流体クロック
#自動化 #ONI制御工学
FluidClock
「数サイクルおきに繰り返し動作する」 #クロック回路
https://gyazo.com/094cadb81e0d1296e38058ae95453e34https://gyazo.com/067d5a852ff3d89ca67405cfc99ce78d
正直なところ、現在では タイマーセンサー や サイクルセンサー + シグナルカウンタがあるので旧式になった回路
デイリークロックと流体シーケンサの発展例
流体パイプの中に1つだけ異なる液体を入れて、それをサイクルセンサーで「1サイクルに一度だけ」パイプの中身を送る。
何サイクルごとに動作するかは、自動化装置でなく、流体パイプの長さで決まる。
元素センサーと遮断器、 #サイクルセンサー の組み合わせであれば気体パイプでも液体パイプでもどちらでも良い。
液体パイプ元素センサー→液体遮断器
気体パイプ元素センサー→気体遮断器
セットアップに「1パケット分だけ」パイプに元素センサーが反応する液体を詰めるのが若干面倒