ELDENRING NIGHTREIGN
レベルごとの必要ルーンは覚えるorいつでも見れるようにしておくとよい
このルーン量なら道中の雑魚も倒した方が早めにレベル上げられていいな、などの判断が効くようになる
table: レベル毎の必要ルーン
レベル 必要ルーン
1 -
2 3,698
3 7,922
4 12,348
5 16,978
6 21,818
7 26,869
8 32,137
9 37,624
10 43,335
11 49,271
12 55,439
13 61,840
14 68,479
15 75,358
合計 513,116
隠れ都ノクラテオ全回収ルート
西(右)側ルートは広く知られてないルートだが、二日目に隠れ都へフルコミットするならかなり美味しいコース
レジェンド武器が出やすい宝箱があるし、比較的柔らかい中ボスが3体おり、最奥ボスである暗黒の落とし子に行く前にレベルを2あげられるのでノクラテオ全体の攻略が安定&スムーズになる
https://www.youtube.com/watch?v=_Qfoq-EW_QA
マルチの「夜の魔、リブラ(ヤギ)」攻略情報
avashe.icon強い、こいつが夜の王だろ
詠唱(あぐらをかいてシールドを貼り、解除しないと強化されるやつ)の魔法陣は疾走の体当たりで割れる
空中の魔法陣を割るために弓を準備してすぐ出せるようにしておくこと
プレイヤーの上に目玉が表示されたら発狂蓄積が始まるので、治まるまで疾走して地面の欠片を拾い続ける
ランダム発生イベントの狂い火は南の協会付近に出現する、発狂苔玉と発狂付きのヴァイクの槍などが拾えるのでなるべく寄ってみるべし(寄らないとマップに表示されない)
苔玉全般に言えることだが、食べると耐性が蓄積するので、拾いきれない分は食べちゃっていい
戦闘前の取引は【状態異常に強くなりたい】のメリットが大きい
スタミナを代価に(スタミナの最大値-10)、発狂ゲージが大幅に伸びる
【全力で戦いたい】はプレイヤー一分間バフとリブラが最初から発狂バフ状態
ありっちゃありだが、パーティが発狂モードになれてないと事故る
プレイヤーが発狂するとリブラにバフが入るので状態異常耐性を強化しておくこと
ボスごとの耐性表
https://gyazo.com/e457b505922dd3004c414ec509ebfa11
赤が通りづらく、緑は通りやすい
リブラは聖属性が通りやすい
魔法属性はもっともありふれている分軽減されやすいようだ
拠点位置マップ(深き夜用)
https://gyazo.com/c0375b6f15fd5bc485e0638a6c568f10
赤丸:大教会・野営地・小砦・廃墟等
紫星:教会・魔術師塔・村
ルート取りについて
封牢は寄るタイミングが早いほどボス最大HPが少ない(最大半減)という仕様なので鍵手に入ったら早めにGO
鍵は大教会と小砦の宝箱が高確率、この辺のルートはコンボで廻れる
地下から入る小砦の場合、一階あがったあとすぐ屋上に行かず、横道にそれたところの宝箱に鍵が入っている
近くに封牢がある場合そのまま降りてる鉄柵を上げて直行するのもあり
マルチlv15ルート例
屋上と地下の固いボスを後回しにしてlv5から中央砦で稼ぎ、レベルを上げた2日目からボスを時短で倒すルート
1日目地下ボスから入ってもいいが鈴玉狩りの場合ハイリスクになる、また城壁の上がトロルの時は外れ回でルーン効率がかなり落ちるとのこと
avashe.iconこれを見ていると、ルート取りのポイントはボス撃破にかかる時間の最適化問題になるという印象
固いボスが中々倒せなくて時間がかかる...という展開をなるべく減らすルート取り
隠者について
混成魔法
魔火雷は高火力・広範囲で雑魚処理に有効、積極的に狙いたい
火と雷は祈祷に多いので積極的に探そう、杖の場合溶岩弾が火として拾いやすい
魔雷聖は本体無敵で範囲攻撃なのでボス戦で打ちやすい
聖は祈祷や戦技で拾えるものの、わりと味方が持っていることが多い印象
魔聖はFP消費を一定時間無効化する、長押しで打ち続ける魔法との相性がよい
彗星アズールや放たれる結晶、竜ブレス系など
結晶人強化×3も強いらしい
鉄の目について
遠距離全体に言えることだが、近接キャラと立つ角度を合わせるとよい
ボス-近接キャラ-遠距離キャラ(自分)が一直線に並ぶように立つイメージ
特に3日目ボスの場合、近接キャラとボスを挟みこむように立ってしまうとボスがシャトルランし始めてしまい、事故りやすかったり近接が攻撃できない状態を作ってしまう
3日目ボスは遠距離技が素早く射程も長いため、攻撃ボタンを押してしまった後に遠距離技の予備動作がおもむろに来るともう間に合わないことが多い=妙に死ぬ遠距離キャラになってしまう
思ってたより近接した方がよさそう
弓のR2を三本とも当てると強靭削りに参加できてよい、危なくなったらスキルのマーキングで回避しつつ当てる
技量Sなので強めの技量近距離武器手に入ったらそっちで戦ってもよい
前述のとおりシャトルラン状態だと予備動作がわかりづらく事故死しやすいので、近づいて戦った方がavashe.iconの体感としてもいい感じ
大弓はモーションの隙が大きすぎて地雷
ラダーンのレジェンド弓が手に入ったからと言って普通の弓の要領で3日目ボスに使うと大変なことになる
ダウンや致命などの間に切り替えて戦技を撃つくらいが3日目ボスにおける大弓の限界だと思われる
大弓は3日目ボス以外のkiボス戦で活躍させよう
執行者について
比較的簡単に組めるのは初期武器を血+冷気にするビルド
構成はカリゴの冷気遺物、妖刀開放時ライフ回復、執行者アーツの咆哮でライフ回復
アーツは咆哮による回復と起こしを主な用途とする
妖刀開放のライフ回復があると弾きタンクとしての安定感が向上する
ライフ回復は弱いものが多いが、妖刀開放時の回復は例外的にそれなりの量回復する
付けられる人はガード成功でライフ回復もつけるとよい
カリゴ遺物は凍傷発生時に不可視になるので、多対一のファームになるソロプレイで有効
冷気の霧→凍傷→バックスタブ→倒す→次の敵に冷気の霧...とループするので、一対一の状況を作れる
毒の遺物を付ければ3状態異常ビルドも可能だが、毒がそもそも強くない印象
エデレ(顎ドラゴン)の弱点を突きたいときだけどうぞ
初期武器出血付与+初期武器戦技「血の刃」付与で戦技を直当てすると出血蓄積が強力というビルド
無頼漢について
スキル「逆襲」はスタミナがない状態で撃つとスタミナが一気に回復するという特性がある
特大二刀バッタでスタミナを使い切ったあと撃つのが最大効率
未強化でも使い道があると覚えておこう
特大武器のモーションは出が遅く雑魚狩りしづらいが、ダッシュR2は出が速くてよい
「ダメージを受けた直後、攻撃によりHPの一部を回復」、通称リゲイン遺物をつけると多対一に突っ込んでも安定する
戦技「聖なる刃」は倒れている仲間に直当てすると1.6ゲージ分回復させられるので起こし性能が非常に高い
しかも遺物で初期武器に付けられる
3日目の目安としてレベル12があるという理解がよさそう
復讐者の場合、レベル13までしか上がらないならレベル12で止めて星光の欠片を買うという戦略はありえる
レディは技量より知力の伸びがよく、隠者に続いて2位なので杖の重要度が高い
武器適正が一望できるすばらしい記事
海外勢によるナイトレインデータリスト