死後CTによる解剖前体腔内緒臓器の形態定量分析と剖検所見の評価
https://gyazo.com/ed02790ce61e89de60cd6514ca9ed520
エキスパートオピニオン.icon * 道上知美(岐阜大学)
* Forensic Sci Int 2012;220:232-238
* Leg Med(Tokyo) 2014;16:187-192
* Int J Legal Med 2015;129:551-558
肺含気量
凍死、低栄養、閉塞性肺疾患では低値(高含気)
急性肺炎では高値(低含気)
急性窒息死の平均CT値は通常肺と同程度
うっ血性心不全、急性虚血性心疾患では概ね高値
分布パターン
溺死では、辺縁部低吸収域(気腫)・中心性樹枝状高吸収域(水腫像)
火災死の斑状高吸収域(気道熱傷)
三次元再構成による肺の総含気量・含気率
窒息、溺死、火災死、凍死で高値
心臓性突然死で低地
肺推定体積
溺死で高値
肺/心体積比
溺死、窒息、アルコール、抗精神病薬中毒で高値
心臓性突然死で低値
増加要因:肺吸気量の増加、溺水吸引
減少要因:心肥大・心機能不全、肺喚起・吸気障害
胸腹部大血管の扁平化率
失血・出血死により扁平化が顕著となる
溺死、凍死、心臓突然死では扁平化しない
熱中症では著しく高値(高度に扁平化する)
#CT