学問の階層構造
AI、コンピュータサイエンス、ロボットみたいな工学的なことをやるにしても数学の基礎を固めておかないと積み上がらない気がする
原理を学ぶのには数学の理解が必要になるので、どこかでごまかすことになってモヤモヤが残ったままになり、苦手意識がつく(僕も何度もつまづいて数学を学び直しました)
AIやCSが強い人は数学強者ばかりじゃないと思うけど、数学科や物理学科の人がCSやAI分野にきたらだいたいつよつよになる(もはや地頭が強い人が数学科, 物理学科にいくから数学強者 → 地頭強者 → 他でも強くなるかもしれないけど)
数学と科学の階層
https://scrapbox.io/files/63ecbf101eaed5001c8ad916.png
上記の図について、芸術とか人文科学の下に数学があるのは流石にポジショントークすぎる気がする、普通に数学とか関係ないと思います
芸術とか人文科学は人間が考えている、人間は細胞の塊なので生物学が基礎、生物学は原子と化学反応が基礎なので辿ると化学、化学は陽子と電子の相互作用を記述する物理学がもとで、物理学は数学で書かれているという論調だと思うけど、やりすぎ
知恵袋
学問について
「生物学は突き詰めると化学になり、化学は突き詰めると物理学になり、物理学は突き詰めると数学になり、数学は突き詰めると哲学になり、哲学は突き詰めると神学になる」という名言は誰の言葉ですか?
妙に真理をついていると思うのですが・・・。
最後の行は「哲学は神学の婢(はしため)」をモチーフにしているのですか??
コグニカル
これすごいなああ、やりたかったものだ