人間と食物の意見の相違がその味に及ぼす影響:対話可能な可食ロボットを用いた実験的探究
可食ロボットとコミュニケーションを取った後にそれを食べる際、意見が合う場合と合わない場合で味は変わるのか?
#久米佑弥-YuyaKume #下山拓真-TakumaShimoyama #山縣芽生-MeiYamagata #高橋英之-HideyukiTakahashi #仲田佳弘-YoshihiroNakata
情報処理学会 第207回HCI研究発表会 学生奨励賞 受賞 【受賞者】 #久米佑弥-YuyaKume
https://scrapbox.io/files/6705f3b6f602bd001c362118.png
味覚は複数の感覚が作用することで成り立つため、様々な感覚の影響を受けることに着目
同一の材料・条件で製作された2体の可食ロボットとコミュニケーションをとって、それを食べるタスクを行い、甘味、酸味、および苦味を評価
可食ロボットの発話・動作システムを開発し実装
意見の相違が味覚に影響を及したとは言えないが、甘味に関しては味が異なると評価した人が多くいた
Taste perseption is a multifaceted experience that is closely connected to society and culture, and is not limited to the mere intake of material nutrients. The study of the influence of perception and congnition on taste is expected to contribute greatly to a rich food experience and healthy eating. We focused on the interaction between people and food, and researched the effects of differences in opinion between people and food on taste. First, we developed an interactive robot made of edible materials. In the experiment, we surveyed the participants' opinions on moral dilemma tasks. Next, the participants asked the edible robot questions about same problems, and after listening to the robot's opinions, they ate the robot and evaluated its sweet, sour , and bitter tastes. This paper reports on the relationship between the differences in opinions between the participants and the edible robot and the taste evaluations.
味覚は,単に物質的な栄養の摂取に留まらず社会や文化と密に結びついた多角的な体験である.それらに対する知覚や認知が味覚に与える影響を調査することは,豊かな食体験や健康的な食事に大きく寄与することが期待される.我々は,人と食物のインタラクションに着目し,人と食物の意見の相違がその味に及ぼす影響を調査した.はじめに,食べられる素材でできた対話可能なロボットを開発した.実験では,事前に道徳ジレンマ課題に対する実験参加者の意見を調査した.次に,実験参加者が,可食ロボットに同じ課題に関する質問をし,ロボットの意見を聞いた後に食べさせ,その甘味,酸味,および苦味を評価させた.本稿では,実験参加者と可食ロボットの意見の相違と味の評価の関係について報告する.
table:HCI207
Publication venue 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクションI研究会
Paper type Technical Report
Volume -
Pages pp. 1-8
DOI -
URL -
Published date March, 2024
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=232977&item_no=1&page_id=13&block_id=8
https://www.sighci.jp/events/sig/207