繰り返しを避ける単独のdo
世間で代動詞のdoと読んでいるのは、実は助動詞である
【繰り返しを避ける単独のdoの禁則】
to 不定詞と使う
X: I don't give him any advice, because it is useless to do
O: I don't give him any advice, because it is useless to do so.
-ing形にする
X: Joe often picks his nose. I often see him doing.
O:Joe often picks his nose. I often see him doing so.
副詞を伴う
X: They told me to turn off my cell phone and I did openly.
O: They told me to turn off my cell phone and I did so openly.
これらの文章はdo soにしなければならない。単独で使えない理由は、このdoは助動詞だからである
【do soを使う際の注意点】
do soは文章体であるため、口語体には向かない。ただし、do itにすれば口語体でも使える
口語体は、文がto 不定詞や助動詞で終わる場合はdo soなどをつけずにtoや助動詞で止めるのが普通である
do soの次には副詞(句)がある場合が多い。
Japanes people feei unconfortable, even when speaking in thier own language in front of other people, so it is hardly surprising that they can't manage to do so in English.
do soの次に副詞(句)が伴わない時もある。形容詞用法のto 不定詞内でdo soを用いるとき、この傾向がある
Not all hunter-gatherers adopted agriculture, even when they had the opportunity to do so.
【単独のdoは、「対比」があるときに用いることが多い】
特に比較構文において使うことが多い
Keiko speaks much better English than I do.:ケイコと私の対比
They say they are going to stop, but they never do.:理想と現実の対比
※do自体がspeakやstopの代わりをしているのではなく、doの次にspeakやstopが省略されているのである。なので、doは助動詞と説明される