適応と模倣
究極的な適応状態とは、その個体の内部にある自然な行動原理が、環境との最適な相互作用を継続している状態、と定義できるように思う
つまり、やりたいことをやっていれば、それがそのまま経済になり、生きていける状況である、という
ここで考えなければならないのが、自然界にも、人間社会にも「模倣」が生じることである
模倣とは、「意図して生み出した情報を用いて相手の認知を操作し、より低コストに目的を達成するプロセス」である、と、定義しておく
生産、獲得、消費過程は物理系だけでなく、情報系も含む
むしろ、その効率性を考えると情報系のほうが重要である
情報は、盗み、偽ることが容易なのである
自然界における例
毒を持ち危険なスズメバチと同じ見た目に進化した無毒なアブ
河原と似たような模様に進化して天敵から見つかりにくくなったバッタ
目に似た模様を持つことで天敵をびっくりさせ、斥ける蛾
人間界における例
(社会的に許容される順に)
過去の傑作、名作や先輩職人を観察、体得し、それを越える創造物を生み出す
アカデミズムの形成(経験の形式知化)と教育
バイオミメティクスによる技術開発
ジェネリック医薬品
ファッションリーダーやオピニオンリーダーから多くの人が影響を受ける
マニュアルやロープレによる従業員教育
優れた脚本をもとに俳優を演出し、劇を上演する
媒体に歌や演奏を収録して、再生装置により再現する
アニメーションによって無生物を生きているかのように見せる
経験獲得、成長の物語をゲームによって体感させる
競合他社の製品や消費者の研究
プラセボを用いた治療
商業作品の二次創作、コミケ的なもの
トッププロ棋士のソフトを用いた研究
生成系AIを用いた創作及び公開、収益化
ステルスマーケティング
産業スパイ
フェイクニュース、デマ
誇大広告、景表法違反
アマチュア将棋、チェスプレイヤーのソフト指し
授業の代返、レポートの代筆、テストのカンニング
経歴詐称
作品のパクリや実験結果の捏造
フィッシングサイトや特殊詐欺
模倣をあらわす言葉にも色々ある
(こちらも、許容されやすい順に)
引用 リファレンス
再利用 アレンジ マイナーチェンジ なぞる
模擬演習 稽古 練習 シミュレーション
本歌取り オマージュ パロディ リスペクト
真似 ミミクリー 似せる
類比 アナロジー あてはめ
模造 模写 イミテーション
擬態 カムフラージュ もどく
迷彩 まぎれる
擬装 フェイク なりすます
盗用 盗作 パクり
剽窃 コピペ
偽装 偽造 偽る 嘘をつく
とどのつまり、ルーチンワークとは、模倣である、と、言えるのかもしれない
過去の成功体験の模倣
模倣の繰り返しで適応できるなら、生きる上ではそれが一番簡単である
ただし、模倣が野放図になってしまうと、経済がおかしくなってしまう
倫理とは、おかしくならないための、制御弁のようなものなのだろう