山で動画を取りたい
山で動画を取りたいなら
DJI pocketを使うのが正しい...(山のケースに最適化する)
しかしavashe.iconはRX100M7を買っており、M7で強化された動画性能を活かしたい
雨が降る状況だと使えない
DJI ACTION3を本当にアクションな状況に使って、それ以外はジンバル+カメラ(浅く広く派)
ジンバル+カメラは街中では最強、防水防塵のアクションカムを買っておけばDJI pocketより活用の幅が広い
センサーが1インチ未満のアクションカメラでは屋内や夜間がムリなので、ジンバル+カメラの利点は十分ある
GoProやDJI ACTION3は炎天下で長く使うと熱暴走する例が報告されているのに注意
Insta360も連続撮影したらあまりかわらない、アクションカムの構造的な問題
スポットで使うのがいいだろう
アクションカムは結局ザックに着けるのが一番良さそう
Zhiyun Crane M3を山に持ってく場合を考えてみる
一眼レフにもつかえる軽量小型ジンバル
まずNDフィルター買わなあかん
RX100M7 + Zhiyun Crane M2 の例、今は後続のSが出てる
ジンバル側に装着するためのベースが独自規格であり、バッテリー挿入口を埋めてしまうのが欠点
ジンバルのバッテリーから給電でき、さらにジンバル自体もモバイルバッテリーで給電しながら使えるので、多分なんとかなる
アルカツイス化する選択肢もある
独自のベースの上にアルカツイスのベースをくっつける
重量増加と重心が問題になりうる
サードパーティーからアルカツイス化したベースが売られている
youtubeとかでレビューされてるアルカツイス化アクセサリので、ノウハウが知られている
ただしこれは個人輸入必要
スティックの胴体と底に1/4インチねじあながある
底はちょっと怪しい?ヨドバシとかで聞きたい
ここにHAKUBAのネジ付けるとアンカーリンクスも付けられるので、ピークデザイン リーシュを付けたい
リールを使ったカメラの携行方法を採用して良い感じに携行できないだろうか
これいいな、captureだと上手くはまらなくて胸元を見ながら入れたりしないといけないし、どちらにしろ命綱が欲しくなるため、リールの方が合理的かも
カラビナリール
録音どうする?
RX100M7の内蔵マイクは実は下手なマイクよりいいらしいのだが、風切り音がひどいので対策が必要
しかしせっかく山や川に行くならしっかり外付けマイクで録音したい気もする