Anaconda Python の使い方
Anaconda Python を使うとConda環境と呼ばれる、
Pythonなどパッケージの依存関係などに惑わされないように独立した実行環境を構築することができます。
たとえば、Anaconda Python のデフォルトのPythonのバージョンが 3.7 であるときに、
Python2.7が使いたいなどというときに簡単に切り替えて使い分けることができます。
Anaconda Python をインストールした大本の環境は base環境と呼ばれます。
このbase環境で依存関係に問題が発生するようなことがあると修復が難しくなるので、
何かパッケージをインストールしたいときは、
別にConda環境を作るようにしましょう。
Conda環境を作る
dev というConda環境を作る場合は次のようにコマンドを実行します。
code:commandline
conda create -y --name=dev
Python2.7のConda環境を作る
Python3系のAnaconda Pythonをインストールしているプラットフォームでも、次のようにコマンドを実行するとPython2.7系を使用することができるようになります。
code: commandlibe
conda create -y --name=py27 python=2.7
Conda環境を一覧する
現在作成されているConda環境を一覧表示させる場合は次のようにコマンドを実行します。
code:commandline
conda env list
今手元の Mac にインストールしているAnaconda での場合は次のような出力になります。
ここで、アスタリスク記号(*) があるものが現在有効になっている環境となります。
code: output
# conda environments:
#
base /Users/goichiiisaka/conda/osx
asciidoc /Users/goichiiisaka/conda/osx/envs/asciidoc
dev * /Users/goichiiisaka/conda/osx/envs/dev
gcc8 /Users/goichiiisaka/conda/osx/envs/gcc8
jupyter /Users/goichiiisaka/conda/osx/envs/jupyter
jupyterlab /Users/goichiiisaka/conda/osx/envs/jupyterlab
Conda環境を削除する
作成したConda環境を削除する場合は次のようにコマンドを実行します。
code: commandline
conda env remove --name=環境名
Conda環境を有効にする
作成しているConda環境をアクティブにするためには次のようにコマンドを実行します。
code: commandline
conda activate 環境名
Conda環境を無効にする
選択して有効になっているConda環境を無効にするには次のようにコマンドを実行します。
code: commandline
conda deactivate
インストールされているパッケージを一覧する
現在のConda環境にインストールされているパッケージを一覧するには次のようにコマンドを入力します。
code: commandline
conda list
パッケージを検索する
与えたキーワードにマッチするパッケージを検索することができます。
code: commandline
conda search python
次のようにアスタリスク記号(*)を使用すると曖昧検索ができます。
code: commandline
conda search 'python-*'
パッケージのインストール
パッケージをインストールするためには次のようにコマンドを実行します。
code: commandline
conda install pandas