ゼミ|2025年度ゼミナール1/第01A回(50分)
日 時 2025年4月10日(木)9:00~9:50
場 所 A1001(資料Teamsほか)
出席者 (敬称略)
小林正人(コーディネータ)
D2 山川 光稀(社会人Dr,原子力規制庁)
M2  足立将章(記録),川上凌平,小池広輝,ZENG JING(ソ セイ),高橋紡
M1 木村遥人,竹澤佳祐,高橋海里,穂積智瑛,内藤正宗
B4 岡村知夏,白石勝真,鈴木息吹,中島慶大,河合惣研,土屋慶次郎,辻 壮留,宮島光希,目黒 響
提出資料
20250410_01 ゼミナール1 シラバス (Oh-o! Meiji閲覧)
20250410_02 ゼミ|2025年度:新ゼミ生の春休み課題について
1.イントロダクション
研究室メンバー自己紹介
シラバス
・課題を自分たちで設定し,課題解決・全体の合意を得る流れを経験
・コミュニケーションを図ってディスカッションし,それらをコーディネートする
記録担当者|①記録作成,②Zoom録画,③ソーシャルメディア更新
→twitter,instagramの研究室アカウントは院生から聞いてください(facebookは小林が更新します)
→週2回更新(担当者リストの更新を)。研究室の活動を外部へ発信する目的(顔出しNGの場合は隠れてください)。
→Twitter:https://twitter.com/Kohken_lab Instagram:https://www.instagram.com/kohken.lab/ facebook:https://www.facebook.com/kohkenkobayashimasahito/
2.春休み課題の確認  ゼミ|2025年度:新ゼミ生の春休み課題について
専門書の勉強(何を読んだか? 理解度は?)→次回発表
2年生設計課題の振り返り
→構造の仕組みを深く理解し,2年生にアドバイスできるようになる。
→基礎(標準的な構造計画:昨年までの資料)と応用(構造デザイン) https://x.com/yk716/status/1865345195845574724
イベント参加:イベント|企画
その他,春休み中にしておいたほうがよかったこと。 事例(バンコク)超高層。樹木の事例。
3.スケジュールと担当者
月・木の1限の前半(50分)をゼミナールに充てる。1限後半と2限は卒業研究・卒業設計とする。火AMは、打ち合わせ。
第01回~第02回にかけてゼミ課題(設計課題振り返り&コンペ参加)と今後のスケジュールを検討してください。
第03回以降はコーディネータと4年生が連携して計画してください。
コーディネータ・記録は,小林→院生→B4へ(順番を決めること)
4/10[第01A回] イントロダクション |コーディネータ:小林、記録:足立
4/14[第01B回] 構造1級テキスト&各自選択の専門書に関する発表・発表5分|コーディネータ:足立、記録:小池
4/17[第02A回] 設計課題の振り返り発表(5人)7分・質疑3分|コーディネータ:足立、記録:小池
4/21[第02B回] 設計課題の振り返り発表(4人)7分・質疑3分|コーディネータ:小池、記録:川上 
4/24[第03A回](以降B4で決めてください)|コーディネータ:小池、記録:川上 
・コンペについて・今後のスケジュール(岡村・白石)
4/28[第03B回]|コーディネータ:川上、記録:高橋紡
・設計課題の振り返り(鈴木・中島)
5/8[第04A回]|コーディネータ:川上、記録:高橋紡
・事例、過去作品分析(タワー)(河合・土屋)
5/12[第04B回]|コーディネータ:高橋紡、記録:竹澤
・事例、過去作品分析(ブリッジ)(辻・宮島)
5/15[第05A回]|コーディネータ:高橋紡、記録:竹澤
・レーザーカッターの使い方(目黒・岡村)
5/19[第05B回]|コーディネータ:竹澤、記録:木村
・3Dプリンターの使い方(白石・鈴木)
5/22[第06A回]|コーディネータ:竹澤、記録:木村
・設計課題の振り返り(中島・河合)
5/26[第06B回]|コーディネータ:木村、記録:内藤
・試作(A・B)
5/29[第07A回]|コーディネータ:木村、記録:内藤
・設計課題の振り返り(土屋・辻)
6/2[第07B回]|コーディネータ:内藤、記録:髙橋海
・試作(C・A)
6/5[第08A回]|コーディネータ:内藤、記録:髙橋海
・設計課題の振り返り(宮島・目黒)
6/9[第08B回]|コーディネータ:髙橋海、記録:穂積
・試作(B・C)
6/12[第09A回]|コーディネータ:髙橋海、記録:穂積
・試作(A・B)
6/16[第09B回]|コーディネータ:穂積、記録:岡村
・試作(C・A)
6/19[第10A回]|コーディネータ:穂積、記録:岡村
・試作(B・C)
6/23[第10B回]|コーディネータ:岡村、記録:白石
・まとめ(A・B・C)
6/26[第11A回]|コーディネータ:岡村、記録:白石
・(作業回)基礎の検討
6/30[第11B回]|コーディネータ:白石、記録:鈴木
・(作業回)基礎,コンセプト・形状の再考
7/3[第12A回]|コーディネータ:白石、記録:鈴木
・(作業回)実験方法の検討
7/7[第12B回]|コーディネータ:鈴木、記録:中島
・レギュレーション分析
7/10[第13A回]|コーディネータ:鈴木、記録:中島
・ (作業回)計測器の使い方
7/14[第13B回]|コーディネータ:中島、記録:河合
・まとめ
7/17[第14A回]|コーディネータ:中島、記録:河合
・振動実験
7/21[第14B回]|コーディネータ:河合、記録:土屋
・振動実験
※21日1限前半ゼミナールと17日1限後半卒研(輪講)を入れ替えました。
4.その他
キーボックスの操作確認
図書館ガイダンスはオンライン教材の配信を小林が図書館に依頼する(小林)
(学術データベースWeb of Scienceなどは、海外文献の調査に必須)
ゼミ,卒業研究・卒業設計,授業のスケジュール管理
教員・学生間でのやり取りがわかるようにTeamsを用いること(LINEは便利だがプライベートとの区別が困難)
3Dプリンタやレーザーカッターの活用
見学会の企画,実験の手伝い(広島ほか)など積極的に参加されたい。
院生は、研究室活動紹介のパネルを製作してください(昨年を例に)。研究室公開,オープンキャンパス、研究室配属で活用します。
コンペはアイス棒の予定(開催は未定)