名刺を安く作る
注:タグラインがFuturizeに変わったのに伴い,Beyond Bordersの名刺は廃止されました.学内通達的には2023年9月までしか使ってはいけないそうです.新しいテンプレートに入れ替えました.
立命館大学では役職者以外、名刺は自前で作らなければなりません。立命館生協を通じて作ると1枚40円位するし、時間も結構かかります。University Identity的には広報課が示したガイドラインがあるので、これに則った名刺を安く自分で作る方法を確立しました(100枚440円くらいでできます)。そのノウハウを展開します。
前提とする環境
Windows 10/11 (多分macOSでも出来るがフォントが変わるかも)
教員ならWindows 10/11 Professionalのライセンスが得られる
Adobe Illustrator / Adobe Fonts
教員ならAdobe製品のライセンスが得られる
作れる名刺
縦型(Futurize.版)
https://gyazo.com/4862b2114f3215422af0cd679cc8dd7dhttps://gyazo.com/ce89df04f9ba485b7a9a5f1b7d45f04a
縦型(Beyond Borders版)ただし2023年9月までしか使ってはいけない
https://gyazo.com/3b211e8dd0b304350cb2125ca7466410
横型(昔使われていたデザイン・別に自分で作る分にはこちらでもいいらしい…使いやすい)
https://gyazo.com/1a626c6d4619029f8a1193b25ae592ab
データ作成の手順
こちらからテンプレートファイルをダウンロード(Rainbow IDが必要)。ファイルは表面用と裏面用に分かれているので2つダウンロードする。たて、とあるのが縦型、よこ、とあるのが横型。
テンプレは上原のものになっているので、それぞれIllustratorで適当に修正する。参考にして頂きたいのは上記フォルダにある以下のマニュアル。
Futuriuze. 準拠の新しい公式マニュアル
横型の場合(名刺展開例)
ただし、実際にはマニュアル通り作るのはなかなか難しい。特にフォントは指定のものは有料フォントが含まれ、持っていない人も多いだろう。ただFuturize版の現行マニュアルで指定されているフォントはAdobe Fontsに含まれるので問題なく入手できる.
スーパーグローバルユニバーシティ(SGU)のロゴは入れても入れなくても良いらしい。SGUロゴは制度が終わったので2024年度以降入れちゃ駄目みたい。
スクールカラーは厳守。
修正が終わったら一度保存する。
フォントをアウトライン化する(重要)。やり方は例えばこちらを参照。これを別名で保存する。アウトライン化すると編集できないので、何か変えたくなったときに面倒になる。
上記を表面のファイルと裏面のファイルについて行う。
データ印刷手順
印刷はillustratorでデータ入稿できるならどこに依頼しても良いと思うが、安くて納品も早く、納品書・領収書等の必要文書もWebで提供してくれる、地元企業(本社は京都府向日市)であるプリントパックが個人的お勧め。上記テンプレートファイルはそのままプリントパックに入稿できる形式にしてあるが、本来はテンプレートをここから入手する。
ここから申し込む。価格表のうち、両面4色を選ぶ(価格は税別。100部で400円ほど、500部だと1300円ほどである)。価格表の価格部分をクリックする(わかりにくい…)。
アカウント登録を求められるので従う。2022年4月現在、登録するだけで2000ポイントもらえるので、実は500枚は余裕で無料で作れてしまう。(さすがにこのキャンペーンは終わってしまったみたい)
必要項目を入力する。「商品名」では注文に適当に名前を付ける(私は「上原名刺2月注文200」などとしている)。用紙は上質紙180kgかマットコート180kgを選ぶ(個人的にはマットコートが好み)。進捗メールは送ってもらった方が便利。オプション類はケース以外頼まないで良い。
データ入力の形式を選ぶ。OSはWindows 10/11、アプリはIllustratorのai形式。illustratorのバージョンも間違いなく選ぶ。データチェックはクイックデータチェックが楽だが、心配な場合はメール連絡形式だと確実である。データ入稿形式はWeb入稿が楽。
決済、送付先指定などを行う。
ここにある手順でデータ入稿する。クイックチェックだとすぐに画面でデータチェックが終わる。そうでない場合にはメール連絡を待つことになる。
あとは届くのを待つだけ。プリントパックの場合、土日含めても5日で発送されるので、1週間後には手元に届く。
#庶務
文責:情報理工学部 上原哲太郎