1969/07/19 本日の学校側の見解発表に関して
#自治会役員会
https://gyazo.com/cdc96fe4e66402065a73387ee42392ac
https://gyazo.com/46210883b72492f5fc27696e771ebe0e
【7月19日(土)】
本日の学校側の見解発表に関して
豊高の本当の自治を考えてもらうために
本日、テスト終了後すべての人はクラスに入り、そこで学校側の今までの行動についての反省を聞きます。そしてその後これからの取りくみ方の草案が放送され、そして校庭において学校との質問会がもたれます。
しかし、その時、私達は冷静に行動せねばなりません。
今、校長に対して今までのことに対してのはっきりとした反省を要求することは正しい事だと思います。しかし、その段階を越え、暴力的行動に出ることは、多くの処分者を出し、ひいては以前より強力な22項が作成されこの豊中高校の自治をくずしていくことになると考えられます。
#生徒心得22項
真の戦いは、日常の中の戦いです。豊高改革のために必要なのは一時の過激な行動ではありません。日々の積み重ねによる戦いの中で得られるものこそ本当に得られたものとなるのです。現に今年の6月に有志による反戦ビラの許可が生活指導部により出されているのです。この今までの日々の中に積み重ねられて来たものが一時の過激な行動によって、「過激行動を防ぐ」という名目で、メチャクチャにされるかもしれないのです。
今までに得られたもの、自らの権利として得られてきたものを大切にしてほしい。
今までに私達の仲間が戦って得られた権利というものを無に化することは、だれにもできないはずです。
私達は今まで得られてきた自由のための権利を守るため、つまり豊高自治の自由を守るため、一時の感情に走ってはならないのです。私達は私達の自治を自らの手で育ててゆかねばならない。決してこれは他人の手にまかせてはならないのです。
豊高自治は解体させてはならないのです。
夏休みの行動例
7月21日~26日  毎日登校  (自治・民主化・教育)について考える。
8月1日~8日  全員登校して、グループの討論内容などの発表
・同和問題は8月20日の講演会が終わってから決定。
・登校日でない日は、各自、自分自身で計画して、これらの問題にとりくんでゆく。
・その他、ゼミナールを開いたり、読書会を持ったりする。
役員会では次のことを決定しました。
8月3日 一年 を全校登校日とし、
4日 二・三年 学校側の示したレポートなどの提出
レポートは、8月5日からの職員会議に提出し
学校側に私達の考えを示すものです。
★役員会・再建のアピール
現在、役員会で活動できるものは、4名です。今回の事件この少人数のために起こされた不手際は、取りかえしのつかないものだと思います。このために役員会としては協議会などを作って、夏休み中に、いままでのことの反省をし、今後の行動を可能なかぎり追求します。
1969/07/19 本日の学校側の見解発表に関して
戻る /Memories1969