GOOD BUILDING 建設記
https://twitter.com/shoot_hanamaru/status/1771732713176764583
このイベントのために制作したとこまでのおはなし
ハッシュタグは#hello_helvetica
ヘルベチカちゃんという電脳屋の新作アバターのリリパ
GOODINTERNET x 電脳屋
立ち位置的には公認イベと聞いています
Twitterでイベントの様子が分かるよ
大盛況でした、ありがとう......
殴り書き注意
建物のblenderデータがSEDO Sounderから投げつけられたところからスタート
ジオメトリノード、シェーダーノードマシマシ
Unityに持っていくためにいろいろと編集しなければいけない!
ジオメトリノードの最後にインスタンス実体化を挟む
実はこれの相談がSEDOから来たのをきっかけにワールドの共同制作をすることに
これをしないとジオメトリノードの適用ができない!
何にジオメトリノードが適用されてるのかは分からん!手作業で見つける
シェーダーノードで作られたテクスチャたちを書き出す
UV展開がんばる
階段のUVが一番だるかった
便利なプラグインたち
TexTools
https://github.com/franMarz/TexTools-Blender/releases
Unwrap Me
https://blendermarket.com/products/unwrap-me?ref=185
UV-Packer
https://www.uv-packer.com/blender/
Bake-A-Nodeってプラグインでテクスチャ焼くのがはかどる!
https://amanbairwal.gumroad.com/l/bake-a-node
ノード選択→ボタンズドーンで解決するのでみんな入れた方がいい
ノーマルはプラグイン使わないで素直に正規の手順で焼いてる
ノーマル焼いたの階段だけなんすけどね
床のテクスチャはループさせてるので、なじませるプラグインで良い感じにする
https://thatimster.gumroad.com/l/juLNpq
ベイクしたテクスチャにこいつを通した後にもっかいベイクした
モデルを修正していく
Blenderでソリッド化されたモデルはゴミが残ってるのでUnityに移すとライトベイクの時などにめっちゃ困る
そのまま使う分には問題ないが、ブーリアンモディファイアを使ったりするとゴミが見過ごせないレベルで発生する(諸説あり)
その他の原因のゴミがあったと思ったけど、無かったかも
裏面になってるのを表面に直す
赤と青の二色で表裏を示してくれるので裏になってるのを手作業で直す
https://scrapbox.io/files/660c37bfc9cd600025f2c860.png
豆知識
Unityのライトベイクの際、メッシュの裏から出てくるレイが無効なテクセルを指定してくる
これのせいでエレベーターのライティングがバグってました
メッシュに穴が空いてて、穴を塞ぐメッシュをstaticに設定し忘れてた
面がキモくなる
一部はカスタム分割法線データを消せば解決する(カスタム分割法線データをクリア)
https://scrapbox.io/files/660af8a5ea56360023140cb2.png
ダメなら面剥がしてもっかい貼り直すのが一番楽
モディファイアや諸々の編集のせいで発生したゴミを手作業でゴミ取りする......
ぱっと見一つのメッシュだが、二つのメッシュがくっついているのを統合させる
ライトベイクすると境目が見える
多分AOの設定とか?
普通に統合するのではなく、ちゃんと頂点をくっつけてから溶解させて境目をなくす
くっつけないとUnityでライトベイクしたら境目が生まれる
エレベーター回り
フロアのエレベーターに存在しないメッシュを一階から複製してくる
DJブース回り
床を浮かせたい
通称上げ底
通称セブンイレブンの弁当
Blenderのナイフツールで上げ底にしたい範囲を斬る
選択した後移動ツールで浮かせる
一緒に画面も浮かせたい
同じ値だけ浮かせる
Unityに読ませる
アニメーションを頑張って組もう
曲線とかいろいろ目分量でいじります
わくわく数学タイム
マテリアル直そう
渡されたBlendデータのマテリアルそんまま使ったらありえないくらい眩しい
前が見えねぇ
ガラスの透明度とか弄る
窓
クロマキーシェーダーとStandardシェーダーのメッシュ重ねる
同じメッシュじゃなくてスケール弄ったりしてZFightを防ぐ
平和になろう
TopazのスクリーンからAVProのコンポーネントをコピーして二つのメッシュに貼り付ける
どっちもメインのテクスチャに適用させたいので、設定は弄らず
https://github.com/hecomi/uChromaKey/releases/tag/v1.0.3
HSVで識別するっぽい
閾値は明度0.2、他はMAXにしました
Standard
なんか透明度高くすればうっすら映る
コントラスト高い映像で立体っぽくなったりなんなかったり
UVマップ
すでにできてたので、SVGでエクスポートしたりしてイラレで味付け
かっこよくなった!
みてほしい
https://scrapbox.io/files/660c402109acae00255d2a7c.png
とりあえずマテリアルにくっつけとけば、配信してないときにこれが映るようになる
バーカン
机はSEDO Sounder謹製
テクスチャはもちろん焼きました
他はだいたいBoothのフリーのヤツ、書き出すのめんどい
AudioLink
https://booth.pm/ja/items/3462959
これ使えばクラブユースは完璧
Thry Editorも同時に入れろ!
https://github.com/Thryrallo/ThryEditor
Code→Download Zip
https://scrapbox.io/files/660b00c57d52cf00250ec62d.png
Zip解凍後ディレクトリごとでAsset直下にドーン!で良い
スピーカー
SEDOがだいたい作った
にょわ......
面に謎の影が発生
頑張ってBlenderパワーで解決させた
面がキモくなるを参照
テクスチャ焼いた
シェーダーノードで作られたテクスチャたちを書き出すとこを参照
アレイスピーカーとして配置
左右の上の角、手前両サイドの4点に配置
上部のスピーカーは何とか曲線を参考にしてた気がする
なんかそれっぽい曲線をDesmosあたりで作ってみましょう
エレベーター
UDONごり押し
あと開閉アニメーション組む
アニメーションのパラメーターを参照していろいろ動くようにする
マッチョ
VJブース
ベルトパーテーション
https://booth.pm/ja/items/2262543
机
https://booth.pm/ja/items/3889793
iMac
https://booth.pm/ja/items/3181713
だいたいBoothにおいてあるノーパソダサいのでiMacを使用
ちょうどVJ二人がMacユーザーだった
赤/青でちょっと気取った感じ
機材も赤色ライティングと青色ライティングで分ける
実はメッシュすっげえキモくて重さの原因ではあった
Static、ライトベイクなどでマシに
機材たち
Windmillさんのショップから強奪
ありがとう
画面としてAudioLinkにデフォでついてたデバッグ用の表示がかっこいいのでそれを拝借
DJブースのモデル
wotapachiさんの机を拝借
ありがとう
windmillさんのXDJを拝借
ありがとう
ケーブルをBlenderで生やす
プラグインで生やすのがいいよ
https://amanbairwal.gumroad.com/l/GeoCables?layout=profile
プラグは自分で作るよ
テクスチャ無いよ
床下に配線を通す設定で、机に小さな穴をゴリゴリ開ける
円柱にブーリアンでいいよ
足元にちっちゃいケーブルカバーっぽいのを配置
サイネージ
作った
楽をするために四角くローポリに
Unity側でマテリアルテカテカさせたらそれっぽくなるからいいや
電脳屋のアイテム展示するやつ
作った
楽をするために四角くローポリに2
Unity側でマテリアルテカテカさせたらそれっぽくなるからいいや2
美術館の展示とか参考
台座部の底を光らせる
雑にStandardのEmissionで
Bloomかけたらおもったより映える
アイテムにはボーンが入ってるので、抜く
Unity上で解決する
https://assetstore.unity.com/packages/tools/utilities/simplest-mesh-baker-118123?locale=ja-JP
これ入れた後にメッシュをヒエラルキーで右クリック→Bake Bone
もちろんライトマップ用UVが消失してるので、ライトベイクするとバグる
fbxにエクスポートしてからGenerate Lightmap UVsにチェック
エクスポート用プラグインはUnityRegistryに入ってるからパッケージマネージャからGO
ライトベイク
Unity2022ならProgressiveでもGPUでわりとキレイに焼ける、僕視点ぱっと見CPUと変わらんくらいキレイだった
Edit→Preference→GI Cache、そしてキャッシュ消そう!
もしくはサイズ上限ガン上げ
ガン上げしてもだめなときはダメなので、適宜消そう
だいたい数字がデカい方が高品質
クソちっちゃいやつのLightMap Scaleを0に
もしくはLightPlobeでも可
リフレクションプローブは見せたくないヤツを無効化してから焼いて元に戻すパワープレイ
めんどいもん......
ライティング
だいたいStandardMaterialのEmissionに頼ってる
頼もしい
メインフロアは当初色付きのEmissionが多かったのでポイントライトをバカスカおいてる
Intensityはしっかり調整しましょう
あとはオブジェクトの実在感を出す理由付けのためのライト
マテリアルのEmissionでどうにもならないやつにだけ置く
Topaz(VRCDN)
今回はVJ映えが欲しいのでVRCDN契約したよ
Topazだと実は映像わりと汚い
+ReverbFilterって名前についてるPrefabVariant使うと簡単にリバーブがつく
UDONで良い感じに指定したAudioSourceに音転送してるっぽい
制約が一番無い方法っぽいのでこれが一番良さそう
バッファがあるのでほんのちょっと遅延あるらしいが、分からんくらいなのでヨシ
1つづつしか置けないが、4つAudioSource置いたのでどうしよう
UDON弄った!!
やっつけ仕事で汚い実装なので、どうやったかは書きたくない
配信テスト時音がバグってた
OBSを見ると指定よりも二倍くらい(6100kbps?)ビットレートが出てた
回線が追いついてなかったりCDNに怒られたりしてたかも
縦1080でオリジナルの縦横比で配信したときの事故
UVマップの欄参照
解像度落としたりするなどでビットレート落としたら治った
最大100人のプランで契約してたので、サブインスタンスを立てた当日(前日にサブインスタンス立てるの決定したっぽい!)事故った
上限超えたら新規に入ってきた人がなんも見れない
急いで200人プランを契約
おさいふいたい......(追加で1300円程度払いました)
プラン上げてから反映されるまで10分以上かかったかも
気づいたのが接続人数が110人のときだったので、実はかなりダウンタイムデカかったかも
この後とかげさんがアマギフくれました、感謝......
ヘルベチカちゃん回り
ペデスタルとか置きたいよねって話があった
作者様から貰いました(ありがとうございます!)
Boothの写真を拝借
実は分かりずらいけれどもスケールちょっと弄ってる
liltoonの設定でライトマップを使う設定にチェックを!
これしないとライトベイクが無駄になる
ヘルベチカちゃんかわいい
実はヘルベチカちゃんの身長基準にDJブースは作ってある