【東武電車研究/車内表示】ドアスイッチ、ドアハンドル
https://gyazo.com/064da5085cdb0554f5b9e1dd0c8f1836https://gyazo.com/2e352000fd63c72bde936cd7ab4d023d
最近(50000系以降)の車両に対し、東武は「ドアコック」という語を使いません 電気式ドアエンジンなので適切でないと判断したのかも
ドア付近にある、そのドアだけを開閉するものが「ドアハンドル」
車端部(70000系列は車内1箇所のドア脇)にある、複数のドアを一括でいじれるものが「ドアスイッチ」
中身は見たこと無いので知りませんが、それぞれスイッチとハンドルになっているのでしょう、多分
ただドアハンドルはともかく、ドアスイッチは違うものになるような
個体差その1 直通車とそれ以外
https://scrapbox.io/files/63ca3a0e3c103c001dfc30c8.pnghttps://gyazo.com/2b160e84936e840f559f2a40e3b9e39f
地下鉄直通車両(50000系列)では「ドアハンドル」のステッカーがなく、「ドアスイッチ」ステッカーも異なります
See also:【東武電車研究/車内表示】みだりに車外に出ると危険です
「ドアハンドル」貼り付け有無の区別はかなり徹底していて、30000や50000の転用時も、ちくいち貼ったり剥がしたりしています
一方「ドアスイッチ」のステッカーは、直通車でも非直通車と同じものになっている車両がいます(じつは一番最初で、非直通車タイプの例として貼った画像も51051Fだったりします)
https://gyazo.com/0b553485cb1ef4aee3656d6019570fb2
なお70000系では厳密な未貼付ではなくなりましたが、▽のステッカーだけが貼られており「ドアハンドル」の表記は依然として控えられています
地下区間内でむやみに扱われると困るからでしょうか
余談(not東武の話)
https://gyazo.com/d1a2f80337058b4136b3feb529f65dcdhttps://gyazo.com/dfb72625c8c1a450b8e776b72fc5d875
最近になって、メトロが13000系の同じ場所に貼りだしました(メトロの既存案内とは書式が異なりますが、類似の書式が秩父鉄道にあるので社外品だと思います)
「みだりに車外に出ると…」「走行時は操作しないで」との注記はありますが、トンネル内での扱いについては特に触れられていません。
2023/07/29追記: 国交省通達があり、それにあわせた書式だそうです 把握していませんでした…。
10000系や17000系にも波及しているほか、西武40000系でも新車から一部共通したデザインへ変更されたのを確認しており、東武の直通車にもそのうち貼られるかもですね
詳細→ドアコック案内表示集
個体差その2 英字の有無
https://gyazo.com/dba1fe6700eb8d953133fd862d0ab6f3https://gyazo.com/064da5085cdb0554f5b9e1dd0c8f1836
このステッカーには英字あり・なしのバリエーションがあり、基本的には順次英字があるほうに貼り替えられているようです
地上転用が最近の31406Fに英字なしタイプが貼られているのを確認したので、一旦この仮説は撤回します
▼のかわりに「ドアスイッチ」ステッカーと同じ⚠の記号が入ったものもあったようで、51001F登場時に貼られていたようです 当然英字なしです
(画像なし)
また51001Fは車端部「ドアスイッチ」のステッカーも英字表記なしで登場しており、その名残なのか蓋部分の赤縁が他車より太くなっています
https://scrapbox.io/files/63ca3b57193109001d913e28.pnghttps://gyazo.com/2e352000fd63c72bde936cd7ab4d023d
←51001F / 他車(一例)→
#50000_個体差
#車内表示
#東武電車研究