【研究】 料理情報学🍳
料理情報学の研究って何してるの?
https://scrapbox.io/files/6515233c70fc0b001b42b180.png
SNSでこんな画像が回ってくるとお腹が空きますよね.
最近では,自分で作った料理画像をSNSにアップロードすることが,当たり前になりました.
今までは,料理の美味しさが重要視されていましたが,料理の見栄え(盛り付け)にも注目が集まってきました.
「この料理美味しそうだな」と思った時に,なぜ美味しそうなのかを考えたことはありますか?
実はそれは,料理自体の見た目だけでなく 「料理を盛り付けている器」 も影響しているのです.
例えば下記の画像を見てください.左はコンビニエンスストアで販売されている惣菜です.それを器を適切に選択し盛り付けることによって右側の画像のようになります.これはイメージ画像ではなく実際に左のパックで売られている料理を盛り付けた画像です.
https://scrapbox.io/files/6346c9c7fcbe15002295afc7.png
皆さんはどちらを食べたいですか?せっかく食べるなら右側を食べたくありませんか?
でも,実際に1から自分で器選択するのって案外難しいです.世の中にはたくさんの器が存在するし,そもそも盛り付けようとしている料理にはど器が合うのでしょう?
我々は,そのルールを明らかにし,どんな人でも右の写真のように器を選択できるようになるような器の推薦システムの実現を目指しています.
*ここまでで興味を持ってくれた方におすすめの論文*
(論文を読んだことがない方でも読みやすい内容になっていると思いますので,ぜひご覧ください!)
高橋知奈, 東奈穂, 松下光範, 山西良典: 食事の魅力を高める器推薦の実現に向けて, 情報処理学会 エンターテインメントコンピューティング研究会 (2022)
/icons/水平線.icon
料理の盛り付け支援を目的とした料理ー器関係の分析
(卒業生10期 福元颯)
盛り付け支援の研究とは
料理の魅力を向上させるためには,料理自体もそうですが,食事環境も重要です.ここで言う食事環境とは,食器やカトラリー,食事する場所などを指します.その中でも,私達は料理に使用される食器に着目しています.
なんとなく選択している器ですが,料理とマッチしている器の選択は調理者の感覚に過ぎません.その感覚を持っていない人でも,料理に最適な器を推薦することが私達の研究目的になります.
器データセット
料理に対して最適な器を推薦するためには,料理の性質と器の性質を整理する必要があります.例えば,味噌汁のような汁物には,漆器で黒色の椀のような形状の器が適しているというように,料理と器それぞれに性質が存在します.そこで,器の性質を整理すべく,器データセットを構築しました.
https://scrapbox.io/files/61544eee9d83d9001d952c8e.png
https://scrapbox.io/files/61544f5f102eb80023f6b4e9.png
上図のように,器の写真に加え,大きさや形状などを記録することによって,機械が処理することができるデータに落とし込みました.このデータを活用し,料理に適した器を推薦することを目指しています.
https://scrapbox.io/files/615450e8bb50e700234d6bfe.png
/icons/水平線.icon
料理に対する典型的な器の推定および器と料理の合致度の算出
(卒業生12期 高橋知奈)
なんのために?
最終目標として,器同士の組み合わせを提案するため
いざ自分で器の組み合わせを考えるとなると難しい.
なぜかというと,器の組み合わせは,器と器の相性(❷)だけではなく,器とそれに盛り付けられている料理との相性(❶)も考慮する必要があるから!
どんなことをした?
まずは2つのうち器と料理の相性(❶)を定量的に明らかにする
(今回の場合でいう定量的とは,器と料理の”相性”を数値として明らかにすることを指します)
例えば…
任意の器にどのような料理を盛り付けるといい感じになるのかが分かる.
任意の料理をどのような器に盛り付けるといい感じになるのかが分かる.
どんな方法で?
1.特定の料理にはどのような特徴を持った器がよく使われているのかを分析する.
例えば…
パスタを盛り付けている器の特徴は,大体このくらいの大きさで,こんな感じの形で,色はこんなで,模様はこんな感じ!
https://scrapbox.io/files/6149ec1853fdd5001d172303.png
2.パスタを盛り付けている器の特徴と任意の器の特徴を比較する.
もし比較していた時に似ていたら,任意の器にパスタを盛り付けた時にいい感じになる.反対に似ていなければ,いまいちになる.
このような方法で器と料理の相性を定量的に明らかにした.
https://scrapbox.io/files/6149ec29c0a453001f5babfd.png
研究の詳しい内容を聞きたい方はこちらまで
松下研究室 高橋知奈
Mail: k153002@kansai-u.ac.jp
/icons/水平線.icon
食事のコンテキストに基づいた器の推薦に向けた器への印象付与
(M1 高橋りさ)
器の見た目の印象
先輩方が料理と器の関係性について様々なアプローチをされていましたが,私はその中でも特に器の見た目,審美的な側面からアプローチしています.器によって料理の見た目を引き立てるには,どんな器を盛り付ければ良いのでしょうか?
私は,その食事を摂るコンテキスト,文脈に合った印象をもつ器を使用することが効果的なのではないかと考えました.
器の印象とは何でしょうか?例えば,全く同じナポリタンという料理でも,これら↓のように異なる器に盛り付けただけで,料理全体の印象が大きく異なると思います.
https://scrapbox.io/files/66fc01e56d98b6001c3cb772.png https://scrapbox.io/files/66fc01ede5a11f001dfd877d.png
①青い色・角ばった模様から,クールで現代的な印象 ②黄味がかった色から,温かみのある落ち着いた印象
もし↓のような落ち着いた雰囲気のカフェでゆっくりと食事をとるというコンテキストの場合,①も素敵ですが,落ち着いた印象を与える②の方がお店の雰囲気にマッチし,食事の魅力がより引き立つのではないでしょうか.
https://scrapbox.io/files/66fc06696a68b7001d28fe36.png
他にも
「友達を招いてカジュアルなパーティをする」というコンテキストでは「カジュアルな器」
「恋人と記念日のディナーを食べる」というコンテキストでは「高級感のある器」
というように,食事のコンテキストを軸とし,ふさわしい印象を持つ器を組み合わせることで,料理の見た目を引き立てることを目指しています.
どのように器の印象を明らかにする?
ここまで,食事のコンテキストと器の印象を一貫させるという方法で器選択を行いたい,と述べてきました.しかし「この器はクールな器だよ」といった風にあらかじめ器にその印象が書いてあるわけではありません.
一方,飲食店の内観の印象なら,グルメサイトの口コミに多数記載されています.たとえば,「落ち着いた雰囲気のカフェでした」「店内は高級感がありました」のような口コミです.
本研究では,お店の雰囲気に対する印象評価は,その店で使用される器にも該当するという仮定のもと,グルメサイトの口コミ上にあるお店の印象評価を,その店で使われている器に擬似的に付与することで,器と印象が紐づいたデータセットを作成しました.
https://scrapbox.io/files/66fe465c6667c9001c693553.png
このようにして,印象を統一することで料理の見栄えを良くしたり,器選びを楽しいものにしようとするのが,私の取り組んでいる研究です.
/icons/水平線.icon
松下研究室での 器 に関する過去の研究
データベースに興味がある方はこちら
福元颯, 高橋知奈, 松下光範, 山西良典: 盛り付け支援を目指した料理ー器関係の分析, 第13 回データ工学と情報マネジメント (2021).
統計処理に興味がある方はこちら
高橋知奈, 福元颯, 松下光範: 料理をひき立たせる器の選択を目的とした器と料理の相性の定量化〜形体的観点から〜, HCG シンポジウム (2021).
福元颯, 高橋知奈, 松下光範, 山西良典: 盛り付け支援を目指した料理―器関係の分析, IDRユーザフォーラム (2021)
画像処理に興味がある方はこちら
福元颯, 松下光範, 山西良典: 盛り付け支援のための料理と器の関係性の分析ー色ヒストグラムに着目した特徴分析ー, HCG シンポジウム (2020).
高橋りさ, 高橋知奈, 松下光範: 類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証ー, 人工知能学会全国大会(2024)
機械学習に興味がある方はこちら
福元颯, 高橋知奈, 松下光範, 山西良典: 料理レシピ特徴に基づく料理―器関係の獲得, 人工知能学会全国大会 (2022)
東奈穂,高橋知奈,山西良典,松下光範: 料理に適した器推薦に向けての器ー料理特徴データセットの構築, IDRユーザフォーラム(2022)
推薦システムに興味がある方はこちら
高橋知奈, 松下光範: ゼミ探訪:料理に合った器を教えてくれるシステムの実現に向けて, 関西大学総合情報学部紀要「情報研究」第55号〔ゼミ探訪〕(2022)