SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ
#読書
ズザナ ショコバ (著) 大友 聡之 (翻訳) 川口 恭伸 (翻訳) 細澤 あゆみ (翻訳) 松元 健 (翻訳) 山田 悦朗 (翻訳) 梶原 成親 (翻訳) 秋元 利春 (翻訳) 稲野 和秀 (翻訳) 中村 知成 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4798166855
概要
「チームがもっと仕事をしやすくするために、私は何が出来るだろうか?」
スクラムマスター道
レベル1、私のチーム
自分はまだここにいそう
レベル2、関係性
レベル3、システム全体
オーナーシップ
責任感や当事者意識を持つこと
自分のものであるように責任を持つこと
クネビンフレームワーク
メタスキル
持つべきメタスキル
ティーチング
傾聴
好奇心
尊敬
遊び心
忍耐
コンピタンス
持つべき能力や経験
アジャイルの達人
説明と経験の共有
ファリリテーション
議論の内容や解決策について絶対に干渉しないのがルールです。議論の流れを整えるだけにします。
コーチング
パワフルクエスチョン を問いかけ、自分で答えに至ってもらうこと
ビジネススキル
チェンジマネジメント
技術知識
タックマンモデル
フェーズによって対応を変える
ノーミングで満足しがちなので注意
チームの5つの機能不全
あなたのチームは、機能してますか? で紹介されているコンセプト
下から順番に登っていくしかない
↑
結果への無関心
説明責任の回避
コミットメント不足
衝突への恐怖
信頼の欠如
↓
最初の層を超えたときに役立つちょっとしたアドバイスは、チームのアイデンティティを意図的に作り出すことです。彼らを「チーム」と予備、自分たちでチームの名前を決めてもらいましょう。個人に何を考えているかを聞くのではなく、常にチームに説明責任を果たさせます。
「チームとして、それについてどう思っていますか?」
「あなたたちはチームなので、皆さんで決めてください」
チームの毒
避難する
守りの姿勢
壁を作る
侮辱する
責任に目を向ける
否認
責任転嫁
正当化
回避
義務
放棄
責任
部族としての組織
ステージ1「人生は最低だ」
ステージ2「自分の人生は最低だ」
ステージ3「自分はすばらしい(でも、あなたは違う)」
ステージ4「自分たちはすばらしい」
ステージ5「人生はすばらしい」
変化
エッジとは、既知と未知の境界線です。自分自身について知っていることの限界です。新たな行動、アイデア、視点を試すときはいつでも、エッジを超えています。チームと個人が壊死調子、変化する限り、常に新天地と探索すべきエッジがあります。
守破離
スクラムやアジャイルの考え方を人生にも適用していく
システムルール
「誰もが正しい、ただし部分的には」
会議
SMART
根本原因分析
リアクティブ・アプローチではなくてプロアクティブ・アプローチを取る
しっかし立ち止まって根本原因の解決策を探すことで再発を防止する
フィッシュボーン
なに、どこで、いつ、誰、なぜ
「なにが原因で予測出来ないのですか」
「どこから変更が来るのですか?」
「いつが一番危ういのですか?」
「誰がそれに影響を与えることができますか?」
「なぜ、CEOは普段からスプリントレビューに出席しないのですか?」
なぜなぜ5回
インパクトマッピング
なぜ? 誰が? どうやって? 何を?
マインドマップとして書く
「なぜ?」が肝
大規模スクラム
LeSS がシンプルという理由で推されている