ゼミ|2025年度ゼミナール1/第13B回(50分)
日 時 2025年7月14日(月)9:00~9:50
場 所 A1001(資料Teamsほか)
出席者 (敬称略)
小林正人
D2 山川 光稀(社会人Dr,原子力規制庁)
M2  足立将章(遅刻),川上凌平,小池広輝,ZENG JING(ソ セイ),高橋紡
M1 木村遥人(遅刻),竹澤佳祐,高橋海里,穂積智瑛,内藤正宗
B4 岡村知夏,白石勝真,鈴木息吹,中島慶大(コーディネータ),河合惣研(記録),土屋慶次郎,辻壮留,宮島光希,目黒響
1.提出資料
20250714_設計課題まとめ
20250714_01_アイス棒まとめAチーム
20250714_02_アイス棒まとめBチーム
20250714_03_アイス棒まとめCチーム
2.質疑
設計課題まとめ
2年生向けの課題の意味は何か(小林)
→構造の視点から設計課題のアドバイス(中島)
→土荷重と片持ちを挙げたのは,先輩の資料の補則として良いが,応用としての構造デザインは,取り組まないのか(小林)
→片持ち梁が構造デザインだと認識していた(岡村)
→スライド資料でも構造デザインとしての位置づけにした方が良い(小林)
→片持ち梁を含め,構造デザインとして取り組んだ資料を別でつくる(小林)
まとめた資料は,修正を加えたものなのか(川上)
→2年生が分かる言葉に変更し,計算方法を分かりやすく解説した(白石)
参考文献は,サイトのURLでは良くない。記載方法を確認するべき(竹澤)
フォントは統一されているのか(中島)
→細かく確認できていないが,違和感はなかった(白石)
PCの特徴を説明するだけではなく,PCを用いると何が出来るのかを記載した方がよい(小池)
土荷重ではなくて,緑化ではないのか(小林)
7章の節が多い。まとめられるのではないか(小林)
アイス棒まとめAチーム
実際に制作している写真が多いため,導入やコンセプトも載せた方がよい(高橋)
アイス棒まとめBチーム
コンセプトの説明は十分だが,制作した写真があるとよい(高橋)
花というコンセプトはどこから来たのか(内藤)
→楽しいと思えるコンセプトがよく,エミリオのストーリーとの関連性もあると考えている(中島)
アイス棒まとめCチーム
スバネケ給水塔と選んだのはなぜか(高橋)
→給水塔は,上部に重心があり,アイス棒タワーと共通する点があると考えている(辻)
全体
スケジュールを再確認し,余裕を持って動くようにしていった方が良い(穂積)
チーム数が制限された場合,参加者・出場チームの検討(小林)
3.その他
B4は,各々の成績評価を先生に提出
春学期中の資料のとりまとめをしておく
輪講の補足資料,振り返りレポートを7/24(木)を目途に提出