• どうするOA2025
  • 【40分間版】即時オープンアクセス時代における研究者の言語生活
  • 図書館情報学の窓から 第4回 Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(前)オープンアクセスのこれまで
  • E2764 – Plan Sが学術情報流通に与えた影響についての調査報告書
  • Plan S:原則と運用
  • 論文等のオープンアクセスについて(論点とりまとめ)<内閣府>
  • 図書館情報学の窓から 第6回 Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(後)Plan Sに乗るか否か?
  • 図書館情報学の窓から 第5回 Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(中)オープンアクセスの限界と,打破する方法の模索
  • CA1990 – 動向レビュー:プランS改訂版発表後の展開―転換契約等と出版社との契約への影響 / 船守美穂
  • 「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」って何?~はじめてのリポジトリ担当者の疑問~
  • CA2064 – 動向レビュー:国内の大学における電子ジャーナルの転換契約をめぐる動向 / 小陳左和子, 山崎裕子
  • オープンアクセスの広がりと現在の争点
  • BOAI10 Japanese Translation
  • ブダペストオープンアクセス運動が次の10年に向けた提言
  • 京都大学図書館機構によるオープンアクセス・オープンサイエンス支援
  • 新潟大学オープンアクセス支援サイト
  • オープンアクセスをめぐる動向とSPARC Japanの具体的な取組について
  • 米国、即座OAの方針を発表
  • CA2055 – 動向レビュー:即時オープンアクセスを巡る動向:グリーンOAを通じた即時OAと権利保持戦略を中心に / 船守美穂