機械力学
機械力学第一
今後機械力学で対象とされると思われるテーマは以下の通りである
1、連成力学の展開
2、ヒューマンインターフェース
3、マイクロ・ナノ領域でのダイナミクス
4、強非線形現象の解明と利用
5、定量化が困難な事象の計測手法の開発
6、人口現実感による設計
剛体の力学の適用事例は動力伝達装置に多く見受けられる。この章では、駆動特性と負荷特性および定常運転の安定性といった動力伝達の基礎に始まり、動力伝達装置として頻繁に用いられるクラッチと減速歯車や駆動機構として用いられるピストンクランク機構への適用例について述べる。
————————————————————
機械力学第二
1.序論・復習(1自由度振動系・強制振動・振動系とエネルギー)
2.過渡応答・伝達関数・防振・制振理論
3.2自由度振動系
4.回転機械の振動
5.回転機械のつりあわせ
6.理論モード解析・実験モード解析
7.梁の曲げ振動
8.ねじり振動・棒の縦振動
9.管内波動基礎
10.配管内脈動解析法(1次元波動)
11.配管内脈動解析法(実用問題)
12.自由液面波動(2次元波動)
13.音響波動(3次元)
資料1
復習
並進一自由度振動系
ねじり振動系
電気回路系
流体管路系
短振り子
強制振動
変位加振
粘性減衰のある系の強制振動
振動におけるエネルギー
等価粘性減衰
過渡応答
任意外力応答
伝達関数表現
資料2
防振理論
ダイナミックダンパ
アクティブ制振
資料3
2自由度系の振動
資料4
回転機械の振動
資料5
回転機械の吊り合わせ
回転体のアンバランスによる剛体振動の発生機構と除去の方法について解説する
資料6
モード解析
実験モード解析
資料7
梁の曲げ振動
資料8
棒のねじり振動・縦振動
資料9
波動基礎
一次元管内波動を例にとり、流体系の波動現象の基礎理論について詳細に解説する
資料10
二次元波動の基礎理論
液体貯蔵タンクの振動
資料11
配管内圧力脈動の固有振動数と振動モード解析
資料12
三次元波動
円筒タンク内液体のスロッシング
音響振動
伝播は波動現象そのもの
東芝
—————————————————————————
機械力学
これらの式を理解せよ
連続体力学を参照
これだけわかれば力学は何でもできる



この3式(質量・運動量・エネルギー保存則の最も一般的な表現)を知っていれば力学はなんでもできる
知るべき
連続体力学である
応力と熱流の形に制約を課さない形が一番汎用性
質量・運動量・エネルギー保存則の偏微分方程式表現
分野によっては積分形から微分形への変換とみなす解釈があるかも
添字を使うべきだがベクトルで書いた
未知数17こ、式が5本なので12こを減らすために応力と熱流の決定が必要
応力テンソルの議論も必要
NSを知っていれば十分ではない
非Newtonの必要性を迫られたらやばい
一般形さえ知っていれば構成式を代入するだけのすぐとくべき方程式が得られる

これで一本にまとめた