電脳線圏
大前提
『情報倫理ハンドブック_改訂版』noa出版
ソーシャルメディアガイドライン
情報ネットワーク利用の心得
https://gyazo.com/385fe4563012b31b617c881216c6cb10(https://sozai.cman.jp/より利用)
まずはQWERTYキーボード入力に慣れましょう。ローマ字入力がオススメです。
美佳のタイプトレーナ(Windowsへダウンロード)推奨ですが、もちろんブラウザで使用できるアプリが手軽でしょう。とはいえタイピング・トレーニング時の注意事項については、美佳メソッドがとても参考になります。
一般的な注意事項として、1日20分程度の練習で十分効果があり1〜2週間でだいたい打てるようになること、むしろ一度に長い時間をかけると疲労が酷いことは、強調しておきます。
意外と見逃しがちですが、指の体操も効果的です。あくまで、無理をせずに取り組みましょう。
無料タイピング教材|マナビジョン→まずはタイピング練習(ホームポジション基本編)で、キーボード入力の基本中の基本であるホームポジションを身につけましょう。
e-typing|インターネットでタイピング練習
手軽に腕試しレベルチェックもできます。B以上は欲しい。
(会員登録すると、練習メニューなど使える機能が増えますけど、自己責任でどうぞ)
ゲームに近い感覚でタイピング練習できるアプリは、たとえば以下です。
my Typing|無料タイピング練習サイトから、たとえば寿司打。
Neutral|ブラウザで遊べるゲーム&ツールの無料公開サイトから、たとえばポップタイピング。
英語入力なら、たとえばZType。
上掲の文中で、補足説明なしで「ブラウザで使用できるアプリ」と用いましたが、なんとなく「アプリ」は分かっても、案外と「ブラウザ」が分からないかもしれません。「ブラウザとは」で検索すれば、初心者向けの解説コラムが散見されます。「ブラウザ」とはあらためて説明する必要がある用語である、と指摘できるでしょう。
「ブラウザとはいったい何?」初心者の疑問を解決!|トーンモバイル
ブラウザとは?スマホ・PC初心者にわかりやすく解説|とはサーチ
以下の時計アプリなども、ブラウザで使用できるアプリです。
ちなみに文科省が取り組む「情報教育の推進」ページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369613.htm
最近の初心者へ向けての話題
パソコンが使えない理由|パソコン教室パレハ
ファイルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
フォルダとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
通信プロトコルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
プロキシサーバとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
ICAPとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
とほほのWWW入門
完全初心者のためのプログラミング入門
https://ラムダ.com/videos
ICTオフィス相談室 by ardent
小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
https://missing-semester-jp.github.io/
地方公共団体コード住所|地方公共団体情報システム機構
https://timer.onl.jp/
/icons/hr.icon
@日常意匠研究室>大学での講義やゼミのこと(このサイト)>このコンテンツ