LC4RI 的な取組を紹介しているリンク
とりあえずリンクを 貯めておく
Literate Computing for Reproducible Infrastructure (LC4RI) について
NII にて LC4RI のために Jupyter Notebook を拡張した機能は GitHub で更改しています。下記より、各機能を体験できます。どのような操作感なのか御確認いただくことができます
https://github.com/NII-cloud-operation/Jupyter-LC_docker/tree/openhouse-demo
この ページにある https://mybinder.org/v2/gh/NII-cloud-operation/Jupyter-LC_docker/openhouse-demo?urlpath=tree を辿ると
BinderHub と呼ばれる環境でコンテナが立ち上がり、拡張機能を有効化した Jupyter Notebook サーバが起動します。あるいは
$ docker run -d -p 8888:8888 --name demo niicloudoperation/notebook:openhouse-demo
JupyterNotebookの基本操作と、NIIクラウド運用チームによるプラグイン拡張の使い方..
https://github.com/nii-gakunin-cloud/handson/blob/master/Basic-Tutorials/handson202308-vcp/JupyterNotebook_Introduction.ipynb
取組の紹介資料 .. 雑駁
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog41/application/files/3915/1672/2025/janog41-sp8lcri-nagaku-01.pdf
https://www.nii.ac.jp/event/openhouse/2022/upload/2022_online_poster_A-04.pdf
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2008/27/news007.html
派生プロジェクトで CoursewareHub
https://coursewarehub.github.io/
https://repository.nii.ac.jp/record/2000308/files/cloud_2.pdf
https://www.nii.ac.jp/event/upload/A04_oh2020.pdf
https://github.com/NII-cloud-operation/CoursewareHub-LC_deploy << CoursewareHub は OperationHub を介して構築する方法を案内・提案しています。 構築後の 運用も.. コントロールできるように .. 野良にならないように :slightly_smiling_face: LC4RI の実践事例 でもある。
開発環境をLC4RIフレンドリーにするためのプロジェクト: OperationHub
https://github.com/NII-cloud-operation/OperationHub
https://cfp.jupytercon.com/2020/schedule/presentation/141/operationhub-enhanced-jupyterhub-for-devops-engineers/
講演動画:
Cloud Operator Days Tokyo 2022 18_そのシステム、ちゃんと理解できてます? - Jupyter Notebookを用いた運用のススメ
https://youtu.be/9P28VugmKAI?list=PLIWHlELO-vgzielu1XvImICa22g_7SY8z