【制作】17期生3年生前期の取り組み:研究室の活動を支援する進捗報告のWebアプリ (合同オフィスアワー用)
ここでは17期生のメンバーが3年生前期で取り組んだWebアプリについて紹介します.
メンバー:B3 井上・上村・北島・小山・灰方・百南・山田
https://scrapbox.io/files/68dca7de6d5917887d7c526a.jpg
交流会で掲示したポスター↓
フィグマ↓
テーマ 研究室の活動を支援する進捗報告のWebアプリ
背景、目的と課題
<テーマの背景>
「研究活動では進捗管理や共有が複雑になりやすく、特にミーティング前には情報整理に多くの時間を要するということがある。」
研究に関する話し合いや相談があるが、前回どこまで話したかなど前のこと思い出すという動作が必要な場合が多い
進捗を先輩や先生に知ってもらうことで、相談がスムーズになり話す量少なくなる
→「進捗の共有により話し合いや相談をスムーズにしたい」
松下研究室ではslackの作業報告チャンネルで自主的に投稿し、投稿に他の人からの反応があるが、これをする人としない人で研究の進行、質に差が出る
同期など他の人の進捗を知ることで困った際に協力できる
→「進捗を共有することで協力しやすくする」
<このアプリで解決したい課題、このアプリの目的>
「研究室に所属する学生や教員が進捗を容易に記録・共有し、相互に即時把握できることである。結果、進捗の報告や確認が効率化され、研究活動全体の生産性と連携が向上する。」
アプリ概要とデザイン
<使い方>
① プロフィールを登録
・名前、学年、研究分野の設定
→これによりグループごとの管理や閲覧が可能に
② 目標を設定
「個人」
・個人では小目標、中目標、最終目標を設定
・小目標は一番小さい目標で定期的に作る
→進捗報告をする際に、紐づける小目標と、その小目標の達成率を入力
・中間目標は大きめの目標
・小目標では紐づける中間目標を選択する
・中間目標では最終目標に対する割合を設定する
→全体に対する現在の進捗率を出すことが可能に
https://scrapbox.io/files/68dca7e210475d7e5f23404a.png
「全体」
個人とは別で、全体(もしくは学年や研究ジャンル等のグループ)の中間目標と最終目標が設定できる(先生が使うことを想定)
・中間目標と最終目標を設定
・小目標は設定しない
→個人の小目標と全体の中間目標の紐付けを忘れていたが、個人の小目標の際に個人の中間目標と全体の中間目標、両方に紐づけることで解決する?
https://scrapbox.io/files/68dca7e518f2d90a15ef382f.png
③ 進捗を作成
作業報告とMTG記録を選ぶことができる
→フォーマットが変化し入力しやすい
フォーマットがあり入力しやすい
→作業報告では① 今日のタスク ②内容 ③次に取り組むこと
MTG記録では①誰と ②内容入力 ③ 次に取り組むこと ④③の×切
より手軽にするためにスタンプのみの機能も作成
https://scrapbox.io/files/68dca7e74810fd49264fd3b3.png
④ 進捗を確認
「メイン」
・メイン画面の一番トップに自身の最新の進捗が表示
・その下に他の人(グループは選択できる)の進捗を一覧で見れる
・最新の進捗文か、進捗率グラフか、表示を選べる(メンバーは変わらない、最新の進捗文→ボタンを押す→文字の部分のみグラフに切り替わる)
「グループごとや個人ごとの目標の進捗率をグラフで表示」
・グループもしくは個人ごとに、確認できる
・横が最終目標の進捗率(0-100であり、一番右に最終目標の棒が縦に立っている
・横の進捗率に適した場所に、全ての中間目標と小目標の棒が縦に立つ
・小目標の縦棒は進捗率に合わせて色付け(小目標1の達成率が50%なら下から中央あたりまで色付け)
・グループの場合は、グループの中間目標、グループの最終目標、各個人の最新の小目標のみが立つ
https://scrapbox.io/files/68dca7e990d01ed8039c8d02.png
「プロフィール画面」
・その人の名前、学年、研究分野を確認できる。
・自分・人の今までの進捗報告を確認することができる。
・作業報告とMTG記録の2つの進捗報告をそれぞれに分けて確認することができる。
https://scrapbox.io/files/68dca7edc668f0eeee337997.png
画面遷移
https://scrapbox.io/files/68dca7eeaa250f9eecfbe6f0.png