【東武電車研究/車内表示】みだりに車外に出ると危険です
https://gyazo.com/b2f5535cf63c2b15ac72a7b19671152e
↑これら (画像は9101F)
ドアコックの扱いに関する注意書きな気がしますが、非常通報器の近くにも貼られていることも多いです
この文面↓をひとまず基本とします。他社でも同様の文面が使い回されており、どうも出所は国鉄か営団のようです
みだりに車外に出ると危険です
もし出るときは ほかの電車や
おりる場所にもご注意ください
なお 係員の指示があった場合
には それに従ってください
なお、「みだりに」=「これといった理由もなくやたらに」の意 つまりよく安全確認するか、鉄道職員の指示を待ちましょうということですね
東武だけでもいくつかの表記方法と表記ゆれがあるので、分類してゆきます
旧銘板タイプ
https://gyazo.com/5c48feab3e0c8ac429580204b84c30dd
主に古めの地下鉄直通車両のドアコック蓋に設置されています
9000系と20000系のものはリニューアルで消滅してしまいましたが、6050系にも貼られており野岩車で現存が確認できます。
トンネルの多い野岩鉄道への直通があるため、地下鉄直通車両に準ずる扱いとされているのかも
言い回しのうち「出るときは」「おりる」「ご注意ください」の部分に注目しておいてください
旧銘板タイプ2
https://gyazo.com/5d9750d8ff04e0bc4583449a6ebd9af0
20050型(とおそらく9050型、20070型)には、上記の書体違いがありました。ほかの様式と文言に相違はないようです。
あとで気づいたのですが、「もし出るときは、」のところだけ読点つきとなっており、二段落目の読点なしと混在しています なぜ
※20050型のリニューアル完了を以て消滅したと思われます
新銘板タイプ/新銘板準拠ステッカータイプ
https://gyazo.com/7af9ee54ec4d84e45bb8c56adb249154https://gyazo.com/90d8a74b46c3c0449fc32977c81473b2
銘板タイプは30000の非常通報機付近、ステッカータイプは20400のドアコック付近で確認
言い回し自体にに変わりはありませんが、読点つきで統一されています
一体銘板タイプ
https://gyazo.com/4d5916ea6dfb358b02b631818dc1a54b
30000系のドアコック部に貼られています
上記新銘板タイプと、ドアコックの注意書きが一体化したタイプですね
https://gyazo.com/3be437ca4f0856f6d2a6fee01e30c4a7
黄色部分が黄色くないものもあります(画像は31608F クハ31608)
継続調査→【東武電車研究/車内表示/30000/調査中】非常用ドアコック
縦長ステッカータイプ1
https://gyazo.com/9fd455fe85ca7fcaf767d182d741aba1
50000系あたり以降、非常通報機付近に貼られています
「出るときは」→「出られるときは」となり、文面が長くなったため改行位置も変わっています
一体ステッカータイプ1
https://gyazo.com/b0aed6a41cada1cc39be154bc324cbfdhttps://gyazo.com/f84f7bd8efd315950d1331aba5af9adc
古めの車両(リニューアル含む)車端部ドアコック付近でみられます。完全に文面が一体化しており、「みだりに〜」の表題がありません
本文も句読点が両方あり、「出るときは」→「車外に出るときには」、「ご注意ください」→「注意してください。」とかなり異なります
直通車・非直通車の別がありますが、(下記の2・3と異なり)トンネル内での扱いに関する注記のほかは同一文面のようです
銘板のある車両にあわせて貼られていることもあります 同内容ですが、英語表記を付け足す意図かと思います
一体ステッカータイプ2
https://gyazo.com/89fb6854099bdc96a38fc04311d84562
https://gyazo.com/2e352000fd63c72bde936cd7ab4d023dhttps://gyazo.com/064da5085cdb0554f5b9e1dd0c8f1836
30000系以降かつ非直通車で、ドア上のドアハンドル部・車端のドアスイッチ部に貼られているタイプです
英字あり・なしの違いがありますが、文面は両方とも縦長ステッカータイプと同一
ドアスイッチ側にも英字なし版があったはずですが、現状未確認です
こっちも参照→【東武電車研究/車内表示】ドアスイッチ、ドアハンドル
一体ステッカータイプ3
https://gyazo.com/2b160e84936e840f559f2a40e3b9e39f
50050、50070などの直通車に貼られているもので、トンネル内では扱わないようにとの注意書きが追加されています
上記「一体ステッカータイプ2」に似ていますが、文面は「みだりに〜」が無く、「出るときには」「注意してください」の一体ステッカータイプ1 と同じものです
縦長ステッカータイプ2(メトロ様式?)
https://gyazo.com/6e79e37e924968362aa733201e4432cchttps://gyazo.com/fce3c412ede7c4095c13dbc4601d2e84
例外的に側面側に位置する非常用ドアハンドルの下と、非常通報機付近にあります
ただメトロ側の書式・文面になっています もちろんメトロ13000系とも同一なので、メーカ側で区別をしてないのかも
また、ドアハンドルのほうは蓋に同内容の表示があり、内容重複です 上掲の例と異なり英字表記も両方入ってますので、わりと謎です
言い回しも上は縦長ステッカータイプと同一、下は「出るときは」「降りる」という営団〜メトロが使ってきた表記法(+読点なし)となっており異なります
あと、51002Fの50002号車のみ一体ステッカータイプ3と縦長ステッカータイプ1が同じ場所に貼られており、両方英字入りですね
今の所他の車両では確認できておらず、詳細不明です
https://gyazo.com/74463b30a4fb6e3b3aa2255f4e9e6688
#車内表示
#50000_個体差
#東武電車研究