参考サイト
ONI Database
ゲーム中に出てくる物質、動物、建物、植物、火山/噴出孔/間欠泉、小惑星、食品その他諸々のデータが確認できる
特に、ゲーム中では確認できないデータが載ってる
「その動物にとっての快適なスペース面積」
「液体の粘性」
「液体の拡散率」
テーブル表表示は物質や機械の性質の昇順降順で並べ替えながら一覧できるので便利
公式フォーラム
開発元のKLei運用
バグ報告もここ
なんだかんだで一番ガチ勢が投稿したり議論してる
自分も投稿しています
Reddit
subreddit
コアなテクニックよりも、「ONIあるある」や「撮れ高のあるスクショ」で盛り上がってる印象
各種MODを一つづつ日本語で紹介/解説しているScrapBox
ONI Assistant
計算見積ツールが充実
特にロケット燃料見積もりは助かる
ロケットの燃料見積もりツール
冷却見積りツール
食料見積りツール
Tools Not Included
マップシード値を入力すると、生成されているはずの間欠泉や火山などの数を試算してくれるツールや、星図の見積りツールがある