投票制度
集団の意志決定では一般に投票制度が用いられる。
個人個人では意見が異なっているが、それをどうにかしてまとめて1つの決断をしなければならない。
何が問題か
投票する人が正しい情報を持たないことがある。
投票する人が正しい情報を持っていても、正しく認識し、確度の高い未来予測をする事ができないことがある。
制度によって選ばれる選択肢が変わってしまう。
どんな制度にしても、全員一致でない限り、全員が納得することはない。
投票に関わる集団とその票の重みにより偏った結果が出る。
地方より都会の方が人が多いため、都会に偏った結果が出る。
少子化で老人の数が多くなっているため、老人に偏った結果が出る。
一般に子供には判断能力がないとされ、投票権を持たない。このため大人に偏った結果が出る。
株式では、出資率に応じた投票権を持つため、出資率の高い人に偏った結果が出る。(これは資本主義的に正当とされている。)
選出する数について
単数を選出する方法
複数を選出する方法
投票の任意性
義務投票制
任意投票制
票の重み付け(主に公平性のため)
余命投票方式
余命に応じた投票権を持つという考え方
老人に偏った投票を防ぐ。
ドメイン投票方式
子供の分も親が投票権を持つという考え方
出資率による投票
株式では投票権が出資率(株数)に比例する。
投票参加率を上げる方法
義務投票制
多数決
選択肢が多くなればなるほど死に票が増える。
大多数が2番目の選択肢を選好していても、1番目にしか投票されない。
ボルダールール
ダウダールルール