ムービースタジオで電子黒板に持ち込みPCを繋げて使う
2台の電子黒板システムにはWindows PCが備え付けられていますが,持ち込みPCを無線もしくは有線で繋げて使うことができます.
持ち込みPCを無線でつなげる(学内者のみ)
持ち込みPCでEshareアプリを使うことで,電子黒板に無線で持ち込みPCの画面を転送し,表示することができます.
電子黒板のタッチ機能は使えません.
同時に複数の持ち込みPCの画面を表示することもできます.
持ち込みPCには,EShareアプリを,https://eshare.app からダウンロードして,インストールしておきます.
持ち込みPCを,SSID:koganei-e.ap の無線LANに接続しておきます.
電子黒板の操作
電子黒板の画面の左側の>,または右側の<をタップします.
表示される縦メニューから田の字アイコンをタップします.
表示されるアプリメニューからEShareをタップします.
電子黒板のIPアドレスが表示されます.
https://gyazo.com/22b8008bf4c2809238e106aa3b78b37c https://gyazo.com/24ef314ce56523259e212cae69de2b07 https://gyazo.com/ecb0501a8fc7b91054b3f629ad3907f4
持ち込みPCの操作
EShareアプリを起動します.
電子黒板のIPアドレスを入力して,→をクリックします.
「画面送信」をクリックします.
持ち込みPCの画面が,電子黒板に表示されます.
「切断」をクリックすると,転送が終了します.
https://gyazo.com/4af6f20adf8a648d41d7f5a0fec8eeed
持ち込みPCを有線でつなげる
電子黒板の側面にあるHDMI1入力端子とTOUCH1入力端子,またはHDMI2入力端子とTOUCH2入力端子と,または前面にあるHDMI3入力端子とTOUCH3入力端子と,持ち込みPCを,HDMIケーブルとUSBケーブル(B<->A)で繋げます.
5m長のケーブルが4本用意してあります.
電子黒板の下にある「入力」ボタンを押します.
画面に表示される入力チャンネル一覧から,持ち込みPCを繋げた端子を選択します.
https://gyazo.com/9cb3cc93b1a9849a6ebee6291ee2cf83 https://gyazo.com/5781262613ce312528169e8005825944
持ち込みPCで外部画面出力の設定をします.
HDMI1,HDMI2端子に繋げたときに,No Signalと表示される場合,持ち込みPCの画面出力のリフレッシュレートを30Hzに固定してみてください.
#新たな学びの教室
Copyright CICT at Tokyo Gakugei University, All Rights Reserved