Windowsのファイルシステムで使えない文字
https://gyazo.com/9486528fb075aded76bd8f0b2ebaeeac
\ / : * ? " < > |のこと
これらの半角文字はファイル名・フォルダ名に使用することができない
これらの文字は、コマンド上で特殊な意味を持ってしまうので使えない、といった事情がある
どうしても使いたいのであれば全角文字で代用しよう
使わないほうがいい文字
古いプログラムを実行する際には使わない方が無難な文字もある
全角文字(ASCIIに存在しない文字)
英語圏の人が作った一部のプログラムは、パスに全角文字が入っていることを考慮していないことがある
Unicodeを含むファイル名を正しく読み込むようにしていない、など
その場合、パスに全角文字が含まれていると、エラーが発生したり、そもそもプログラムが起動しなかったりするトラブルに見舞われることがある
半角スペース
Windowsのシェルで半角スペースが含まれるパスを渡したい場合、そのパスをダブルクォーテーション"で囲む必要がある
例) "C:\Program Files\EDDiscovery\EDDiscovery.exe"
これだけ見ると、「ダブルクォーテーションをつけ忘れないように気をつければいいだけじゃ~ん」って思うかもしれない
実際、自分で1からコマンドやスクリプトを書くならそれで問題はない
問題は人が作ったスクリプトやコマンドを実行する時
それらが半角スペースが入ったパスが渡されることを考慮していない場合、エラーが発生して実行できないことがある
ただ、これらの問題は昔から存在していたために対策されていることが多く、最近ではあまり見かけなくなってきているので、気にしすぎる必要はないのかもしれないMijinko_SD.icon
参考
ASCII.jp:Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
#ファイルシステム #Windows