2014年の履歴
2014年12月16日 17:00~18:00 発表, 18:30~ 忘年会
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Xu Xinwanghao(Nanjing University)
Title: Seasonal and spatial dynamics of greenhouse gas emissions under various vegetation covers in a coastal saline wetland in southeast China
Abstract: Coastal saline wetlands are recognized as prominent sources of greenhouse gas emissions. However, insufficient attention has been paid to the effect of coastal wetlands in mitigating global warming caused by greenhouse gases in China. This study aims to investigate how vegetation and soil parameters affect greenhouse gas emissions in a coastal saline wetland. Fluxes of CO2, CH4, and N2O were measured simultaneously in situ using the closed static chamber technique in four different coastal tidal flats, namely, mud flat, Spartina alterniflora flat, Suaeda glauca flat, and grass flat. The measurements were obtained from September 2012 to August 2013 in the Yancheng coastal wetland, southeast China. The average fluxes across all seasons and flats varied from 10.7 to 2297.6 mg CO2 m-2 h-1 (ecosystem respiration), from 0.368 to 4.959 mg CH4 m-2 h-1, and from 1.5 to 65.7 ug N2O m-2 h-1. Higher CO2 and CH4 fluxes were observed during the summer and autumn seasons. However, the seasonal change of the N2O fluxes was complicated. For the S. alterniflora and grass flats, the highest emissions were observed during summer. For the mud and S. glauca flats, the emissions peaked during winter. The spatial variations of the three greenhouse gas fluxes in the coastal saline wetland primarily depended on vegetation type. The greenhouse gas fluxes from the three tidal flats with vegetation covers (S. alterniflora, S. glauca, and grass flats) were higher than those from the mud flat. Higher CO2 emissions were observed in the S. alterniflora flat than those in the other flats because of the higher carbon sequestration rate, together with higher net primary production and aboveground biomass. However, CH4 and N2O emissions were highest in the grass flat, followed by the S. alterniflora flat. The effects of tidal flats on the CH4 and N2O emissions differed according to the season. The S. alterniflora invasion increased the CO2 emission while slightly lowering the CH4 fluxes, compared with that of native plant communities dominated by Phragmites. Results also suggested that S. alterniflora had the highest global warming potential among the tidal flats in the coastal saline wetland.
18:30~ ecores忘年会
2014年12月9日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Izaya Numata (Geospatial Sciences Center of Excellence)
Title: Monitoring deforestation and forest degradation in the Amazon using remote sensing
Abstract: In recent decades, human development pressures have results in conversions of vast tracts of Amazonian tropical rain forests to agriculture and other human land uses. In addition to the loss of large forest cover, it has not generally been understood about remaining Amazonian forests been degraded by fire, selective logging and fragmentation. These forest ecosystems disturbed by human may become more vulnerable to ongoing climate change and extreme drought. Therefore, monitoring of spatio-temporal dynamics of deforestation and forest degradation is critically important to estimate its impacts on the Amazon ecosystem such as carbon fluxes and biodiversity. This presentation covers the topics of deforestation, forest degradation in the Amazon and its implication for the Amazonian ecosystems based upon remote sensing.
2014年12月2日
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:井上智晴(独立行政法人海洋研究開発機構)
タイトル:ウェブ上の観光情報を利用した植生フェノロジー研究の試み
概要:近年、日本各地の植生の季節変化(開花や紅葉の始まり・終わりなど)に関する情報が観光宣伝を目的として様々なウェブサイト上で提供されるようになった。これらの観光情報の利用は、従来の植生フェノロジー観測手法(1 熟練者による定期的な目視観測、2 インターバルカメラによる定点観測、3 衛星リモートセンシング観測)の問題点を補完し、広域的な植生フェノロジーの年々変化とその地域特異性の評価に有用となる可能性が期待される。そこで、本研究ではその検証例としてサクラの開花日情報に着目し、日本の中部山岳地帯(136.5~138.5°E、34.85~36.85°N)の範囲に位置するサクラの所在地(緯度・経度・標高)とそれらの2013年の開花日を地方行政機関や観光協会などの公式なウェブ情報から収集した。本発表では、その結果をふまえ、植生フェノロジーの時空間分布を評価するためのウェブ情報の利用可能性とその問題点、そして今後の展望(GIS技術やシチズンサイエンスなどとの連携の可能性)について議論を深めたい。 2014年11月25日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Eerdeni(エリデニ)(国立環境研究所 地域研究センター)
タイトル:「リモートセンシングと実地調査によるモンゴル高原における草地生態系の長期変動の把握と利用実態性について」
概要:東アジア地域において,牧畜産業の主要地帯となるモンゴル高原では,異なる土地利用制度を背景に,さまざまな生態系の変化が顕在化する中,今後の土地利用制度及び草原の保全対策が必要とされている。モンゴルにおける遊牧については,半世紀前に梅棹忠夫らが,遊牧が草地生態系に与える影響について調査を始めていた(小長谷2012)。しかしながら,モンゴル高原全体において,異なる土地利用条件,気候条件下での草地生態系と遊牧の密接な関係がどう続いているかについては,まだ明らかにされてない謎が多い。本研究では,多種の人工衛星センサーによって取得された長期の植生データ及び気象再解析データの解析に基づき,モンゴル高原における広域での草地生態系における植生及び気候変動を把握できた。また,モンゴルの統計データ及び実地調査による家畜の追跡データからモンゴル草原の遊牧の利用実態と草地利用の応用性,自然災害の地域性を考察した。
2014年11月18日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Shi yusheng(国立環境研究所 GOSAT-2 Project Team)
Title: High-resolution mapping of biomass burning emissions in Southeast Asia during 2001-2010.
Abstract: Biomass burning (BB) emissions from forest fires, agricultural waste burning, and peatland combustion contain large amounts of greenhouse gases (e.g., CO2, CH4, and N2O), which significantly impact ecosystem productivity, global atmospheric chemistry, and climate change. With the help of recently released satellite products, biomass density based on satellite and observation data, and spatiotemporal variable combustion factors, this study developed a new high-resolution and multi-year emissions inventory for BB in Southeast Asia (SEA) during 2001-2010. The 1-km grid was effective for quantifying emissions from small-sized fires that were frequently misinterpreted by coarse grid data due to their large smoothed pixels. The average annual BB emissions in SEA during 2001-2010 were 277 Gg SO2, 1125 Gg NOx, 55,388 Gg CO, 3831 Gg NMVOC, 553 Gg NH3, 324 Gg BC, 2406 Gg OC, 3832 Gg CH4, 817,809 Gg CO2, and 99 Gg N2O. Emissions were high in western Myanmar, Northern Thailand, eastern Cambodia, northern Laos, and South Sumatra and South Kalimantan of Indonesia. Emissions from forest burning were the dominant contributor to the total emissions among all land types. The spatial pattern of BB emissions was consistent with that of the burned areas. In addition, BB emissions exhibited similar temporal trends from 2001 to 2010, with strong interannual and intraannual variability. Interannual and intraannual emission peaks were seen during 2004, 2007, 2010, and January-March and August-October, respectively.
2014年11月11日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:中村 和彦(東京大学 空間情報科学研究センター)
タイトル:長期写真記録を用いた自然学習における中高生の開葉フェノロジー観察結果の市民科学的考察
概要:植物フェノロジーの観察は、それほど専門的な知識や技術を必要としないため、環境変化の影響を誰もが直感的に把握できる。特に、長期間のフェノロジー観察によって気候変動の影響把握にも繋がりうるため、自然体験と気候変動とを繋ぐ教材として有効と考えられる。本研究では、この教材を用いた学習活動を市民科学的な視点から捉える。つまり、誰もが容易に行える植物フェノロジー観察を多くの人が行うことで、フェノロジー情報が蓄積され、学術的なデータとしての貢献に繋がる可能性を検討する。信州大学志賀自然教育園(長野県下高井郡山ノ内町)にて1987年から継続して撮影している日々の定点写真を用いて、中学校および高等学校での自然学習において生徒にダケカンバ(Betula ermanii)の開葉フェノロジーを観察させた。中学校第1学年215名、高校第1学年374名に対し、それぞれ約60分間の講義の中で1987年から2012年までの計26年間の写真を提示し、1人1年ずつ分担して観察させた。単木単位での観察は困難なため、「広葉樹の部分で緑色の割合が半分以上になった日」をダケカンバ開葉日として代表させた。この観察結果の学術的有用性について、画像解析の結果との比較検討を行っている。
2014年11月4日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:平春(ハブラー)(国立環境研究所)
タイトル:衛星データを用いた日本の森林地上バイオマスマッピングの試み
概要:森林地上バイオマスは、素保管庫に長期的かつ大きな影響を及ぼすため、森林の炭素循環を研究し、森林の炭素収支を評価する基盤であり、地球全体の気候変動を研究するうえで重要な意義を持っている。私の研究では、森林バイオマスの現地調査データをグラウンドトゥルースとし、衛星データを用いて日本全域の森林地上バイオマスマップを作成した。衛星データとして主にMODISの反射率データ、地表面温度、植生指数、LAIなど指数を用い、ランダムフォレスト手法によりバイオマスの推定を行っている。今回の発表では、日本の森林地上バイオマスのトータル量について予測した結果を報告する予定です。
2014年10月28日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:上田 実希(東北大学大学院生命科学研究科)
タイトル:CO2 噴出地の植物と土壌中の窒素動態 ~高CO2の長期的な影響~
概要:大気中のCO2濃度は今世紀末には500~1000ppmまで上昇すると予想され、植物活動や土壌プロセスへの影響が懸念されている。このため、植物や土壌への高CO2の影響を調べる目的で、人工的なCO2添加試験が屋内や野外で行われてきた。しかし、将来の植物や生態系は数十年以上の長期間に渡って高CO2に晒されているため、現在の植物や土壌を高CO2に晒した時と同じ応答を示すとは限らないという問題点がある。本研究の調査地である天然のCO2噴出地は、地下から高CO2濃度のガスが噴出している自然地形で、周りの生態系は数十年以上、高CO2に晒されている。このため、同じく高CO2に長期間晒されている将来の植物や土壌プロセスの理解に役立つと期待される。今回の発表では、北日本に存在する複数のCO2噴出地から採取した植物の性質や、土壌中の窒素動態の測定を通して、植物や土壌への高CO2の長期的な影響について解析した結果を紹介する。これらの結果から、将来の高CO2環境への植物の適応や土壌プロセスの変化について考察する。
2014年10月21日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:テムルン(筑波大学 M2)
Title: Land cover change analysis in Ulagai region from 1986 to 2014
Abstract: The Ulagai region is in the semi-arid northern part of Inner Mongolia. In last decades this region has experienced severe land degradation. To investigate this, we first made land cover maps of 1986, 2000 and 2014 using Landsat images. Then we made change analysis based on grid cell method. The results showed that cropland and barren area increased, and large area of grassland degraded. We also made correlation analysis among land cover classes. The detailed results will be presented and discussed.
2014年10月14日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:伊藤 昭彦(国立環境研究所)
タイトル:陸域生態系モデルのデータ同化について
概要:観測データのより高度な活用法としてデータ同化が注目されており、各種の陸域モデルを用いた試みも始められている。今回はデータ同化の基礎的な概念と手法を説明し、プロセスベースの生態系モデルへの適用例を紹介する。今後の観測とモデルとの連携の観点から可能性と課題について議論を行いたい。
2014年10月7日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:秋津 朋子(筑波大学)
タイトル:富士北麓フラックスサイトでのGCOM-C1 500m地上検証実験の報告
概要:人工衛星GCOM-C1の観測スケールに対応する500m×500mスケールでのLAIやバイオマスに関する地上検証を、まず、富士北麓フラックスサイトにおいて実施し、今後他のサイトにおいても順次実施していく予定である。今回は、春から準備を重ね、今夏(2014/08/27-29)、富士北麓フラックスサイトにおいて、実際に行なった内容と結果を報告する。
2014年9月30日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:廣瀬 保雄(国立環境研究所)
タイトル:タワー遮蔽装置の形状について
概要:富士北麓フラックスサイトでは、タワー最上階にMS700分光放射計を取り付け、植生面からの分光反射を測定しています。この測定値からタワー反射の影響を除去する一方法として、タワー遮蔽装置を開発し、本年4月15日より運用を始めました。本論では、他のサイトにも応用できるように、遮蔽装置の形状を決める手順、寸法、測定値に対する補正係数の算出方法、実際の測定例等を紹介します。
2014年9月16日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:水落 裕樹(筑波大学 M2)
タイトル:ナミビア季節湿地における衛星リモートセンシングを用いた高時空間分解能の湛水解析
概要: 半乾燥地帯でありながら雨季になると季節湿地が形成されるナミビア共和国北部では、食料安全保障の観点から、洪水-干ばつ両ストレスへの耐性を持つ農法が求められています。現在、JICAとJSTの共同研究企画であるSATREPSにて、トウジンビエと水稲の混作栽培の導入が検討されていますが、導入の前提として、季節湿地の時間・空間的な分布推定が必要です。農家に利用可能な季節湿地は、非常に水位変動の激しい直径50-100 m程度の水たまり(ondombe)として広域に分布しているため、衛星リモートセンシングによる高時空間分解能でのモニタリングが求められます。本研究では、AMSR_E(およびAMSR2)、MODIS、Landsat ETM+をdatabase unmixing(データベースミクセル分解法)と命名した手法で組み合わせ、2002~2013年まで、30m分解能・日毎での湛水域の推定をおこないました。また、現地地形測量に基づき、季節湿地の形状モデルを作成し、テストサイトにおける季節湿地の貯水量変動を推定しました。これらの解析のまとめと今後の展望についてお話させていただきます。
2014年9月9日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:渡邉 学(JAXA)
タイトル:樹木誘電率とレーダ後方散乱係数の時系列変化
概要:土壌水分計を用いて、苫小牧国有林とつくば宇宙センターにある樹木で誘電率の経時変化の測定を行った。また、PALSARで4年間に苫小牧国有林で得られた後方散乱係数の変化も調べた。その結果、誘電率と後方散乱係数は共に降雨の影響を受けることが分かり、樹木誘電率の変化が衛星搭載SARで観測される森林からの後方散乱係数に影響を与えることが強く示唆された。本発表では、得られた結果と、変動の要因について議論した結果を紹介する。
2014年9月2日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:テムルン(筑波大学 M2)
Title: Wetland shrinkage and its possible causes: A case study in Wulagai region, Inner Mongolia
Abstract: The Wulagai region, which is located in the northern part of Inner Mongolia, has been under much pressure in recent decades. Grassland degradation and wetland shrinkage happened there. Both human activities and climate change can affect the local ecosystem. In my study, I plan to use Landsat satellite images from period of 1986 to 2014, to do the land cover change analysis of this region, combine with statistical data. My goal is to find out how the land cover changes and its possible causes. I will talk about my research progress, field work (in Wulagai region) and future study plans in my presentation.
2014年8月26日
富士北麓フラックスサイトにおける500 m 地上検証実験に合流
2014年8月19日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Wei Yang 楊偉(海洋研究開発機構)
タイトル:Retrieval of understory NDVI for sparse boreal forests by MODIS BRDF
概要:Global products of leaf area index (LAI) usually show large uncertainties in sparsely vegetated areas. The reason is that the understory contribution is not negligible in reflectance modeling for the case of low to intermediate canopy cover. Retrieval of forest understory property from satellite data can largely help solve this problem. Consequently, we proposed a simple method to retrieve understory NDVI (NDVIu) for sparse boreal forests using MODIS BRDF data. Performance of the method was verified by noise-free simulation and in situ collected datasets. Application of the retrieved NDVIu to estimate overstory LAI (LAIo) for sparse boreal forests will also be demonstrated in this presentation.
2014年8月12日
筑波大学一斉休業のため、お休み(お盆休み)とします。
2014年8月5日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:村上 浩(JAXA)
タイトル:AMSR-E/2による海洋域の変動検出に向けて
概要:AMSRは過去のSSM/I等に比べてバンド数や観測精度が高く、SSTや水蒸気や降水などの高精度観測が期待できる。また、これまでAquaやADEOS-2やGCOM-W1に搭載され、2002年6月~2011年10月と2012年7月~現在に渡るデータの蓄積があり、さらにGCOM-Wは今後3期のシリーズとして10年以上の観測を継続する計画になっている。今回はこれまでのAMSRデータ(標準プロダクトや、それから推定したフラックス等)で見られた時間変動の紹介と、これからのAMSRシリーズで注目すべき変動監視項目について議論したい。また、時間があれば最近のElNino遷移?に関連した画像も紹介したい。
2014年7月29日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:平春(ハブラー)(国立環境研究所)
タイトル:光学センサ・合成開口レーダ・衛星ライダを用いた熱帯林の地上バイオマス推定
概要:本研究では、ボルネオ島を研究対象地域とし、衛星データを用いた森林地上バイオマス(Above-Ground Biomass :AGB)の推定手法の開発、分布図を作成することを目的とした。現地調査データとICESat-GLASから推定されたAGBを目的変数とし、MODISの時系列データ、PALSARデータ、標高データ(SRTM)などを説明変数とし、重回帰解析と機械学習方法によりAGBの推定を行った。機械学習方法にはサポートベクターマシン(SVM)とRandomForestを用いた。重回帰解析、SVM、RandomForestそれぞれの方法により推定されたAGBとICESat-GLASから推定されたAGBの決定係数(R2)は、0.52、0.62、0.84であり、RMSEは73.5t/ha、66.08t/ha、42.11t/haである。作成したAGB分布図を既往の研究事例と比較し本研究で開発した手法の妥当性を検討した。
2014年7月22日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:佐々井 崇博(筑波大学)
タイトル:シベリアの炭素収支解析:土壌モデルの改良とNEP変動要因の把握
概要:シベリアは、過去30年間で気温・地表面温度が最も上昇した地域の一つであり、今後も昇温し続けると予測されている。そのような急激な気候変動は、同地域の炭素循環に対しても長期的に大きな影響を与える。しかし、寒冷圏でのフラックス・気象観測は観測条件が厳しいため、数年スケールの炭素循環解析は限定的である。そこで、本研究では、衛星観測データ利用型モデルBEAMSと地上観測データとの整合性を重視した炭素収支解析を行い、同地域固有の雪氷プロセスと炭素収支量との関係性を理解することを目指す。本発表では、土壌モデルの改良や改良モデルの検証、サイト間比較、シベリアの活動層深度、NEPの空間分布、トレンドなどの推定結果を紹介する。
2014年7月15日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:澤田 義人(国立環境研究所)
タイトル:ネット空間に存在するテキストデータの解析
概要:近年、ウェブページをはじめとして、SNSメッセージなど、大量のテキストデータを容易に入手可能となり、統計言語解析がさまざまな分野で注目されている。本公演では、統計言語解析の例として、大型災害に関連した報道データおよびTwitterメッセージについて解析した結果を紹介する。SNSメッセージにも地理座標情報が付加されているものも多く存在するが、それらの時空間解析とリモートセンシング、GIS技術との融合などについても来会者と議論を深めたい。
参考文献:
災害に関連したテキストデータの可視化手法の開発-東日本大震災関連報道記事の解析- リンク
2011年山陰豪雪に関連するTwitterメッセージ解析法の開発 リンク
2014年7月8日
富士北麓フラックスサイトにおいて、500 m 検証実験の打ち合わせに合流
2014年7月1日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:秋津 朋子(筑波大学)
タイトル:長期連続観測のためのPARセンサ性能比較
概要:光合成有効放射 (PAR) は、人工衛星による推定が高精度で行われている。一方、地上におけるPAR (PPFD) の長期連続観測は、フラックスサイトを中心として、広がりつつあるが、PAR値付方法が未確立であることから、その値の精度は、明らかになっていない。このような状況の中、PARを計測するセンサは、様々なメーカーにより販売されており、世界中で様々なセンサが使われている。 現状は、人工衛星によるPAR推定を広域で地上検証するためのデータセットとしては、絶対値の不確実性の点から、不十分な精度であるといえよう。 この問題を解決するために、直達散乱分離方式による分光放射計測から求めたPARを基準値として、各社PARセンサの長期比較観測を行なった結果を報告する。
2014年6月24日 17:30-19:00
会場:筑波大学 生物農林学系B棟 B400 (ラウンジ)
発表者:小林 健一郎(リモート・センシング技術センター)
タイトル:土地被覆分類図のためのリファレンスデータ整備
概要:リファレンスデータは、土地被覆分類アルゴリズムの教師として、あるいは分類結果の検証に使うデータであり、土地被覆分類図高精度化のために必要です。しかし、多くのリファレンスデータを揃えることは容易ではありません。また、ターゲットとする土地被覆分類図によってリファレンスデータを新規に作成する必要もあります。そこで、このような問題を解決するデータ整備手法の検討を行ってきました。今回提案する手法は、データをコミュニティベースで作成し、複数の土地被覆図に対応できる汎用的なデータセットを整備するものです。フィードバックをいただければ幸いです。また、現在の整備状況やデータ収集の取り組みについてご紹介します。
2014年6月17日 17:30-19:00
会場:筑波大学 生物農林学系B棟 B400 (ラウンジ)
発表者:小野 圭介(農業環境技術研究所)
タイトル:真瀬サイトにおけるフラックスデータの空間代表性について I
概要:タワー観測データの空間代表性に関する情報は、リモートセンシングデータ等を用いた広域フラックス推定の基礎となる。従来の空間代表性の評価手法は、footprint climatologyを生育ピーク時の画像(1枚;NDVI、EVI等をフラックスの代わりに使う)に長期的にフラックスフットプリントを重ねて算出する場合がほとんどであり、生育の進行とともに風向が変化するような条件は想定されていない。また、そもそも植生指数の空間変動がフラックスの空間変動の代わりとなりうるのかという根本的な問題もある。いずれにせよ、空間代表性はごく一部のフラックスサイトで解析されているのみで、とくにAsiaFluxのサイトでは解析事例がほとんどないが、アジアの狭小な圃場を対象とする場合は不可欠と考えられる。今回は真瀬サイトを対象にまず圃場内外のNDVIの空間変動を把握しその要因の解析を試みたので報告する。
2014年6月10日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Rajesh Bahadur Thapa, PhD.(JAXA EORC)
Title: Models for aboveground forest carbon stock estimation in a tropical region using airborne lidar
Abstract: Quantifying amount of carbon stored in tropical forests remains challenging and retains greatest uncertainties in understanding their role in the global carbon cycle. This uncertainty demands methods that precisely measure forest carbon dynamics and provide carbon density map for a larger geographic extent. In this talk, I would share our research experiences in Sumatran tropical forests for quantifying aboveground forest carbon stock using LiDAR and field measurement data. We calibrated general models including natural and plantation forests and forest specific models for peat swamp and dry moist forests, regrowth, mangrove, rubber, acacia, oil palm, and coconut.
Keywords: Forest carbon; AFCS; AGB; biomass modeling; REDD+; natural forest; plantation forest, LiDAR
2014年6月3日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:野田 響(国立環境研究所)
タイトル:冷温帯落葉広葉樹林林冠木の葉における生理生態学的特性のフェノロジー
概要:森林を構成する樹種の葉のフェノロジー,すなわち展葉・落葉のタイミングおよび葉の生理的特性の季節変動は森林全体の光合成生産を決定する主な要因のひとつとなっている。一般に,温帯・冷温帯において,葉フェノロジーは主に気温条件に支配されることから,今後,気候変動の影響を受けることが予測されている。葉のフェノロジーについては,春の出芽や展葉,落葉などのフェノロジカルなイベントのタイミングについての研究は盛んに行われているものの,葉の光合成能力のフェノロジーについては知見は十分ではない。光合成能力の季節変動は,葉の生理的な特性の成長と老化のプロセスにより引き起こされる。しかし,野外に生育する植物については,生理的特性の成長・老化のプロセスの詳細については不明である。そこで,本研究では,高山サイトの冷温帯落葉広葉樹林において,2003年から2010年までの間の計7年に渡り,優占樹種であるミズナラとダケカンバについて,展葉から落葉までの間の葉の暗呼吸速度,光合成能力,LMA,クロロフィル量,窒素量,そして光合成系への窒素分配について,観測を行い,これらのパラメータの季節・年変動,そして気温への応答について検討した。さらに,葉の成長・老化プロセスを理解するために,これらのパラメータ間の関係の季節変化についても検討した。これらの結果から,ミズナラ・ダケカンバの葉の生理的なパラメータは,明瞭な季節変化を示す一方で,年変動をすること,さらに季節変化パターンは種間で異なることが明らかになった。また,春から夏にかけての光合成能力,クロロフィル量,LMAの増大および秋の落葉までの光合成能力とクロロフィル量の下降は,それぞれgrowing-degree days (GDD)とcold-degree days (CDD)との関係についてロジスティックモデルにフィッティングすることができた。これらのモデルは,将来の気候変動下での葉の生理的特性の変化とその結果としての森林の炭素循環の変化の予測貢献するであろう。さらに,季節を通じて,葉の光合成能力とクロロフィル量との間には強い相関があることが示された。この結果は,葉の光合成能力の広域の空間的分布や時間的変動をリモートセンシングできる可能性を示している。
2014年5月27日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:石原 光則(農業環境技術研究所)
タイトル:農地における地上連続分光データ観測について
概要:高解像度衛星データにより農耕地で様々な観測が行われ圃場ごとの詳細な観測が可能となっている。しかし,高解像度衛星データは観測頻度や雲の影響により定期的に必要なデータの取得をすることが困難である。一方,農耕地の地表面状態は人為的な管理や気象条件により数日間で大きく変化するため,それらの変化を詳細に把握するためには連続的な観測が望まれる。これらのデータを取得することにより,農地の栽培状態に対応した基礎的な知見が得られ,衛星データから得られる観測値の検証に利用することが可能となる。そのため,現在国内外の農地サイトに分光センサを設置し,連続的な分光データの観測を行っている。本発表では,これまでに各サイトで得られた分光データについて紹介する。さらに,茨城県つくば市真瀬の水田サイトで得られたデータについて,生育状況との対応や気象条件等の環境因子の変化が観測値に与える影響などについて検討した結果を紹介する。
2014年5月20日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F交流会議室
発表者:本岡 毅(JAXA)
タイトル:衛星ALOS-PRISMの立体視計測による森林バイオマス推定
概要:衛星高分解能立体視センサALOS-PRISMによるDSM(樹木等の地物を含む地表面高さ分布)を用いて、森林キャノピー高・バイオマスの面的推定を試みた。DSMから、航空測量などによるDTM(地物をのぞく地面の高さ分布)を差し引くことで、森林の高さ分布を得る。近年、PRISMやTanDEM-X等の衛星によって高精度なDSMが得られるようになったために研究事例が増えつつあり、他の方法と比べて高バイオマス域における精度低下が少ないとして注目されている。DTMの整備が難点であるが、日本では国土地理院の数値地図が利用可能であり、日本全土のデータ整備の可能性がある。今回は、北海道雨龍と苫小牧における、毎木調査や航空機レーザ測量を用いた精度評価の結果について紹介する。
2014年5月13日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:林 真智(国立環境研究所)
タイトル:複数のリモートセンシングセンサを利用した森林バイオマス推定に関する検討
概要:衛星や航空機から観測されたデータを利用して森林バイオマスを推定する場合、地上計測データをグランドトゥルスとして経験式を構築して推定することが一般的である。しかし、広域の森林バイオマスを推定するためには多くの地上計測が必要となるという問題がある。そこで、空間スケールや推定精度が異なる3種類のリモートセンシング・データを利用して段階的に森林バイオマスを推定する方法について、北海道を対象として検討している。すなわち、①地上計測データに基づいて航空機LiDARからのバイオマス推定モデルを構築、②航空機LiDARから推定されたバイオマスに基づいて衛星LiDAR(ICESat)からのバイオマス推定モデルを構築、③衛星LiDARから推定されたバイオマスに基づいて光学センサ(AVNIR-2、ASTER、MODIS等)からのバイオマス推定モデルを構築、という手順である。今回は、本検討の中間結果について報告する。
2014年4月22日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:山崎 一磨(筑波大学 M2)
タイトル:小型ラジコンヘリを用いた真瀬水田地域の空撮
概要:比較的安価な小型ラジコンヘリにデジタルカメラを積んで,高度約150mから,真瀬の水田地域を見下ろすように空撮を行いました。使用した機器,得られた連続写真の紹介を行います。
発表者:牧野 悠(筑波大学 B4)
タイトル:茨城県の米の収穫適期予測の展望と今後の研究計画
概要:卒業研究として、米の収穫適期の予測に取り組みたいと考えております。研究の展望と、10ヶ月間の留学を含めた研究計画をお話しします。
2014年4月15日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:井手 玲子(国立環境研究所)
タイトル:
高精度地上分光観測のための遮蔽板の開発
PENのカメラを利用したフェノロジー観測
概要:
富士北麓フラックスサイトでは、地上分光観測の高精度化を目指しています。タワーにおける従来の放射観測で課題となっていたタワーの反射や天空部分の映り込みによる影響を明らかにするために、MS-700に設置する遮蔽板を開発したので概要を紹介します。
PENは陸域生態系の衛星リモートセンシングに対する地上検証として発足してから10年が経過し、貴重なデータが蓄積されています。そこで、PENのカメラ画像を利用して、客観的かつ統一的な方法により複数地点・年の落葉樹林の生育開始日と終了日を推定しました。さらにインターネット自然研究所のライブカメラ、その他の定点カメラも活用し、各地の様々な植生タイプや樹種ごとの生育開始日と終了日のデータベース化を進めています。今回は中間報告と今後の計画について発表します。
2014年4月8日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:水落 裕樹(筑波大学 M2)
タイトル:ナミビアの洪水-干ばつ対応農法提案のための衛星リモートセンシングを用いた湛水解析
概要:半乾燥地帯でありながら雨季になると季節湿地が形成されるナミビア共和国北部では、食料安全保障の観点から、洪水-干ばつ両ストレスへの耐性を持つ農法が求められています。現在、JICAとJSTの共同研究企画であるSATREPSにて、トウジンビエと水稲の混作栽培の導入が検討されていますが、導入の前提として、季節湿地の時間・空間的な分布推定が必要です。本研究は、季節湿地の時空間的分布を衛星リモートセンシングで推定することを目的として、私が卒業研究以来取り組んできているものです。中分解能の光学センサであるMODISと、マイクロ波センサであるAMSR_E(およびAMSR2)とのマッチアップをとることで、雲に影響されない中分解能・日毎での湛水域の推定を可能とし、混作栽培の導入に有望な水資源存在地域を特定しました。これまでの成果のまとめと今後の展望についてお話させていただきます。
2014年4月1日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:三枝 信子(国立環境研究所)
タイトル:
炭素循環変動把握のための研究ロードマップの紹介
陸域生態系観測のための 500m検証サイトについて
概要:
全球、特にアジア太平洋の炭素循環のより良い評価、気候変化に伴い炭素循環の変化の起こる場所の早期検出などを目的にして、「地球環境観測データとモデル統合化による炭素循環変動把握のための研究ロードマップ」という報告書がとりまとめられました。その内容紹介と、その後のこのような分野の研究の進展状況について報告します。詳細
JAXAの推進する GCOM-C RAに参加するグループなどで、統合的な地上観測・衛星観測に基づく陸域生態系のより良いモニタリングの実現に向けて、なるべく平坦で、500m四方の空間スケールをもつ長期的な地上検証サイトを整備しようという検討が始まっています。国環研の森林炭素収支モニタリングサイトである富士北麓フラックスサイトでも、その準備を始めたいので、500m検証サイトとして優先的に整備する必要のある項目や、地上観測側として対応可能な内容などについて話題提供し、皆様から意見をいただきたいと思います。
2014年3月25日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:神山徹(産業技術総合研究所)
タイトル:金星のリモートセンシング
概要:金星は太陽・月に次いで全天の中で3番目に明るく輝く天体であり「明けの明星」「宵の明星」として古くから仰ぎ見られている天体である。金星はまた太陽系の中で大きさ・密度・重力等地球に最も似た組成を持ち「双子の惑星」とまで呼ばれている。一方で金星の表層の様子は地球とは全く異なる。金星には海はなく、代わりに地表90気圧に達するほど濃密なCO2大気が存在し、強烈な温暖化効果により気温は460度にも達している。また全球が丸ごと硫酸の雲に覆われ、それが西向き一様に流れていくという特異な気象システムが維持されている。金星は冷戦時代、月と共に着陸を目指した天体であったようで、アメリカ・ソ連によって1960年代より多くの人工衛星が金星に向け打ち上げられてきた。本発表では金星探査の歴史を振り返りながら、金星で試みられてきたリモートセンシングを紹介するとともに金星探査機「あかつき」が着目した金星特有の気象現象の紹介とともにあかつきがそれをどのように解明しようとしているのか、自身の研究についても交えながら紹介をする。
2014年3月18日
日本生態学会大会に合流
2014年3月11日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:遠藤貴宏(リモート・センシング技術センター)
タイトル:UAV LiDARシステムの開発とアマゾン森林計測結果
概要:JST-JICAプロジェクト「アマゾンの森林における炭素動態の広域評価」のサブサブ課題を担当している。課題は、現地調査を面的なリモートセンシングデータへスケールアップすることと森林構造と立地環境との関係を評価することである。当初、Waveform型の航空機LiDARの使用を想定していたが、ブラジル政府から観測許可が下りず、代替案として、UAV Camera/LiDARシステムを開発した。本発表では、UAV Camera/LiDARシステムの概要およびアマゾン森林を計測し解析した結果を報告する。
2014年3月4日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:谷垣悠介(海洋研究開発機構)
タイトル:地形効果が残るPALSAR Global Mosaicを用いた油ヤシプランテーションの抽出
概要:1980年台より熱帯域の森林や泥炭地が開拓されて油ヤシ(オイルパーム)のプランテーションが作られ、それに伴う温室効果ガスの発生や土壌の流出、生態系へのダメージ、非人道的な立ち退きの強制や殺害など様々な問題が議論されている。一方でこういった油ヤシのプランテーションの影響を正確に評価するために、まずは油ヤシの広域の地図を作成する目的でPALSAR Global Mosaic(レーダーを用いた衛星画像)が利用されている。PALSAR Global Mosaicはレーダー波の画像で熱帯域の雲を透過して地表を観測でき、地形による衛星画像への悪影響もかなり除去されているが、水平幅約100m程度の丘陵地が密集する地域の一部では地形による衛星画像への悪影響が残っているため、油ヤシのプランテーションの地図の精度も著しく低下する恐れがある。本研究ではこういったPALSAR Global Mosaicのうち地形による衛星画像への悪影響が除去されていない場所においても簡単な画像フィルターを利用することで、精度良く油ヤシのプランテーションの地図を作成できることを確認できた。
2014年2月25日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:大澤剛士(農業環境技術研究所)
タイトル:携帯電話を利用した市民参加型生物調査
概要:近年の携帯電話の多くにデジタルカメラ、GPS、メール送信機能が搭載されている。本発表ではこれら機能を利用し、専門知識を持たない一般の方が楽しみながら生物多様性情報を収集できる手法を確立し、普及のためのパンフレットやWebサイトを構築した内容について述べる。
パンフレットはご希望の方にpdfを配布します。
2014年2月18日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:澤田義人(東京大学)
タイトル:大量に得られた点データの画像データを用いたスケールアップ法について
概要:近年、LiDAR計測などで大量の点データを得ることは一般的になってきた。しかし、そのような点データは空間的には疎であり、マップ化する場合には補完処理が必要な場合が多い。本講演では、大量の点データを人工衛星画像を用いて補完を行い、wall-to-wallのマップを作成する方法について述べる。
2014年2月4日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:角田翔(筑波大学)
タイトル:人工衛星を用いた森林バイオマス分布図の作成
概要:私の卒業研究では、衛星搭載LiDARであるGLASと合成開口レーダーであるPALSARのデータを組み合わせて、北海道における森林地上バイオマスの分布図を作成しました。今回はその概要と今後の課題・展望などについて発表させていただきます。
2014年1月28日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:Cheng-Chien Liu (National Cheng Kung University, 国立成功大学, 台湾)
タイトル:Applications of Formosat-2 and unmanned aerial vehicles on natural disasters
概要:The need of global disaster assessment and environment monitoring from countries all over the world is intensifying. In recent years, the trend of global warming has accelerated considerably, which results in more frequent extreme weather events and poses direct threats to disaster, health, energy, climate changes, ecological system, agriculture, biodiversity, water resource and meteorology. It is therefore necessary to improve our capabilities of observing global environment, conduct detailed analysis of environmental changes to gain a better understanding of the causality among various factors, integrate the techniques of knowledge management with geospatial information systems, and turn environmental threats triggered by global changes to opportunities of sustainable development. Formosat-2, the first high-spatial-resolution satellite operated on a daily-revisit orbit, has been providing high spatiotemporal optical imagery for most of the world in the past nine years, Professor Cheng-Chien Liu developed an automatic image processing system that is able to process a large amount of Formosat-2 imagery to support the requirements of rapid response to global disasters and environmental events. Recently, Professor Liu also introduced and developed various remote sensing platforms, geospatial information systems and knowledge management techniques, with the intention to establish a research team dedicated to global earth observations and data analysis, as well as rapid response to global disasters and environmental events. This presentation will review the applications of Formosat-2 high spatiotemporal imagery on natural disasters, including (1) rapid responses to global disasters, (2) preparation of Taiwan's landslide inventory, (3) landslide susceptibility and hazard index, and (4) the nowcast system of slope hazards. Recent progresses in employing unmanned aerial vehicles (UAVs) will be reported as well, including (5) rapid mapping of slope hazards with photos acquired from a low-cost fixed-wing UAV using the automatic mission planning and image processing system (AMPIPS), (6) rapid mapping of inundated areas with photos acquired from a low-cost Six-Rotor UAV Helicopter, and (7) landscape variations analysis and management efficiency assessment using UAV and car-based panorama. Some discussions and our research strategy for the future works would be given, and hopefully, more collaboration could be initiated after this seminar.
2014年1月21日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:平田竜一(国立環境研究所)
タイトル:気象変動および撹乱が北海道の炭素収支に与える影響
概要:森林伐採と気象変動のどちらが炭素収支に与える影響が大きいのか、森林伐採後の処理によって炭素放出量を抑制する方法はあるのか等をサイトレベルで検討するため、シミュレーション実験を行った。今回はその結果について報告する。
2014年1月14日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:中村良介(産業技術総合研究所)
タイトル:地球・月系の炭素と水の起源
概要:地球は他の惑星と違い、その表面の多くが岩石でも氷でもガスでもなく炭素(生物)と水で覆われている特異な天体である。しかし、炭素/水のような揮発性の高い物質が、いつ頃どのように地球にもたらされたのかは長年の謎であった。一方最近の研究の進展により、これまで完全にドライな天体だとされてきた月が、内部には地球と同定度の水を保持していることが明らかになっている。月は巨大衝突によって生じた地球の破片から形成され、その後もずっと地球の近傍にいたため、両者の組成には密接な関連がある。近年の月・小惑星探査から明らかになってきた地球・月系の炭素と水の起源を概説し、長期的な炭素循環との関係について議論する。
2014年1月7日 17:30-19:00
会場:国立環境研究所 地球温暖化研究棟1F会議室1
発表者:本岡毅(JAXA/EORC)
タイトル:森林における干渉SARコヒーレンスの特性と応用/次世代SAR
概要:2つのSAR観測信号の複素相関を、コヒーレンス(干渉度)と呼ぶ。2回の観測のあいだに時間差がある場合、コヒーレンスは観測対象物の時間変化の影響を強く受ける。土地被覆や森林の時間変化の特徴に応じてコヒーレンスの値も変化するため、変化抽出や土地利用分類などに有用と考えられる。本発表では、インドネシア熱帯林等におけるALOS PALSARコヒーレンスの時系列特性とその応用可能性について紹介する。また、JAXAとドイツ宇宙機関DLRとの間で共同研究を進めている次世代LバンドSAR計画について紹介する。