25/03/08 80000系車内レポ
東武80000系、束の間の乗車でしたが車内の様子をレポートします。
「リビング」をイメージしたという全体像。暖色系の色使いで従来の東武車から大きく印象を変えていますが、明るい白系の壁材や木目調の連結面など、60000系・70000系からのエッセンスは引き継がれていますね。
https://gyazo.com/22f3cfba200d623fa0bf1cb25b8e7810
座席は通常座席と「たのしーと」の2種。通常座席は画像を見てわかる通り70000系以前とは別物で、沈み込みは浅いもののある程度柔らかさがあります。
またクッション・モケット部は従来の1席ごと独立した構造から連続したものに変わり、バケット形状もやや浅めになった印象。
https://gyazo.com/96f42eb3f2fe65a1a58447d3fac34e3a
細かいところですが、70000系で採用されていたスタンションポール表面の滑り止め加工は、優先席含め廃止されています。
優先席部のポールは黄色く着色されているのみで、質感的には9000系リニューアル車のドア脇手すりのアレに近いかなぁ。
https://gyazo.com/d382c3165998dbd765386e3d8e244423
7人がけ部のポール本数も、60000系以前と同じ1本に復帰。
https://gyazo.com/8e58d210d3d658869d3ba161f04bc784
今回の目玉「たのしーと」。一瞬だけ座ってみましたが、通常座席より柔らかいです。着座方向を固定しない仕様なので、沈み込みが求められたのでしょうか。
https://gyazo.com/8678aa067b54afbe53ceac03ef729739
見上げてみると目新しい部分が多々。まずドア上、既報の通り液晶は千鳥配置です。液晶がない部分は一切の広告枠が配されておらず、異様にのっぺりしています。
路線図ここでも良かったんじゃないかと思わんでもない。
ナゾの黒い枠がいくつかありますが、中央部の小さいものはもしかして締切表示灯かな?
https://gyazo.com/b369d02ab43201c5821a1738031ab1b9https://gyazo.com/500c88a6af2181bb670b3b04b891432f
https://gyazo.com/9301e6e93fc36023fda98cc4b232328b
60000系までパイプ式を守り続け、70000系ではメトロ併せでガラス製となっていた荷棚ですが、80000系では板状金属成形品とパイプ式の折衷形状となっています。
https://gyazo.com/d10ab1fd8a482b7b578266d83fd9cfcc
また、照明は直管形LED。取り付けマウントの付け根を隠す構造を公式動画で喧伝していましたが、50000で散々イジられたのを気にしていたのか…
https://gyazo.com/e65526d520b7adc37c89acf910be964f
最後に、個人的に驚いた点。
ドアレール手前の警戒色部分が、50000系後期〜70000系のマット状から、メトロ車などでよく見られる金属製に変わっています。「リビングらしさ」を邪魔しないためか、汚れが付きやすいのを気にしたのか…?
https://gyazo.com/52359796df59261d17b521eb0af19014
その他、吊り革も50000系〜の布ベルトっぽい物ではなくなりました。
https://gyazo.com/d30df9ac213e45e8081dfea57d269404