b4e05a3768c28f5adfaa05263
こちらはなかなか見つからないので
ヤケクソで広範囲試し掘りで出た地表のチャンクの岩塩の%を全部書き出してみました。
一番高い8.5%あたりを重点的に探したが見つからず、ピンクの範囲、6.9%あたりの地下で発見。
地表を試堀ツルハシで調べただけなのでこんな結果となりました。(ぶっちゃけよくわからん…)
ただ、周辺には必ずあるはずなので、周りを掘りまくって捜索するとこのように違う場所にあったりします。
この時は、岸にあった洞窟を見つけて洞窟内をうろうろしてたら見つけることができた。
https://gyazo.com/2e0c0be51a46ac1575c34ae9e0e443f6
https://gyazo.com/ff0e2da4adde5a20f374de16acb12d01
岩塩ブロックの中には大抵Sylvite(カリ岩塩)があるので、
洞窟の中でノードサーチモードを使うのも手かもしれませんね。
岩塩ドームはとてもでかいので、一か所見つければ使いきれない量が手に入るでしょう。
砂漠まで旅して岩塩を見つける
もう一つのパターンは遠出をして超乾燥地帯の砂漠を見つけることです。
デフォルトの気候では、本物の砂漠を見つけるためには13000以上のブロックまで南下する必要があります。
極端な乾燥した本物の砂漠地帯、そこまで行くと地表などに岩塩がむき出しになっているようです。
これらは岩塩ドームよりもはるかに簡単に採掘できますが、
岩塩ドームとは異なり、探鉱槌ではHalite(岩塩)の測定値が出ません。
ただ、13000ブロックも南下と考えるとキル時のアイテムドロップの設定を無効にしたり、
テレポーターをうまく活用しないと無謀な旅になると思います。
筆者は13000ブロック南下して探してみたが、未だに真の砂漠とやらを見たことがありません…。(本当にあるのか…?)
塩漬けで保存期間が年単位になる
見つけた岩塩は挽き臼で塩になります。
樽に64の塩を入れると、最大32までの肉を漬けることができます。塩2:肉1
セラー室と穀物の保存、塩漬けの食べ物保存が出来れば年単位での保存が可能になります。そして狩りと農業で大量保存する。これでほぼ食糧問題は解決します。
https://gyazo.com/e70ee9735553ef26127e4d8aa4711e21
https://gyazo.com/fbb77c23ba84b1fbcbde5d7bd56fb528
お肉が塩漬け肉になるのに20日もかかるので一度に大量に用意するといいでしょう。
積雪と寒さの対策
・積雪のために柵を2段以上にする。1段の柵だと積雪で段差が出来て動物や敵に乗り越えられることがあります。
・Far系装備などをそろえて防寒する。しかし、Far系だけでもたぶんつらいと思います。裁縫と染料
・遠出の際は焚火セットとたいまつを持つ。
凍えだして急いでいる場合はそこら辺の草や木にたいまつで火をつけて無理やり暖をとる。
などなど…
https://gyazo.com/70992edb41cd1b78b479b891c88365bb
畑は機能しなくなったので種を全回収。寒さに強い作物はあるのですが
真冬になるとスタンダードの標準の温度地域でもマイナス15度くらいまで下がるのでほぼ農業は無理。
亜熱帯で冬関係無しに生きる
V1.15から追加された亜熱帯のバイオームでしたら冬の気温はあまりマイナスまで行く事もありません。
でも積雪はするくらいには寒くなります。
ただ夏は場所によっては50℃を超えたりします。
ですが今のところ作物が暑さで取れ高が減るくらいのものです。
何なら秋~冬初頭くらいが丁度良く育つくらいの気温。
冬が嫌ならひたすら南下し亜熱帯のバイオームなどを(それか最初のワールド設定で気候分布をパッチ状にする)
探して暑い所を拠点にするのもアリです。
飯も無いし、少し動けば凍えるし、もうどうしようもない。場合…。
ひたすらリスキルを繰り返すか…。
いや、せめて凍えるのだけどうにか…って方は
テキストチャットで体温レジスタンスの値をいじるコマンドを打ち込むのも有りです。
/worldconfig bodyTemperatureResistance -40~40
↓コマンド表
https://wiki.vintagestory.at/index.php?title=List_of_server_commands#World_Control