Mijinko_SDの画像生成AIに対するスタンス
そもそものAI全般に関する現状のスタンス
Mijinko_SD.icon自身が思うのは
学習元:学習元データを作成したクリエイターやその関係団体含む
AIがソース(学習元)が無ければ成り立たないことを関係者は理解しなければならない
無料でイラストを用意することはできる
絵心のない人が自分のイメージを伝えるのに役立つものになる可能性がある
しかしながら、この役割の殆どはいらすとやで十分である 現状の画像生成AIは完成品を生成するのみ
※工程別に生成する技術は現在開発中の模様
画像変換もできるようなので、自分のイメージに沿った写真を用意してイラスト風に変換させることもできるか
用途で考えてみよう
イラストレーターが自身の代わりに一部背景などを請け負わせる
イラストレーターが構図等の参考にする
イラストレーター以外が自分のアイデアに組み込むために生成したイラストを用いる
権利問題は後に触れるのでここでは除外するも、それ以外にも問題(もしくはより優れた手法)はある
イラストレーターが自身の代わりに一部背景などを請け負わせる
基本的に利用者が用意した画像データ(もちろん利用者側が全権を保持しているもの)は一切用いず予め学習したデータのみを用いる構造の為、学習元に無い特徴を持つイラストの生成はうまくいかないことが多い
また、モデルによって得意な絵柄や生成物は存在する
結果的に生成物はプロンプトに忠実ではなく学習元データに寄ってしまう側面があるため、(余程優秀な生成器でも無い限りは)思い通りの生成物にならないことが多い
AIの生成結果はところどころパース崩れや人体の破綻を起こしていることがある 一番わかりやすい(AIが最も苦手としている)のが手の部分
AIは理論に基づいて生成しているのではなく、あくまで学習元に似たような絵柄で生成しているだけなので
構図の参考にするのであれば、それ専門の参考書を購入したりクリスタに備わっている3Dモデルを活用したりするほうがより確実である イラストレーター以外が自分のアイデアに組み込むために生成したイラストを用いる
社内など外に出さなければ問題ない
外に出したり、ましてや営利利用するのであれば、後述の権利問題に直面する [AIは学習元の権利を侵害してはならない
AIは学習元のイラストに似たようなものを生成しているだけである
したがって、学習元と似たイラストを生成してしまう可能性がある
百歩譲って生成してしまうことまでは問題ないとしよう
生成してしまっても利用者はそのことを知る由がないので、そのまま外に出してしまう可能性があるのだ
既存のイラストと似たようなものを外に出してしまう、ましてや営利利用してしまう、などすると、著作権法違反になる可能性が出てくる AIイラストを禁止(もしくは棲み分けしている)界隈もある
また話は若干逸れるが、イラストレーターにはAI学習を快く思っていない人が非常に多い もし権利問題を免れたとしても、画像生成AIを使っただけで周りからは批判が来るだろう 現状のAIはまだ自律して行動する域にはなく、あくまで人間の成果物の様々な側面を真似ているだけである
しかしながら、現状の画像生成AIはあくまで完成品を出力するのみで、人間をサポートする機能には欠けている 上記のような欠陥も払拭できていないので、(人間に比べて)品質の低いイラストとしても利用用途が狭い
まとめと今後の画像生成AI
色々書いたが、現状の画像生成AIはまだまだ発展途上であると考えている 人間が抱えている課題解決にはまだ不十分で、エンジニアが「すごいものを作ったよ!」と自慢している域を出ていない 今後人間が活用していくにあたってよりクリエイターにも優しいツールになれば、よりこのAIの価値も生まれるだろう
それでも政治的な問題は残るが・・・
人間であっても何もないところで0から生み出していることはあり得ず、絵が上手い人ほど学校や参考書で理論を勉強しているものである
つまり人間もどこかで誰かを真似ているのである
それでもAIが目の敵にされ多くの人に批判されたのは、「他人のイラストを真似て別のイラストを生成する」機能しか無かったからであるとMijinko_SD.iconは考えている 今後イラストレーターにとっても価値のあるツールに変化していけば、より一般にも受け入れられるはずだろう
それはそうとしてMijinko_SD.iconは一切応援してないけど。だって使わないし。