【研究】ニュース記事理解促進のための研究
話題間の因果関係に着目したニュース記事理解支援システム(杉原 昂紀)
みなさんは普段ニュースに触れていますか?ニュースを研究分野としている私は,勿論YES・・・と答えたいところですが,
実際はNOです.
では,私みたいな人は,なぜニュースを見ないのでしょうか?大きく分けて,2種類の壁が存在しているからだと思います.
ニュースは面白くない!
ニュースはわからない!
1つづつ考えていきましょう.ニュースはなぜ面白くないのでしょうか.原因の1つとして,ニュースを知ることが自分の生活にさほど影響を与えないことがあると思います.
私が見ていて面白いと感じるものの1つにはゲームの実況や解説があります.これが面白い理由は,そのゲームに精通していて,見ていると新しい発見(ゲームのテクニックとか知識)があり,それらが自分のゲーム中にも活用できるからだと思います.知らないゲームの実況は,知っているゲームの実況よりは面白くはないと思います.
ニュースの場合も同じです.ニュースに関する知識がある場合はとても面白いのかもしれませんが,知らない人たちが知らないことに対して議論したり,知らない人の問題に追求している状況は至極どうでもいいのです.
ならば,ニュースを面白いと感じるにはどのようにすればいいでしょうか.答えの1つとして,自分ごとにさせることが挙げられます.ニュースは自分の生活に関係があると自覚させることで,多少なり面白いと感じれるのではないでしょうか.
さて次に,ニュースはなぜわからないのか,考えていきましょう.あまりニュースを見ない人は知識がないから,いざ自分に必要なことがニュースになった時,なぜそれが起こったかわからないから,ニュースがわかりにくいのではないか,と考えられます.
そこで,ニュースの前後関係が分かればいいのではないか,というものが私の研究です.
下記の齋藤さんのやっていたことに加え,
文章にある因果関係を取得し,話題の変遷を作成する
ことを行いました.
ざっくり言うと,長期間報道されたニュース(コロナとか)の流れをパパッと理解できるようなシステムを作ろうとしています!
(卒業生 齋藤藍)
皆さんは普段ニュースをチェックしますか?
あまり頻繁に見ないという方,ニュースへの壁をなんとなく感じている方など,様々おられると思います.
その理由として,「ニュースに出てくるこの人って誰やねん?」とか,「このニュースって何がきっかけでこんな大きく取り上げられてんの?」など,一連のニュースを最初から見ていないとわからないコト・人が多いと言うことが挙げられます!
私は,一連のニュースについての話題分岐を時系列に沿ってフローチャートのように表示することで,よりニュースを理解しやすくなると考えています.
こんな感じ↓
https://scrapbox.io/files/614deba6641b32001de54eb7.png
↑を実現するためにこんなことをしています!
・データである新聞記事一年分のデータから使う記事だけ取り出す.
・自然言語処理分野の,さらにトピックモデルという”文章中の話題”を扱うことに優れた技術を使って,一連のニュース記事から話題を抽出する.
・時系列に整理する.
「それなら読めるかも!」を増やすためのニュース研究(杉本 麻衣)
ニュースは普段見ない、でも心のどこかで「社会のこともっと知った方がいいよな」「新しい知識って面白いよな」って気持ちもある。…けど、やっぱりニュースはなかなか読む気が起きない。多くの人がそう思ったことあると思います
ニュースを読む気にならないと思ってる人でも、ニュースに触れていない人はいません!
例えば「最近お米、高くない?」って感じた人の目には、「政府が備蓄米を売り始めた」っていう情報が自然と入りやすくなるし、韓国文化が好きなら、韓国政府のニュースが自然と耳に入ってきたり...
こんな風に、自分に関係があることや面白いと思った情報には、ちゃんと触れています
でも、同じ「お米」のニュースの中でも、「これはスッと読めるな」っていう記事と、「うわ、難しそう…」って見る気にならない記事があります
どっちの記事が「とっつきやすい」?
【ニュースA】都内のスーパーでは、政府が放出した備蓄米が5キロ2000円で店頭に並び、買い物客が次々とカゴに入れていた。3人の子どもを持つ主婦は「お米が高くて、今月はパンを食べる日を増やそうかと思ってた。この値段は本当にありがたいです」と笑顔で話した。店長も「多くの家庭に届けたい」と話しており、来週も入荷を予定しているという。
【ニュースB】政府は米価高騰を受け、食料・農業・農村政策審議会の答申に基づき、備蓄米の追加放出を決定した。今回の随意契約による売り渡しは、川下の事業者も参加可能とし、流通の多段階構造における価格形成の問題も指摘されている。野党からは、これまでの減反政策が今回の需給逼迫の一因であるとの批判も出ており、参院選の争点となっている。
多くの人が、ニュースAの方が「読みやすい」「自分に関係がありそう」って感じたと思います。一方で、ニュースBは「ちょっと難しい」「知らない言葉が多い」と感じた人が多いんじゃないでしょうか
ニュースAみたいな”とっつきやすい”ニュースを「レベル1のニュース」、ニュースBみたいに”専門的な”ニュースを「レベル10のニュース」っていう風に、ニュースの難易度をレベル分けできたら...いきなりレベル10のハードな記事を読むのは無理ゲー...まずはレベル1の簡単なソフトな記事に触れて、自分との繋がりや、問題の重要性を感じながら、少しずつレベル3→レベル5の記事を読んでいく。そうすれば、最終的にはレベル10の記事も読めるようになるかもしれない!
私の研究は、このニュースの「難しさレベル(ソフト度合い)」を調整できるような仕組みを作ることを目指しています!!