計算論的思考
Computational Thinkingとは、Jeannette M. Wing(Microsoft Research and Carnegie Mellon University)氏がCommunications of ACMに寄稿したエッセイ(書籍)のタイトル及び内部で提唱された概念
Jeannette M. Wing: Computational Thinking, Communications of the ACM, Vol.49, No.3, pp.33-35
和訳が公式に公開されている
"Compute"には「計算」という和訳が定着したが実際には広範な概念
本来の算術的な計算はArithmetic
Computeは「情報を操作する」という意味合い
avashe.icon「情報処理」がそれらしいと思う
コンピュータ科学とは計算可能性と計算方式の学問である
計算論的思考とはコンピュータ科学者のように考えることである
概念的な思考法であり具体的なプログラミングではない
我々が機械のように思考することではない
ハードウェアやソフトウェアではなく、問題解決のための計算論的な概念を指す
記事では計算理論やアルゴリズム、システムプログラミングの知見が例示されている
具体例は本文を見た方が早い
数学的思考と工学的思考を組合わせ補完するものである
形式的基礎として数学の上に成り立つ
実世界に相互作用する手法の基礎として工学の上に成り立つ
(あくまで理想的な)計算装置の制約から計算論的思考が要請される
For everyone, everywhere. Computational thinking will be a reality when it is so integral to human endeavors it disappears as an explicit philosophy.
#Thinking