悪魔の挽き臼
ブレイクは詩集『ミルトン』の序の一部として、1804年にこの一節を含む詩を書いた。詩の主題はキリストのイギリス訪問である(史実ではないだろう)。ブレイクが、「この闇の悪魔のひき臼たち(these dark Satanic Mills)」という章句で念頭に置いているのは、彼の住まいの近くにあったアルビオン製粉所であると言われる。この製粉所はワットらによる回転蒸気式の動力を用いた大工場で、高い生産性をもち、中小の製粉業者を破産させたそうだ。一日中煙を出して大きな音を立て、日々糊口(ここう)をしのぐ細民たちを破産に追い込む巨大工場は「悪魔」であり、それを製粉機の動きにかけて「ひき臼」とイメージしたのだろう。さすがブレイクだ。ポランニーはブレイクのこの章句を借り受け、人間、社会、そして自然による数多の抵抗を斥け、すべてを市場システムへと巻き込んでいく運動を「悪魔のひき臼」にたとえた。
市場主義の象徴であるベネリットグループに人員を供給するアスティカシア高専はまさにこれを露骨に描いている 組織のリーダー育成がその真意であるパイロット科
経営の実務家を育成する経営戦略科
もはや説明不要なメカニック科
挽き臼であるアスティカシアフロントと逆向きにゆっくり回転する百合太極図は、悪魔の挽き臼を逆回転させる、つまりまったく同じ舞台装置をつかって全く逆の結果を導くということを意味している