【Godot / GDScript】条件分岐まとめ
使い分けの目安
GDScript で条件分岐を書くときは、大まかに次のように考えると整理しやすいです。 if / elif / else:条件が少ないとき
三項演算子(a if cond else b):値を選ぶだけのシンプルなとき
match:条件が多く、読みやすく整理したいとき
if / elif / else
もっとも基本的な分岐です。
elif が正しい書き方で、elseif ではありません。
code:if_elif_else.py
if hp <= 0:
print("倒れた")
elif hp < 30:
print("要注意")
else:
print("まだ余裕")
三項演算子(a if cond else b)
Python風の書き方で、式の中に分岐を組み込めます。
code:a if cond else b.py
var text = "S" if score >= 1000 else "A"
match
switch文のように使える構文です。条件が多い場合に便利です。
code:gd
match key:
KEY_SPACE:
print("ジャンプ")
KEY_SHIFT:
print("ダッシュ")
_:
print("その他")
数値の範囲や、型・配列の形でも分けることができます。
参考文献