偽トロ無しでNeedleReadを使う
#Gen7
偽トロがない場合でも、スマホやタブレットで映している画面をPCに転送するアプリを使うことでNeedleReadを使える
必要なもの
スマホorタブレット
画面のミラーリングが行えるアプリ
以下の例ではLonely Screenを使用
高さのある台 or タブレットを立てかけられる台・カバー
環境構築
台を使って上から撮る場合
https://scrapbox.io/files/6573c30ed978170024860698.jpeg
高さのある台にスマホを乗せてカメラアプリを起動し、下に設置した3DSの画面が映るようにセッティング。
スマホ・タブレットの置き方は自由だが、画面がなるべくまっすぐ映るようにする
高ささえ設けられれば容易にセッティングできるのが利点
ぶつかった時に揺れたり、端末が落ちてしまうことがあるのが欠点
タブレットを立てかける場合
https://scrapbox.io/files/6573c3614c7ce90024709d08.jpeg
3DSの上画面を直角に立てた状態でタブレットの前に置く。
ブレにくく、スペースを取りにくいのが利点
タブレットの位置の関係で画面の操作をしにくいのが欠点
ミラーリングの準備
LonelyScreenを起動し、スマホ・タブレットとペアリングを行う
PC側で起動
https://scrapbox.io/files/6573c393db8b9b0024531ca0.png
スマホ・タブレットは「画面ミラーリング」で「LonelyScreen」を選択
https://scrapbox.io/files/6573c4399618a60023d90254.png
LonelyScreen無料版の場合ポップアップが出る為、ペアリング後のウィンドウをポップアップが出る位置からずらしておく
https://scrapbox.io/files/6573c39d7139ab0023fcc884.png
NeedleReadの準備
NeedleReadを起動し、録画窓の位置を合わせる
合わせた後はL+R+Start+Selectでソフトリセット
https://scrapbox.io/files/6573c9efaa3f7d002434facf.png
https://scrapbox.io/files/6573ffc3282e290025e2537b.mp4
本番
NeedleReadの録画・停止を起動し、10回針を出す
読み取った結果が「針番号出力」欄に表示されるので、3DS RNG Toolの「針リスト」にコピー&ペーストする
「終了時の位置」ではなく「開始時の位置」に設定すること