卒研・卒計|2025年度卒業研究・卒業設計1/第04B回
日 時 2025年5月12日(月)9:50~10:40
場 所 A1001(資料Teamsほか)
出席者 (敬称略)
小林正人(コーディネータ)
D2 山川 光稀(社会人Dr,原子力規制庁)
M2  足立将章,川上凌平,小池広輝,ZENG JING(ソ セイ),高橋紡(コーディネータ)
M1 木村遥人,竹澤佳祐(記録),高橋海里,穂積智瑛,内藤正宗
B4 岡村知夏,白石勝真,鈴木息吹,中島慶大,河合惣研,土屋慶次郎,辻壮留,宮島光希,目黒響
1.提出資料
20250512_11_第6回輪講資料(木村)
2.質疑
輪講
振幅依存性とは、地震動の振幅のことなのか(小池)
→そうだと認識している(木村)
振幅依存性、振動数依存性、速度依存性の違いとは。(小林)
作動油、粘性体はどのような種類があるのか。製品ごとの使い分けの紹介があるとよい。(小林)
タッチアップしても履歴系ダンパーは経年変化しているのではないか。紹介しているのはメンテナンスで経年変化ではないのではないか(小林)
マイナー則とはどんな原理なのか(小林)
→経験則の一種であると記憶している(木村)
鋼材ダンパーは設計上破断までに余裕があると図から読み取ってよいのか、(小林)
→グラフの見方の説明があるとよい
鉛ダンパーにグリースを塗ると限度が上昇するのはなぜか(小林)
3.その他
卒業研究・卒業設計 提出期限 1/26(月)正午(予定)