論文の読み方メモ
AI各種分野の最新技術お気持ちキャッチアップ術
AI分野の論文キャッチアップ方法まとめ 2024
https://jp.corochann.com/ai-paper-catchup-2024-158/#Semantic_Scholar
AIを使った論文の読み方
https://compass.readable.jp/2024/04/17/post-26/
https://twitter.com/Yasufumi_Nakata/status/1624975146728697857?s=20&t=Or8QChOJnqtsU6cJz8jDmA
2023の文献リサーチはBing GPTでまず自分の研究分野について問う。その後connectedpapers (
@ConnectedPapers
) で引用、被引用を辿ってく。いい論文があればtypeset (
@scispace_
)で必要な情報をつまみ食いする。これが最前線の知的生産。
https://twitter.com/yanagi_PT_CR/status/1623640221593251840?s=20&t=sgrjjZOLiwFGn_UAxni-fA
【無料】研究者・大学院生おすすめ最強ツール
1. Paperpile、Zotero:無料で論文管理
2. Connected Papers:関連論文が視覚的に
3. Elicit、Perplexity:AIが論文検索
4. SCISPACE:論文の要約など
5. Shaper & DeepL:翻訳コンビ
6. Grammarly、DeepL Write:英文のブラッシュアップ
広くサーベイ
Conferences:トップ会議ごとの論文
Papers With Code
arXiv
深く
ACL Anthology
Google Scholar
先行研究のマトリックス、比較表、トピックごとの分類表を作る
先行研究のキーとなる著者の論文を調べると関連する研究をしている可能性が高い
イントロの問題提起に対して、提案手法と実験設定が妥当か
問題提起と実験結果と結論が対応しているか
関連研究と提案手法の相違点
1. 論文の概要
2. 問題設定と解決した点
3. 技術や手法のキモ
4. 主張の有効性検証
5. 議論すべき点
https://twitter.com/1t0ocha/status/1635256195857661953?s=20
拙スライド「研究分野をサーベイする」が11万アクセスを突破しました。研究室に配属して論文検索などの方法を模索している学生の皆様の参考になれば幸いです。
https://twitter.com/AcademixAi/status/1637645635775090690?s=20
第一回「論文輪読会」における
@shien5963
さんの講義「AI論文の読み方講座」の資料を公開します。
論文読んでみたいけどハードルが高い方や、読むのに苦戦している方は一読をお勧めします!
https://twitter.com/kensuu/status/1637447543826309121?s=20