トゥールミン・モデル
#『独学大全』
技法33主張の根拠を掘り起こす「トゥールミン・モデル」
The Toulmin model of argument|Wikipedia contributors, "Stephen Toulmin," Wikipedia, The Free Encyclopedia, (accessed July 20, 2022).
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/Toulmin_Argumentation_Example.gif
三角ロジック
日本語環境では、3要素を抽出した「三角ロジック」で知られる。
三角ロジックとトゥールミンモデル|ウィキペディアの執筆者. “ロジカルシンキング”. ウィキペディア日本語版. 2021-10-25., (参照 2022-07-20).
トゥールミンの三角ロジック|向後研究室教材サイト
https://kogolearn.files.wordpress.com/2011/11/fig4-1.jpg
Data データ/事実
Claim 主張
Warrant ワラント/理由付け
トゥールミンモデルと三角ロジックの解説。生産性のある議論にする方法|(株)ロワのアトリエ | 科学で人生に彩を
https://www.atelier-roi.co.jp/wp-content/uploads/trianglebase.jpg
https://www.atelier-roi.co.jp/wp-content/uploads/toulmin.jpg
演繹法:Warrant→Data→Claim
帰納法:Data→Warrant→Claim
(技法33主張の根拠を掘り起こす「トゥールミン・モデル」に関連する、読書猿氏の文章=ネット上のコンテンツ)
/icons/hr.icon
@日常意匠研究室>大学での講義やゼミのこと(このサイト)>このコンテンツ