みんなが作ったプリント略してみんプリ
みんなが作ったプリント略してみんプリ
みんなが作ったプリント。略してみんプリです。簡単に言うと、子どもたちが紙に問題を書いて、その問題を友達が解く。という活動。この活動を整備し、集団学習の一つに位置づけると、非常に高い学習効果を発揮します。
みんプリの条件
1. 表に問題、裏に解答解説(余白には豆知識など。裏がスカスカにならないように)
2. できたら3人(男女混合)に解いてもらう。
3. 3人は問題が成り立っているか、やりにくくないかをチェックしながら解く。
4. 3人ともチェックがOKなら「みんプリポスト」に投函(みんプリポストとは、B4の封筒を壁に貼ってあるだけのモノ笑)
5. 先生のチェックを待つ。
6. 先生はそのみんプリが全員配布に値するものかどうかを判断する。
7. 配布の場合は授業のはじめの小テストとして使ったり、テスト対策プリントとして使ったりする。
8. 配布しないプリントはみんプリ売り場へ。
ミンプリ画像
みんプリ売り場
全員配布にならなかったみんプリが集まってくる場。全員の学習ニーズは満たさなくても、誰かのニーズは満たすことができる。集団学習で、ここがよわいなぁと思った時。もしくは、誰かに教えてあげていて、もっとこの子に問題を解かせてあげたいと思う時。みんプリ売り場に行ってちょうどいいみんプリをとる。
みんプリファイル
みんプリ売り場から取ってきたみんプリをストックしておくファイルです。
全員配布のみんプリも。
自分に必要なプリントだけを綴じていく。
自分専用の問題集をバイキング形式で1枚1枚完成させていくイメージです。
自主学習に取り組もうとする時、んーなにしよう?そうだ。みんプリだ。となるわけです。もしくは、テスト対策をしなきゃ!そうだ。みんプリ解いておこう!と。
トークンの活用
P〇のけテぶれシートのところで紹介した「学習力を可視化するためのポイント制」と連動させてもまた、面白いです。
• みんプリ作る
• 先生にもっていく
• 全員配布された!→2ポイント
• みんプリ売り場行きになった
• だれかが自分のみんプリをもらってくれた!→1シール
です。