うちの娘に学ぶ創作論
うちの娘を作りたい!!!!!!!!
そんなことはありませんか?
私のフォロワーは大きく分けてBesiege界隈、エレコド界隈、タルコフ界隈その他の4つに分けられると思います。
エレコド界隈だと皆様のかわいいエレ子達がいらっしゃると思われるので、今回は他の3つの方々に向けて話そうと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.うちの子において重要な要素とは?
最初に、うちの子において重要な要素をお伝えいたします。
それは....【トレードマーク】と【トレードカラー】となります。
まず、トレードマークを分かりやすく言い換えるならば、チャームポイントだとかそういう感じでとらえてください。要は、うちの子を棒人間で描いた時、棒人間に何を描き足すかということです。吉美ちゃんならベレー帽、ラダヴィーニャちゃんならフェドーラ、ローニャさんなら赤い星の軍帽...といったような感じです。アクセサリのほかにも、ポニーテールとかツインテールなどの特徴的な髪形なら十分トレードマークになるでしょう。ただ、トレードマークがアイコンに映らない範囲(=胴体や下半身)にしかないというのはやめたほうがいいかもしれません。うちの娘は大抵アイコンにしたいと思うのですが、その時にトレードマークが無いと誰?ってなってしまいます。そのため、頭、せめて上半身にはトレードマークを一つは入れましょう。
トレードカラーはうちの娘のカラーリングとなります。基本的には自分の好きな色でいいのですが、幾つかの注意点があります。
1.色を多くし過ぎてはならない
これは単純です。色はメインカラーとサブカラー、そしてアクセントカラーで3色くらいに留めておくということです。
色が多すぎると目が疲れますし、何を書いているのか分からなくなってしまいます。
https://scrapbox.io/files/6884c20bbd766e65864ebfc4.png
吉美ちゃんを例にとして解説します。
メインカラーは青、サブカラーに黒、アクセントカラーにタンカラーを添えております。この様に、3色でまとめると割といい感じに落ち着くので色は多くしないようにしましょう。
2.色のバランスを考える
色には相性がいい悪いのイメージがあります。
あんまりよく分からないんでこの辺参照してください。
というのは置いといて、個人的な色のバランスを考えると、白黒(俗に言う無彩色)を中心に、好きな色をメインに添えたらイイ感じになると思うので実践してみてください。
3.一色ベタ塗りはやめる
とにかく一色ベタ塗りはやめよう!
それが許されるのは線画までだぜ!!!
というのは半分冗談で、一色だけだと地味か派手かのどっちかになるので普通にやめた方がいいです。
ただ、確固たる意志があれば覚悟を持って一色に塗ってあげてください。
というのがトレードカラーの注意点です。
用法・容量を守ってイイ感じに色を塗りましょう。
ただし、これは服の話で、髪色、瞳の色だとまた話が変わってきます。
髪色は黒、茶、金、銀くらいなら何も考えずに塗っていいと思います。
瞳も余程派手な色じゃなければ何も考えずに塗って構いません。
ですが、髪色を派手な色にしたい場合は、テーマカラーに関わってくるので、服装の色を落ち着いた色にする、髪色に合わせるなど、色が多すぎないようにする工夫が必要となります。
瞳の色は...まぁぶっちゃけ蛍光色とかじゃなければ何でもいいと思います。
ハイライトなども好き勝手やっていいんじゃないでしょうか。
2.キャラクターを作る
概要は述べたので今度は実際にキャラクターを作ってみましょう。
キャラクターを作る方法にも様々な方法がありますが、今回は私が使っている方法を書き記します。
1.キャラクターの概要を考える
まず最初にどんなキャラクターを作るか考えてみましょう。例えば、メイドや婦警さんのような職業のキャラ?自分の代理となるキャラで自分の要素を入れたキャラ?あるいは性癖を詰め込んだキャラ?なんでもいいです。どんなキャラクターを作るか方向性を決めましょう。
方向性を決めたら、次はどんなキャラクターにしたいかです。要は先ほど話したトレードマークとトレードカラーを決めようって話です。帽子やメガネは簡単にトレードマークになりますし、衣装を特徴的にしてトレードマークを作るのもアリです。ただ、衣装はここで決めてもどうせ完成するころには変わっているので個人的にはトレードマークとトレードカラー程度にとどめていた方がいいと思います。
2.キャラクターを作る
では実際にキャラクターを作ります。まず顔と髪型を考えましょう。クール系?可愛い系?自分のお好きなように作ってください。私のキャラクターで例えると、吉美ちゃんは丸い目、茶髪ボブヘアーで可愛い系に、ラダちゃんはややジト目寄り、黒髪ポニーテールで真面目キャラにしつつ、ちょっと茶目っ気を出しています。ローニャさんは釣り目、銀髪ロングでややクール系にしております。正直ここら辺は自分の好きなようにやれとしか言えないので一概にこうしろとは言えませんが、割と女の子 (イメージ) イラストで参考資料などが出るのでここら辺を参考にしてもいいかもしれません。(イメージはクールとか可愛いとか。)(丸コピはやめましょう。)
頭部ができたら次は体です。ここである程度の身長や胸の大きさなどを決めておきましょう。身長は他のキャラクターを描くうえである程度上下関係ができるので決めておくに越したことはありませんし、胸の大きさは体を描く時にモロ関わってくるので決めておきましょう。スリーサイズを決めろという訳じゃなく、大きいとか小さいとかそのくらいで大丈夫です。(うちの子はカップ数は決めてます。)まぁ身長はキャラクターが一人のうちは決めなくてもいいですが、案外身長を決めてるキャラって多く、よその子とのシナジーを考えるとやっぱりほしいと思います。(これも大体で大丈夫です。)
ある程度決めたら最後に服を着せてあげましょう。服も気合入れて描いてほしいですが、経験上自分が描ける位の衣装にした方がいいと思います。(自分で供給を増やすときにフリル多めの服だと殺意湧くので。マジ。)また、逆に描いてもらうときにシンプルな衣装の方がイイってのもあります。ただ、うちの娘である以上設定画は自分で描くことになるので、ある程度自分の画力に依存した衣装にした方がいいとはお伝えしておきます。(自分が良ければ勿論冒険しても構いません。寧ろ冒険して細かい装飾で差をつけてあげてください。)
これでうちの子が完成するわけです。
3.キャラクターの設定を作る(おまけ)
キャラクター的には2で簡潔なのですが、せっかく作ったキャラ、設定がほしくなりますよね?
キャラクターに設定を持たせるとキャラに深みが出ますし、より愛着が湧きます。例えば、代理なら代理と称してこれで終わりでもいいですし、自分に当てはめた設定を付けてもいいかもしれません。実況とかゲームとかで出したいキャラなら好き勝手作って大丈夫です。キャラが複数人いるならそれぞれのキャラクターとの関係性を作るだけでも大丈夫です。
うちの子達ならば、他のキャラとの関係性とある程度の世界観(一応元は武装少女の世界戦で考えていた)があります。
しかし、設定は必須ではないし、私自身もある程度無視しているところがあるので、あまり気にしなくていいと思います。
設定を作りたいってなった場合は世界観を決めてから、そこで何をしているか、何をさせたいかを決めると案外すんなりまとまります。世界観は例えばファンタジーだったり、とあるゲームの世界だったり、あるいは現実でもいいかもしれません。
ここでは設定はあまり触れないので、皆様の想像を膨らませて創造してあげてください。
皆様の創作ライフに幸あれ......。