文献情報
from Research Inputs
https://gyazo.com/773c36b124558d29821d514ad0799564
『タクティカル・アーバニズム――小さなアクションから都市を大きく変える』泉山塁威ほか(2021)
https://gyazo.com/078cf0af469b4f659bd2e3d1739b8edf
『ネイバーフッドデザイン』荒 昌史(2022)
https://gyazo.com/8f1673c790496735be7dbe68043acf5d
『地域データ分析入門――すぐに役立つEBPM実践ガイドブック』林 宜嗣(2021)
https://gyazo.com/e5cba384e66ff158ebc7298f71c22c2d
『まちづくりの統計学――政策づくりのためのデータの見方・使い方』宇都宮浄人・多田実(2022)
https://gyazo.com/6bc929c1a02a3717ac381783c7b1b9f4
『社会ネットワーク分析――「つながり」を研究する方法と応用』ワッサーマン/ファウスト(1997=2022)
https://gyazo.com/ae08c5ea25d040059017f0073a2494d2
『好循環のまちづくり!』枝廣 淳子(2021)
https://gyazo.com/f8630a5142104a213d5bf3bff710a39c
『ケアとまちづくり、ときどきアート』西 智弘・守本 陽一・藤岡 聡子(2020)
https://gyazo.com/67af2ee7235d719a69610fcffd44590f
『新型コロナとまちづくり――リスク管理型エリアマネジメント戦略』足立基浩(2021) 
https://gyazo.com/b85d53d2ecb73abab8e630776f9231d7https://gyazo.com/1f1e557526583db180a86320118954b2
『Governing the Commons: The Evolution of Institutions for Collective Action』Elinor Ostrom(1990)
(邦訳 『コモンズのガバナンス―人びとの協働と制度の進化―』エレノア・オストロム(2022))
https://gyazo.com/c67a17b5465bc1ce0ce9a775e3452833
『アート思考―ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法―』秋元雄史(2019)
https://gyazo.com/5057456934b62170bcfcef76ca23c268
『シビックプライド2 【国内編】 ――都市と市民のかかわりをデザインする』 伊藤香織・紫牟田伸子(2015)
https://gyazo.com/651793cb1f718848609dd6cc2955814f
『場所でつながる/場所とつながる――移動する時代のクリエイティブなまちづくり』田所 承己(2017)
https://gyazo.com/556f343a0c6689c8f7f5c8f6cfa8f1e6
『マーケットでまちを変える――人が集まる公共空間のつくり方』鈴木美央(2018)
2018年から2020年にかけて、赤羽岩淵のコワーキングスペース「co-toiro」において開催されていた「宿場町まるしぇ」という一連のマルシェイベントに運営協力していくなかで、マルシェの社会的な意義を探究すべく輪読しました。