麻雀
「麻雀ルール入門」
(1)
3、牌を使う
全部で34種類、それぞれ4枚ずつで136枚ある
残った火を順番に一枚ずつ取って捨ててを繰り返し、全ての火を配り終わるまでに14枚で完成形を作るゲーム
4、牌を14枚集めて完成目指す
基本は3枚1組(メンツ)✖️4と2枚1組
5、点数を競う
麻雀は最初に点数が配られ、この点数の多寡を競うゲーム
麻雀は1試合を半チャンというゲーム単位で行い、何回も勝負を行う
一回の勝負を局と良い、この局を複数回繰り返して半荘が完了する
(2)
1、牌について
パイは大きく分けて数牌と字牌に2つに分けられる
数牌は1〜9の数字を表す牌である、この数牌はさらにマンズ、ソーズ、ピンズの三種類に分類され、9*3*4=108枚用意する
字牌は「風牌または四喜牌」と「三元牌」に2種流に分類される
7*4=28枚使用する
2、マンズ
漢数字+萬
3、ソーズ
穴あき戦に通した紐を図版か
4、ピンズ
中国の通貨
5、風牌
東⇨南⇨にし⇨北という順番で覚える
6、三元牌
白は白い肌、緑のやつは緑の黒髪、中は赤い口紅を表している
白⇨緑⇨あかの順で覚える
7、赤牌
赤ドラと呼ばれ、上がった時に持っていると点数がアップする
赤牌を使用するかどうかはその場の取り決めによる
8、数字の牌の読み方
(3)上がりの形
1、上がりの形
4メンツ、1ジャンとうの形に加え、役が必要になる
2、メンツとジャントウ
メンツとは、3枚1くみか4まい1組でワンセットとする牌の組み合わせであり、シュンツ(3枚1組)、コーツ(3枚1くみ)、カンツ(4枚1くみ)
シュンツとは同じ種類の色で数牌を連続した数字3枚1組の組み合わせを作るメンツ
コーツとは全く同じ種類の数牌や字牌を3枚1組にしたメンツ
カンツとは、全く同じ種類の数牌や字牌を4枚1組にした組み合わせ
カンツのみ例外的に4枚1組となる
上がりの形は基本14枚ですが、カンツが1組あれば15枚、2くみあれば16枚と増えていく
カンツは特殊なメンツで確定させるにはカンと呼ばれる手順が必要
カンには細かいルールがある
ジャンとう=頭
ジャントウは同じ種類の牌2枚1組で揃える
上がるためには必ず1組必要
3、手牌13枚でテンパイを作る
麻雀は手元に13枚の牌がある、これを手牌という
各プレイヤーが順番にゲームの最初に作ったピー牌から牌をつもする。この時点で手牌は14枚になり、つもと同時にいらない牌をホーにすて、13枚に戻る
あと1枚で上がり形が完成する状態をテンパイという
テンパイから上がりの形が完成する、ろんかつもで揃える
(4)リーチ
ロンは、他のプレイヤーが打牌したホーのすて牌を取得して14枚目を揃える
つもは牌山から取得した牌で揃えること
実は4メンツ1ジャントウの形に加えて、上がるためには役を作ることが必要で、最も簡単に役を成立させる方法にリーチがある
1、リーチはテンパイ宣言の1翻役
リーチとは麻雀で最も基本的な役
リーチは1翻という点数がつく
リーチするには、テンパイ状態で現在自分がテンパイであることをリーチの掛け声とともに宣言する
さらに手持ちの1000点を供託用としてその場に出す
テンパイであればいつでもリーチできる
2、初心者はリーチで役つけ
初心者にリーチは重宝する
3、ぽん、チー、カンしたらリーチ禁止
ぽん、チー、カンとはメンツを作成する際に他人が捨てた牌を取得して揃えることのできる行為
通常牌山からのツモで4メンツ1ジャントウを揃えるが、他の人が捨てた牌を利用すると早くテンパイまで行ける
ぽん、チー、カンを利用すると完成形を揃えるスピードがアップするが、一方でリーチができなくなる
(5)役
1、上がるためには役が必要
役はある一定の決められたルールで手牌を揃えることで作れる
一般的に利用されている役は40種類程度
れい タンヤオ
2、初心者が覚えるべきメンタンピン
(6)点数
「10分間で麻雀初心者講座」
「麻雀ルール入門」
・麻雀をしろう
4メンツ1ジャントウ
・麻雀牌をしろう
シュンツは連続した3つ
コーツは同じ3つ
カンツは4枚
アタマ
・アガリの形をしろう
・リーチをしろう
・役をしろう
・点数をしろう
・ツモとロンを知ろう
・まちの形を知ろう
・ドラをしろう
・ポン、チー、カンをしろう
・フリテンをしろう
麻雀技術 何切るドリル
麻雀技術 守備の教科書
麻雀技術の教科書
1章 基本となる手組みの考え方
2章 1シャンテンに向かう考え方
3章 1シャンテンときの考え方
4章 役作りの考え方
5章 リーチの判断
6章 鳴きの判断