【私説】なぜ私がBing検索やMicrosoft Edgeを使わないか
ここでいうEdgeはChromiumベースになった後の/icons2/edge.icon新Edgeの話です
あくまで私説であり、「こういう挙動がありますよ」という事実をご紹介しています
Edgeの問題
挙動がよくない
以下に挙げたものでも一部です キリがないので現在進行系で増えていきます
新しい「Microsoft Edge」が勝手に「Google Chrome」や「Firefox」からデータを抜き取る? - やじうまの杜 - 窓の杜
【対策】「Microsoft Edge」が更新のたびにデスクトップへショートカットを作成して困る - やじうまの杜 - 窓の杜
Windows 11ユーザーに「Edge」を押し付けるな! 「EdgeDeflector」の作者が警鐘 - やじうまの杜 - 窓の杜
Microsoft EdgeがMicrosoftに検索結果を送っていた!オフにする方法はこちら | ソフトアンテナ
「Edge」で閲覧中の画像がMicrosoftに筒抜け? ~AIで画像をキレイにする「超解像」機能に注意 - やじうまの杜 - 窓の杜
EdgeでChromeをダウンロードするユーザーに「なんで?」と尋ねるポップアップが表示される (GIGAZINE)
マイクロソフトEdge、他ブラウザのデータを無断で覗き見?海外メディア指摘 (すまほん!!)
マイクロソフト、WindowsでChromeを使うとポップアップでBingを勧める広告のテスト中。「一度限り」通知と説明 | テクノエッジ TechnoEdge
newChrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現
ユーザのやりたいことと設計思想が一致しない
https://gyazo.com/435053e02ad1d68e9e8046ea7fca0f0ahttps://gyazo.com/6f94ff28bdd5afff778579e2a19abda5
↑Windowsを使っている方なら、見たことがあるのでは?
「続行」をクリックすると勝手に設定が変えられる上に、定期的に再出現。特にWin10のほうでは、Edgeの名前・アイコンを出していないのも悪質ですね
こんな画面は無視し、皆様の手でまともなブラウザをインストールすることによって「デバイスのセットアップを完了しましょう」
なお設定から無効化することはできる模様。出続けると鬱陶しいので推奨です
Windows 10「Windows をよりいっそう活用できるようになります」と表示されます。
Windows 11「デバイスのセットアップを完了しましょう」と表示されます。
https://gyazo.com/640ad13825e38e3ea7d393b4afbb1f00https://gyazo.com/e776f290695014f44f43282d248d063f
他も含め、昔からこんなのばっかりですね 特に他ブラウザのダウンロードを妨害することにかけては命懸けです 見下げ果てた健気さ
おしなべて、ユーザビリティではなく、自分のソフトウェアを使ってもらうことが目的にすり替わってしまっています
営利目的のソフトウェアとして考えれば間違った方向性ではないのでしょうが、そういう事をするソフトウェアを我々が敢えて選ぶ理由はありません
Windowsそのものは代替困難な場合が多いと思いますが、Edgeはそうではないはずです
標準トップページに精神的影響の大きい検索サジェスト等がそのまま表示されてしまう
Windows 10の頃のタスクバー検索欄も酷かった覚えがありますが、こっちも大概ですね
情報ソース→こちらのツイートを参照
これに限らず、OSに標準で入っている「インターネットへの入口」が下世話な週刊誌みたいなんで本当にいいんですか?という話
例えば特定のニュースに関してはガイドラインが制定されており、報道メディア等はそれに則った対応をすることが求められていますが…?
Bingの問題
望まないソフトウェアをインストールしてしまう可能性がある
https://gyazo.com/87f7e0fd7c523c011a696ee49d3c9080https://gyazo.com/d9b494789650b61f4444b211c1306a9f
どこの/icons/amazon.iconAmazonに/icons/firefox.iconFirefoxが売ってるんだ
上記に限らず広告の出し方が見境なさすぎます
フリーソフトをダウンロードしたいときに顕著で、無関係の商用ソフトウェアに誘導されるような悪質な広告が放置されています
また、より見分けがつかない巧妙なもの(詐欺サイトに誘導)もあるらしい
2024年6月には楽天になりすました詐欺広告も出現
ファーストビューを埋め尽くすほど大量に表示されることもあって、極めて危険であると思います 腐ってもWindowsの開発元がそのスタンスで良いんですかね…
(まぁこれは広告主の商用ソフトウェア開発側も悪いんですけどね)
自らGoogleの偽物を仕込み始めた
Bing検索で「Google」と検索するとGoogleっぽいBingが表示される
https://gyazo.com/9d1bfc999d23245bf94982862bce706b
コレ自体はイースターエッグかなんかだろうけど、海外ではChromeの開発者まで出てくる騒ぎになってるらしい。
まぁ、日頃の行いがね…。
結論
Edge = IEの精神的後継 当たり前か
IEが好きだった方には良いんじゃないですかね(※皮肉)
ほかのブラウザの例(KusattemoToFu.iconの独断と偏見、アルファベット順)
Windows・Mac・Linuxの3OSに対応してないものと、自分が使ったことがないものは入れていません
インターネットブラウザにはパスワード・クレジットカード情報なども渡すことになるわけですから、使いやすいと同時にある程度信用できるものを選びたいですね
/icons2/chrome.iconChrome
私は正直言って好きではないですが、Edge使うくらいならこっちかなと
デフォルトの検索がGoogleであることを含め、初期設定での使い勝手の良さは明らかにEdgeより上です
凝ったことをしようとすると物足りないかも?その場合はVivaldi↓を検討するのがよいでしょうか
/icons2/firefox.iconFirefox
私はこれを使っています Web技術に対する考え方を支持しているのもありますが、純粋に使い慣れてるのとカスタマイズ性の高さも大きい
オープンソースであるうえ、基本的にブラウザに求めている以上の挙動をしないので、使っていて安心感がありますね
Firefox Quantumといわれるリニューアル以降、高速性もかなり高まりました デフォルトの検索もGoogleです
Microsoft Storeにも登録されているので、Windowsユーザの方もかんたんにインストールできます
/ktficons/floorp.iconFloorp
Firefox派生で、サイドバーや垂直タブなどの追加機能(使用は任意)を組み込んだり、カスタマイズ性を強化したりした感じのブラウザ
基本的なブラウザ以上の機能を良くも悪くも持たない本家Firefoxと違い、Edgeのような細かい機能の多いブラウザからの乗り換えには向くかもしれません
日本の学生コミュニティAblazeによる開発であることも特徴の一つですかね
/icons2/vivaldi.iconVivaldi
Chromium系ならこれがおすすめかなと(私も一時期使っていました) 初期Operaの精神的後継という感じで、豊富な機能とカスタマイズ性がウリです
Chromium系なのでChromeやEdgeの拡張とも互換性あり サイドバー機能なども実装されているので、Edgeからの乗り換えもスムーズかなと思います
オープンソースではないですがGoogleのユーザ追跡技術FLoCにいち早くNoを表明するなど、ユーザ情報の扱いに関して一定の安心感もあります
ただデフォルトの検索がBingなのがめちゃめちゃ残念 簡単に変えられますけど
検索エンジンどうするの(KusattemoToFu.iconの独断と偏見)
数年前までなら「Google使っとけ」で済んだ話なのですが、最近はGoogleのやってることも大概だし検索能力も落ちてきてるので手放しにおすすめできません
Yahoo! Japanも広告を除いた検索結果はGoogleと同じなので、Googleがオススメできない状況になると自ずと…
私はDuckDuckGoをメインとし、それで欲しい情報が出てこないときだけGoogleを使っています。参考になれば。
2024年1月31日時点、Google・Yahoo! Japan・Bing・DuckDuckGoで「Firefox」を検索した例。(普段使っていないSafariかつ標準状態でアクセス)
https://gyazo.com/4555535b1c28eee77a1648a929aa4acfhttps://gyazo.com/ff81bff586081b56e093cc1b8c62349c
https://gyazo.com/7925ce6eb45f8cacaaee273db10b7819https://gyazo.com/e91c0a66837dfd994392b1649cc9be07
Amazonの広告が表示されてしまう問題はYahoo! Japanでも発生していたが、ソフトウェア名を正しく入力して検索した時に限り対策された模様。
例えば「Firefo」とかで検索しちゃうと出てきますが、まぁ対策としては十分でしょう。
他方Bingは放置……一応Edgeへの誘導出すのはやめたんですかね それともMacだから?
「8111F」(東武鉄道の電車の編成番号)を検索した例。電車オタクっぽさ全開で申し訳ないが…
日本特有の話題で英数字で構成されているものは、標準のDuckDuckGoだと有意に精度が低くなる。
https://gyazo.com/8d1b1b40d41147de1fa7d5d59f8f0f49https://gyazo.com/45c16eb141747de76c63e586131a889b
https://gyazo.com/12245b81df88e04a219929e6ee1568f4https://gyazo.com/0ff2bfd222ac3e4035acf3243ceae567
↓ページ左上にある「日本」トグルを有効化し地域を限定すれば、他の検索エンジンと順位は異なるものの意図したテーマについての結果になった。
https://gyazo.com/d7908f6248285f842ccceaca93631f98
余談 BingのAIチャット機能について
Bingが最近搭載して話題になったAIチャット機能 個人的には何が良いのかさっぱりですが、一定の需要はあるようで導入している方も多いと思います
ただ一個問題があってEdge経由でないとアクセスできないように制限されています
※下記2枚のスクショはChromeで撮影
https://gyazo.com/f394d64f080d3beadc015be19ca8a55bhttps://gyazo.com/6d4d4fda9e8c5de995216552b7a588a1
ですがこれ、技術的にEdge必須なわけでなくMS側が勝手にUAで制限をかけているだけなので、その気になれば回避可能です
たぶんBing Chat for All Browsers拡張機能(Firefoxとその派生向け Chromeとその派生向け)を使うのが一番楽かなと思います
追記:/icons2/vivaldi.iconは標準で偽装するようになったらしい
技術的にEdge必須でないにも関わらずこういった制限をかける行為はWindows 8のモダンUI版IEをめぐる制約を想起させ、いかにも伝統的MSしぐさだなぁと思うところです
実際上記拡張機能は100000以上のユーザ数があり、それだけの人数にいらん手間を強いているのは「ユーザのやりたいことと設計思想が一致しない」問題点の最たる発露でないかと
こういうことをされると、折角Web標準に則った実装が広がっても形無しです
極端な話「私は個人的に/icons2/Firefox.iconFirefox派なので、私のホームページにはFirefox以外でのアクセスを受け付けません」なんてことも理論上はできてしまうわけで…
こういった偽装テクニックが広がる原因となり、UAという概念が形無しになるのではないかという話もあります(何なら既に要らないとは思うけど)
インターネットを分断する百害はあれど、(当該企業の短絡的な営利を除いて)一利なしだと思うのですがね
#私説
#ソフトウェア