どうして冬至に柚子湯に入るのか?
『現代民俗学入門』の読書会ログ。
(冬至といえば、ゆず湯。)
https://youtu.be/rRxSDKQoUTE?si=sYNFfX4sFjNoqehW
https://youtu.be/yLH7_pI7QJo?si=VbFEfEGMA792ChO3
https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/18411_27474.html
『東都歳時記』に柚子湯につき記述あり。
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_03375/wo06_03375_0005/wo06_03375_0005_p0013.jpg(冬至。ちなみに十一月条)
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_03375/wo06_03375_0005/wo06_03375_0005_p0015.jpg(こちらは鞴祭)
追記
板橋春夫2022「球形の民俗:珠・霊・玉・魂の表象」『青塔』(80)の、特に「五 冬至における球形」。
正月谷眞子2024「〈香る湯〉:年中行事にみる菖蒲湯と柚子湯」『成城民俗』(47)は、柚子湯の習俗が全国に広まったのは昭和30年代よりも後と推測している。
しばしば由来は語呂合わせ(≒駄洒落)で説明される。
冬至≒湯治
柚子≒融通
(橙≒代々)
/icons/hr.icon
@日常意匠研究室>大学での講義やゼミのこと(このサイト)>このコンテンツ