デザイン
デザイン思考
HPのデザインメモ
good design賞
https://www.g-mark.org/
Branco
https://branco.h-branddesign.com/
デザイナー採用に関わる方へ。本当に知ってほしい大切なこと 【7500字】
https://note.com/tommy_career/n/n1c37a74e1810?sub_rt=share_pb
https://twitter.com/Designship_jp
ずっと使えるデザインの基本 http://photoshopvip.net/design-basic-rule
伝わるデザイン   https://tsutawarudesign.com/
不特定多数の人が目にするあらゆる資料において視覚的ユニバーサルデザインかを進めていくことは多様性社会のける情報授受の基盤となる
「読みやすく」
「見易く」
「バリアフリー」
という項目に分けて紹介する
—はじめに—
情報をデザインする
情報を受け取りやすさは視覚的要素の影響を大きく受ける
見やすくすることは資料作成マナー
デザインのパワーで情報が伝わりやすくなる
1 情報を整理することで受けてに効率的に情報が伝わる
2 見栄えの良いキャッチーな資料を作成することでより効果t系に情報を伝達し、興味を惹きつける
見た目と中身のフィードバック
デザインは資料を作成する過程で、頭の中が整理され、資料の内容が洗練されることにある
情報デザインにはルールがある
普遍的なルールを知るべき
—読みやすく—
はじめに
文字や文章の読みやすさは可読性、視認性、判読性という3つの要素からなる
可読性:文章が読みやすいか
視認性:パッと見た瞬間の認識のしやすさ
判読性:誤読がないか
書体の使い分け
日本語は明朝体とゴシック体、筆書体、デザイン書体に大別できる
欧米はセリフたい、さんセリフ体、クリプト体、デザイン書体に大別できる
シンプルな書体で読みやすくする
日本語の読む文章には明朝体
macではヒラギノ明朝
モダンな印象の文章にしたい場合は明朝体で書くよりも細めのゴシック体で書く方が良い
欧米の読む文章には細いセリフ体
モダンな印象では細いサンセリフ体
プレゼン資料にはゴシック体、さんセリフ体
見る要素にはゴシック体とサンセリフ体
強調はゴシック体
英文には等幅フォントを使わない、和文フォントも使わない
フォントの選び方
綺麗なフォントを選ぶ
太字や斜体に対応したフォントを選ぶ
読み間違いのないフォントを選ぶ
おすすめのフォント
可読性、視認性、判読性を意識しながらのTPOに合わせたフォント選びが大切
文字組み
なるべく文字を大きくする
行間を調節
1行の文字数を多くしない
基本は左揃え
揃え方を統一
記号は字間を詰めた方が良い
文字の協調と装飾
重要性に応じてコントラスト
コントラストを使って文章の入れ子構造をなくす
箇条書きと段落
1 揃える
2 まとめる
3 コントラスト
約物と単位
数字は大きく単位は小さく
—見やすく—
はじめに
見た瞬間に状況や内容を把握できるようにする
グラフと表
表は線を減らし、行間を広げる
Excel グラフは必ず編集してから使う
そのままはダサい
グラフは凡例をなくしてより直感的に
画像と写真
解像度不足はNG
実際に表にするサイズよりも大きいものを使う
写真は同じ形にトリミング
引き出し線は細く、規則正しく
写真の色を統一する
背景はできるだけシンプルに
絵や背景の上に文字を配置するときはフクロもじ
図解と描画
図解で複雑な情報をわかりやすくできる
塗りとせんの両方に色をつけない
異なる種類の図形はできるだけ避ける
楕円はなるべく使わない
丸みを均一に
丸みとつけすぎない、スペースを均一に
吹き出しでは、三角形を変形させない
矢印も下手に変形させない
矢印は控えめに
フローチャートを美しく
囲いは最低限に
パワポ のグラフィックをそのまま使わない
既存のオブジェクトは使わない
パワポ で絵を描く
レイアウト
ロジックや事柄と事柄の関係性に即して文字や絵を配置することが大切
理論やストーリーをレイアウトすることが大切
1 揃える
2 まとめる
3 余白をとる
4 コントラスト
の4つが大切
余白をとる
余裕を持った配置でニアミスを避ける
文章だけでなく短い語句でも同じ
揃えられるところは全て揃える
タイトルより上に中身を描かない
パソコンを信じずに目で見て揃えることも大切
おさまりの悪いイラストやグラフは四角で囲う
まとめる
関連のある項目同士を相対的に近づける
色を使ってグループ化
長めの文章でもスペースを使ってグループ化
コントラスト
ジャンプ率を高める
アイキャッチャーでさらに魅力的に
繰り返す
同じパターンを繰り返して統一感を出す
まとめ
ループを守れば読み手は迷子にならない
配色
色相、彩度、明度がある
再度の高すぎる標準色は避ける
色の持つ印象や意味から逸脱しない
必要以上に多くの色を使わない
灰色は色が増えた印象を与えない
使う色は4色まで、背景色は白が基本
4色(背景色、文字色、メイン色、強調色)
ハレーション(チカチカ現象)を起こす色の組み合わせに注意
文字色と背景色にコントラストをつける
—バリアフリー—
はじめに
見え方には多様性があるので、資料作成における視覚的配慮を紹介する
配色
大きく3点
1 赤と緑は見えづらいので青やオレンジを使う
2 色に頼らない、色数を増やさない
3 コントラストを強くしすぎない
蛍光顕微鏡などで使われる色はモノクロ
マゼンタと緑などが良い
色に頼らないことも大切
文字は真っ黒でない方が目に優しい
背景色を淡い色にすることでもOK
書体とフォント
バリアフリーの観点では長い文章もゴシック体
バリアフリーの観点では遊明朝
ユニバーサルデザインフォントというものがある
円ゴシック体も良い
文章
文字を減らし、重要なところは強調する
行間を開ける
背景に色をつけるときは文字を細くしすぎない
------------
・デザインの組み立て方を知ろう
デザインは誰のために、また何のために必要なのかを理解しましょう。
・デザインとは誰かに何かを伝えるためにある
デザインにはつくるべき理由があり、デザインする目的やデザインの役割が明確に決まっています。
これは、作り手の個性を前面に押し出してつくるアートとの決定的な違いです。
・デザインはロジカル
デザイナーは才能がないとなれないなど、デザインは特別なスキルだと思われがちですが、実はデザインはとてもロジカルなのです。デザインは物事を論理的に組み立てたり整頓することでできていきます。入りくん場法を紐解くことで、見やすく親切なデザインを作ることができるようになります。
アートは見る人に具体的なアクションを起こさせるのではなく、作者が考え方や概念を発信する手段として用いられています。
それに対してデザインは見る人の視点で作られ、特定の目的を達成するために存在しています。
・デザインには目的がある
身の回りのあらゆるものは、必ずと言っていいほどデザインされています。より良いデザインを生み出すために、目的に対して適したデザインを提案できるようになる力を身につけましょう。
・デザインの役割
デザインは、情報を正しく伝え、アクションを促すためにあります。初心者デザイナーが意識することはまず、伝えることです。
・最短でデザイン力を身につける方法
1. ① とにかく手を動かしツールになれる
2. ② 見本やベンチマークのデザインをトレースする
3. ③ 適切なフィードバックを受ける
・デザインに必要不可欠な能力を身につけよう
1. ① 企画力(lesson2)
2. ② 技術力(lesson3,4,6)
3. ③ 表現力(lesson1,5)
企画力:「誰のために、なにを、どのように」というデザインの基本となる考え方を学び、伝えたい内容を整理して適切な提案をする力です
技術力:作りたいデザインを実践するために、必要なコンピュータスキルを身につけアイデアを具現化する力です。
表現力:色彩、フォント、画像の剪定などデザインするにあたり必要な、「知識から生まれるセンス」を磨き、それらを自分で最適に組み合わせる力です。
デザインに大事なのは、デザインの役割を理解し、どのような目的のためにどんなデザインが必要なのかを判断・提案する企画力です。一般的にはディレクション能力と言われる分野です。
・デザインの表現のルール(近接、整列、反復、コントラスト)
近接のルール
関連するものを近づけて表示することで、一つのまとまったグループであることがわかるように配置しましょう。反対に、関連しないものは離しましょう。見た瞬間にそのページの構成と内容が直感的にわかるようにすると、よりそのデザインを見てもらえる可能性が高くなります。
整列のルール
全てのオブジェクトが、特定のオブジェクトと揃えることを整列といいます。
長い文章を読みやすくしたい場合は左揃えや右揃えにし、少ない文字を見立たせたい場合は中央揃えにすると効果的な場合が多いです。
反復のルール
書体、線、色、レイアウトなど、同じ要素を繰り返し使うことを反復といいます。反復を使うと、デザインにルールが生まれ、統一感のある印象になります。
コントラストのルール
コントラストとは、目を引くものを作ることです。コントラストをつけると、デザインの中で何を見たら良いのかが一目でわかるようになります。
コントラストをつけるには、罫線・余白・色・書体を意識しましょう。
罫線:要素を分別する
余白:余白を他の要素よりも多く取る
色:色をつける
書体:文字の大きさ、太さを変える
トンマナ
デザインに一貫性を持たせることを「トーン&マナー」といい、トンマナと略されて使われることもあります。トーン&マナーが整っていると、デザイン全体に統一感が出ます。トーン&マナーは、色や文字などのデザイン要素によって作られ、企業ブランディングなどでも重要な要素になります。
文字のルール
デザインをする上で、文字はサイトのイメージを左右する重要なポイントになります。どのフォントを使うかでデザインが与える印象が変わります。
日本語の文字は、大きく明朝体とゴシック体、英語の文字はセリフ体とサンセリフ体に分けることができます。長い日本語の文章には、可読性の高い明朝体やセリフ体、タイトルには存在感のあるゴシック体やサンセリフ体を使うと良いでしょう。
明朝体は、「落ち着いた」「日本的な」「しなやかな」印象であるのに対し、ゴシック体は、「ポップさ」「カジュアルさ」「はっきりした」印象を受けます。
また、文字間隔を広げることで高級感や洗練さをアピールすることもできます。
・色の属性について
色の属性を示す、「色相」「明度」「彩度」についての知識をつけましょう。
色相:光の波長の変化の指標です
明度:色の明るさを表す指標です
彩度:鮮やかさの度合いの指標です
・RGBとCMYK
色には光の三原色(RGB)と色料の三原色(CMYK)があります。
RGB:色の三原色、赤、緑、青のことで、この三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合です。CMYKよりも発色が良いのが特徴です。
混ぜれば混ぜるほど明るい色へ変化していくため、「加法混合・加法混色」と呼ばれます。PCのモニターやデジカメ、スキャナはこのRGBカラーで色が表現されています。
CMYK:色料の三原色シアン、マゼンタ、イエローにキープレート(黒)を加えたものがCMYKです。
混ぜれば混ぜるほど暗い色へと変化していくため、「減法混合・減法混色」と呼ばれます。
CMYKの真ん中の黒は濁った灰色になっていくのですが、まっくろにはなりません。
そこで黒の部分を引き締めるためにブラックのインキを加えた4色でフルカラーを表現しています。
RGBとCMYKでは、再現できる色の領域が異なるため、RGBでは再現可能であってもCMYKでは再現できない領域があります。印刷するものを作成する際はCMYKカラーで作成するようにしましょう。
・カラーコード
Webページ上で表現される色を指定するための制御コードとなっているのがカラーコードです。#に続く6桁の16進数で表記されます。2桁ごとに赤・青・緑の濃淡が表され、16進数(0〜F)の0が最も濃く、Fに近づくほど薄い色になります。
・色相環
ここでは、色相環という図を利用して色同士の関係を学びます。色相環は12色の色が円形に配置された図で、対角線上や等間隔の配置関係にそれぞれ名前がついています。これらの関係は配色の参考になるので、覚えておくようにしましょう。
色の三原色をそれぞれ2つずつ混ぜると、二次色ができます。
三原色と二次色を混ぜると三次色ができます。これらを等間隔に並べると12色の色相環ができます。
2色を選びたいときは、補色関係を使います。
・補色
色相環の反対側にある色の2色の関係のことを補色と言います。補色は、互いの色を最も目立たせる色の組み合わせです。
どちらかをメインカラーにし、もう一方をアクセントカラーにすると効果的な組み合わせになります。
3色選ぶときはトライアドという呼び方をします。
色相環の等しい距離にある、三角形から色を組み合わせる方法で、安定感のある配色になります。
・類似色
色相環の隣り合う色を組み合わせる方法です。共通する色を基調に持つので調和のとれた組み合わせになります。2色選んでも、3色選んでも使用できます。
・配色の決め方
デザインで押さえるべき配色として、3つのカラーがあります。
ベースカラー:最も大きな面積を占める基本となる色です。余白や背景などに用いることが多いです。メインとアクセントのカラーを引き立てるための、脇役的な色として使います。無彩色、またはメインカラーを明るくした色を使用すると良いです。
メインカラー:全体のデザインのイメージをつける主役の色です。
アクセントカラー:メインカラーを際立たせる役目があります。メインカラーの補色を使う場合が多いです。全体を引き締め、ユーザーの目を惹く役割があります。配色の割合はベースカラー:メインカラー:アクセントカラー=70%:25%:5%がよく使われます。
・デザインをつくるための力
デザイン作業を始める前に、自分がどのようなデザインを製作するのかを頭の中で整理します。
時には紙に書いて私悪的に理解するのも大事です。いきなりパソコンに向かわず、デザインが完成するまでの段取りを組み立てましょう。
企画力と表現力をつけよう
ひとつひとつのデザインに求められる条件や目的を理解し、自分自身の中で整頓して新たに組み立てることが、企画力をつけることにつながります。デザイン製作に必要なディレクションについて学びましょう。
企画に伴い、重要な点をより目立たせる表現や、逆に馴染ませる表現など、目的に応じて適切なデザイン表現が求められます。企画と表現を関連付けながら、デザインの仕方を見ていきましょう。
・デザインとディレクションについて理解しよう
デザイン:designという単語には設計、意匠などの意味があり、目的を達成するための計画を指します。形や色、素材など、あらゆるものを使って、目的のためにより良い提案をすることがデザインです。カリキュラムでは、Webと印刷物のデザイン練習を行いますが、他にもプロダクトや空間など世の中の多くの物事がデザインされていることを頭に置いておきましょう。
ディレクション:directionという単語には方向、指示、指揮という意味があり、案件の方向性を決める役割を指します。
ディレクションがきちんとしていれば、デザインの方向性を見失うことはありません。デザインをする前に、案件の要件定義を確認し、正しく理解するようにしましょう。
・誰のために、何を、どのようにデザインするかを考えよう
デザインに大切な要点は、
誰のためのデザインなのか
なんのデザインなのか
どのようにデザインすべきなのか
人間には、色の濃い部分に注目する習性があります。他にも、人の顔に視線が誘導される習性を持っています。交通標識で危険を示すものに黄・黒といった目立つ色が使用されていたり、広告で人物の顔が起用されるのはこのためです。
またボタンの場合は、押しやすい適切なサイズや配置であることも重要なポイントです。
・企画力と表現力のポイント
誰のために、何を、どのようにデザインするのかを確認し、理解する
必要な文言や画像を適切な位置に配置することで見やすいデザインにできる
ターゲットに対して適切なデザイン表現を選ぶ
文字や色に統一感を出し、読みやすくする
文字や図のサイズ・色が適切かどうかを確認する
目立たせたいところは濃くはっきりと見えるようにする
見る人にとってアクションしやすいように設計する
・情報を整頓しよう
デザインにおいて「わかりやすくする」ことは非常に大切です。
Webやグラフィックなど平面におけるデザインは、誰かに何かを伝えるために存在している場合が多いです。
デザインの仕方によっては、見やすく理解しやすいようになりますが、不親切なデザインになってしまうと読んで理解するのが難しくなります。
ターゲットに対して、適切で見やすいデザインをつくるために、整頓する力を身につけましょう。
・Keynoteを使ったデザイン演習
A4横サイズで、基本的にパソコンなどのデバイス上で閲覧することを想定しています。
情報を整理し、うまく配置できると、きれいなデザインに見えます。複雑な装飾を学ぶ前に、まずは配置ルールを覚えましょう。
After:左上に表のタイトルをつけたことで、何が書かれているのか一目でわかります。縁から均等に余白を持たせ、画面に対して表全体が中央揃えになりました。見出しを太字にし、黒い文字が見えやすいように背景色を薄い色に変えたことで、文字が見えやすくなりました。
After:画面の面を揃えることで、整った印象になります。画像と画像の余白を均等に空けるのも、きれいに見えるポイントです。
After:細かい情報が大きな情報より内側に配置されています。配置と同様、文字サイズのルールも守られています。タイトル、内容、詳細の順に大きさが変わっています。画像の解説部分には読みやすい薄い色の背景色が使われています。
After:見出しにコントラストの強い色が使用されており、視線の誘導があるので読みやすく感じます。グラフの色や形は左右で共通のものを使っており、内容が理解しやすいです。
After:背景画像の薄さが適切で、上に文字を配置しても読むのに支障がありません。また、文字の大きさに強弱があり、内容を理解しやすいように工夫されています。
・スライド全体での見え方を考えよう
ページ1枚ごとのレイアウトだけでなく、資料全体を見やすくデザインする練習をしましょう。
見やすい資料には統一感がある
共通の見出しがつけられている、同系色でまとめられている、フォントの使い方にルールがある
見やすい資料に共通する見せ方のポイント
長い文章を羅列せず、見出しをつけたり表にしてわかりやすくする
表紙の良い例:画像を投下にして、文字の可読性を高めています。なんの資料なのかが一目でわかるようにデザインされています。
共通見出しの良い例:ページ全体に対して主張しすぎない色合いを使っています。バーの高さが低く、ページの記載内容にならないようにデザインされています。
全ページ共通で表示されるデザインは、必要以上に主張しないようにしましょう。色を濃くしたり、バーの幅を太くしすぎると、資料内容より見出しだ目立ってしまい内容に目が行きづらくなってしまうので注意しましょう。
画面構成:「文章」
・近接
同じような情報同士の配置を知覚したり、別の要素同士は遠く配置したりすることで、情報の位置関係が整理され、視覚的に理解しやすくなります。
・整列
文字の始まりや繰り返す要素の端を揃えることで、余白がきれいに整い、画面がスッキリ見えます。
・対比
見出しは大きく、文字は小さく、といったように情報の優先度を明確にすることで、伝えたい情報に視線が集まり、読みやすくなります。
・反復
色や線、モチーフを反復することによって、全体に一貫性が生まれます。全体を統一するスタイルやルールのことを「トーン&マナー」といいます。
画面構成:「画像と文章」
画像一枚と文章の組み合わせでは画面に対して余白が均等にとれていることが重要です。
画面構成:「画像と文章」
文字は画像を補助する役割なので、気をつけたいポイントは、画像と文章の距離が画像同士の距離よりも遠くなっていないかどうかです。
文字が画像を補助している場合、画像と文字は同じグルーピングとなります。画像と文字同士が近くにある方が療養その関連線が視覚的に理解しやすくなります。
画面構成:「箇条書き」
・余白や配置を揃えることで、画面内の情報が整理されます。
・色や文字サイズを統一させることで、画面内に一貫性が生まれます。
・文字に強弱を与えることで要素が対比され、視覚的に理解しやすくなります。
・文字や画像はただ配置するだけでなく、要素ごとに適切な表現になるよう工夫しましょう
資料デザインのポイント
・共通デザイン部分のポイント
文字が読みやすいデザインに心がける
共通部分のデザインは画面上のスペースを多く取りすぎない
派手な柄や色を使わない
・配置のポイント
タイトルの位置を全ページで統一する
詳細情報などの細かい内容は、見出しやタイトルなどの大きな括りの情報よりも内側に配置する
上下左右均等に余白を持たせる
・文字のポイント
文字がはっきりと読めるデザインにする
内容に適したフォントを選ぶ
タイトル、内容、詳細の順に大きさが小さくなるように文字サイズを選ぶ
実践デザインマネジメント